■イノセンス劇場公開終了(at東海地区)
というわけで、択捉のシーンがもう一度観たくて、滑り込みで2回目を観てきた。
DVDではあの鳥は白い染みのようになってつぶれてしまうから、もう一度観ておきたかった(ハイビジョン放映なら大丈夫だろうが、、、、)。映画館のありがたみを感じるのが久々という、鈍い究極映像研究家です(笑)。
映像的には二回目は、美化された記憶の中にある一回目の映像に、既にかなわなかった。あれ?もっと凄かったと思ったけれど、、、って。ここが記憶による脳内映像が究極たる所以でしょうね。
今回、特に感じたのは、この映画の「重層さ/立体感」。厚い薄いはともかくとして、とにかく徹底して重層さ/立体感を、映画のテーマにしていると思った。
2Dセルと3D CGとの重なりで表現された映像は当然として、あふれる身体についての引用と押井守自身の言葉、スカイウォーカースタジオで作られた立体的音響、西洋バロックと中国建築と東洋のガジェット、音楽と和歌、ストーリーの仮想と現実の混沌、、、、この映画のキーワードは、徹底した「重層さ/立体感」である。
そして映画全体が終幕し、Follow Meのエンドタイトルを聴きながら、イメージとして残ったのは次の一点か、とぼんやり考えた。
人の認識の淡さ、現実/幻想の混沌。引用の数々でいろどられた身体論よりも、二回目はここが最後浮き上がってきた。特に択捉上空でのバトーとトグサのセリフに畳み込んであった(はず)。全部抜粋したいのだけれど、ウェブにもシナリオ採録が見つからず、残念ながら下記引用部分のみ(なんだ結局引用か、、、)で勘弁。
孤独に歩め…悪をなさず 求めるところは少なく…林の中の象のように。
個体が造りあげたものもまた、その個体同様に遺伝子の表現型。
その思念の数はいかに多きかな。我これを数えんとすれどもその数は沙よりも多し。
イノセンス関連情報まとめより。
(うーん、この引用だけでは、やはり再現できてない、、、、、。もっと違う言葉があったはずなのに>>自分の記憶力のなさを呪いますね、、、。)
『ビューティフルドリーマー』は(タイトルがそのまんま「人の認識の淡さ、現実/幻想の混沌」を表しているのもご愛嬌)、シーンのループと亀のパースペクティブ、錯乱坊の哲学的セリフで、そうした重層的な現実の在り様を描いていた。『イノセンス』は(キムの館でその焼き直しのシーンもあるが)、前記映像と音と言葉の徹底した「重層さ/立体感」の作り込みによる映画そのものとして、「現実/幻想の混沌」がスクリーンと我々の脳に立ち現れてくる。それはストーリーとセリフによる言葉だけの表現ではなく、映像と音を駆使した「映画そのもの」としか言いようのない表現で、立ち現れてくるイメージである。
あちこちのインタビューで押井が述べているように、所詮2Dでまさにペラペラなセル画表現の限界を感じつつ、実写でも描けない映画表現を、今回3Dと2Dの境界が行き来する映像を立体的に作り込んで、やっと満足する映画表現として自分のイメージを定着できたのではないか。
なーんだ、結局やってることは一緒なのか、、、と言いつつ、やはり到達した映画表現のレベルにため息をついて劇場を出たのでした。
◆蛇足◆ さらにうがって考えてみると、2Dがわざと浮いてるのは押井のアニメへの恨みだったりして。と考えると、最後のFollow Meって嫌味だよね。日本アニメをこれから作る人たち、自分のこの映画についてこい、と言っているようにも感じられる。うーーん、押井守らしい皮肉なのか、鈴木Pの嫌味(叱咤激励)なのか、、、。
| 固定リンク
コメント