■BS アニメ夜話 第4弾 『未来少年コナン』
『未来少年コナン』の巻をさきほど観ました。
毎週の放送を兄弟で楽しみに観ていたことを、久々に想いだしました。
あとメモです。コナンについてはいろいろと読んできたつもりだったけれど、まだまだ語られていなかった情報があるものですね。(単に脳細胞が死んでいるだけかも。)
・宮崎駿のイメージスケッチを紹介していたが、一話につき百数十枚(目視)づつあるというのは知らなかった。放映で紹介されたスケッチは、ほとんどアニドウのアニメーション狂専誌FILM1/24別冊『未来少年コナン』 (黒い豪華本)で見た記憶であるが、実はその他にも数千枚がどこかに眠っているということなのだろうか、、、。であるなら、是非出版してほしいものです。宮さんのスケッチ画、大好きなもので、、、。
・動きしゃべる大塚康生氏を初めて見たような気がする。岩を持ち上げるシーンの説明の時に、力を入れるその顔がコナン&ジムシーに見えたのは僕だけではないと思う。
・コナンでも宮崎駿は、ラナをほとんど自分で修正していたらしい。凄い馬力である。、、、にしては絵が乱れることが結構あったけれど、やはり宮崎も人の子、さすがにテレビアニメの全原画は修正できなかったみたい。
・大塚康生が番組で描いた立ち上がる子供の原画、なんかあまりうまく動いていなかったような、、、。さすがに恐れ多くて誰も指摘できませんでしたが、、、。大塚氏もテレビであがっていたのだろうか??
・大塚氏が審査員を務める「技能五輪アニメ部門」というのがあるのを初めて知った。機械工作とか製造業中心の競技と思ってたけれど、さすがアニメ立国日本。
中央職業能力開発協会(JAVADA)の主な競技職種には掲載されてませんね。
・それにしても『マンガ夜話』に比べると随分番組が薄い気がする。アニメ界の「いしかわじゅん」と「夏目房之介」を早く発掘してほしいものである。
| 固定リンク
コメント
shamonさん、こんばんは。
『マクロス』の回、板野一郎氏が落ち着いた人だったのが印象的でした。あんな映像を作る人なので、北久保氏よりちゃかちゃかした機関銃のようなしゃべり方をするんじゃないかと期待していたもので、、、。
でも、ふたりのやりとりは絶妙でした。板野氏が北久保氏の手の遅さを指摘するくだりが楽しかったです。
次は何を取り上げるんでしょうかね。結構なつかし系が多いので、活きのいいところで『イノセンス』とかも観たいなーと。
投稿: BP | 2005.07.04 22:53
こんばんは、BPさん。
私は6/29「マクロス」の巻を見ました。板野さんのあの作画はロケット花火が原点だそうですね。今月ファミリー劇場で放送するので、時間があれば見てみようかと思います。
投稿: shamon | 2005.07.04 22:02