■イギリス発のすごいロボット
AZOZ BLOGさんがイギリスの凄いロボット映像とサイトを紹介されてます。
リンク先に書かれていますが、僕もCGじゃないかと疑りました。うーん、でも本当だったら凄い。(開発者のページで見る各種映像からは、CGでないような感触。凄い!!!!)
ミニクーパーの新型開発の過程で部品を流用してとありますが、開発者のコーリン氏のホームページでムービーを観ると、このロボットエンジン(内燃機関)を動力源に駆動しています。たぶんクーパーのガソリンエンジンでオルタネータを回して発電し、その電力で各関節のモータを駆動しているのでしょう。だからホンダやトヨタのようなでかいバッテリを積んでいる様子がない。充電でなく、ガソリン補給で動けるとしたら、稼働時間はホンダ、トヨタのロボットの比ではないでしょうね。
車で言えば、シリーズハイブリッドと同じ技術?もしかして、プリウスみたいにパラレルハイブリッドになっていて、モータ駆動とあわせて、エンジン動力でも直接ロボットを動かすようになってたら、結構凄い。あの早い動きは、もしかしてエンジン+モータのパワーが実現しているのかも。
コーリンさんのスケッチをみると、モータとトランスミッション(歯車変速機ですね)とデフ(差動変速機)が描いてあるので、こりゃ本当にパラレルハイブリッドですね。すっげぇーー。このあたりのリアリティから言っても、これはCGでない気がしてきました、いや、しがないサラリーマンエンジニアの直感ですので、あまり信用しないでください。
車で初めてハイブリッドを世に出したトヨタも、エンジン回してガンガン動くハイブリッドエンジン二足歩行ロボットをやってたら、ホンダの真似と言われなかったのに。
ちょっと興奮気味で勢い書きましたが、またコーリン氏のホームページをよく読んで続報しますね。
07.6/15追記 すでにコーリンさんのHPは閉じられています。 ムービーはここで見られます→Mini Cooper Humanoid Robot(Yourtube)
| 固定リンク
コメント
eizoさん、コメント、ありがとうございます。
わたしの記事にもDr.コーリンのページの技術的な要約文を書きましたが、中身はかなり信憑性が高いと思います。ただどうやってガソリンエンジンの動力をメカに伝達しているか、今ひとつ不明なので、そこさえ絵か何かで明らかにしてもらえば、ある程度技術的可能性は判断できるのですが、、、。スケッチにはワイヤかチェインのような絵もありますが、、、。
Blog初めて一週間、初めていただいたコメントなので、大変嬉しいです。今後ともよろしくお願いします。
投稿: BP | 2004.03.27 15:52
すみません、字、間違えました。「心配です」です・・。
投稿: eizo | 2004.03.27 15:39
トラックバックありがとうございます。
ロボットの信憑性は、メカ音痴の僕にはなんとも判断のしようがないです。ただ、ホントだったらいいのになと思います。
あとはエイプリルフールに「うそです!!」って書かれそうで心肺です。
投稿: eizo | 2004.03.27 15:38