« ■押井守『めざめの方舟』完成 | トップページ | ■ハイビジョン対応HDDレコーダー
   RecPOT M HVR-HD250Mレポート »

2005.01.22

■『ムーンパレス』
    ポール・オースター著/柴田 元幸訳

moon_palace_fan_site BOOK OFFの100円本でたまたま手にとってポール・オースターの『ムーンパレス』を遅まきながら初めて読んだ。「それは人類がはじめて月を歩いた夏だった」という冒頭の一文に魅かれたというだけなのですが、、、。
 オースター脚本/ウェイン・ワン監督の映画『スモーク』は観てなかなか好きだったのだけれど、本は初めて。んで、これが物凄く面白い。100円本で買ったのが申し訳ないくらいの貴重な読書体験をさせてもらいました。

 前半1/3、主人公の大学生フォッグの孤独と諦念が漂うのだけれど、どこか透明感のある一人称の生活描写がグッと読者をひきつける。このまま彼の大学生活に付き合う一冊なのかな、と思っていると、そこからの展開の飛躍がここち良い。
 ところどころ奇想なエピソードが挟み込まれて、連れて行かれる先はニコラス・テスラの世界無線装置ウォーデンクリフ・タワーの建つロングアイランド、西部ユタ州の岩山の洞穴、1939年のニューヨーク万博の会場であったりする。フォッグの一人称小説のだけれど、フォッグ自身はほとんど最後までニューヨークを出ることはない。であるが、20世紀のアメリカの断片を小説はある仕掛けによって拾い上げていく。この仕掛けで描かれエピソードの羅列と思われていた中盤からラストへ、ダイナミックなひとつの物語が姿をあらわすところが、読書の喜び以外の何物でもない。本当にお薦めです。
 特に前半1/3は村上春樹の本にとても近いものを感じる。ポール・オースターは1982年から本を出版しているので、ほぼ同時並行的に日米でこうした傾向のものが書かれていたのだろうけれど、、、。
moon_palace

◆関連リンク
山形浩生氏によるPaul Auster インタビュー(『GQ Japan』1996 年春)

 かれの多くの作品で、読者はけっして人々や事件と直接対面させてもらえない。いつもそれは、手記や談話として第三者に語り聞かされる。具体的でありながら具体的でない、見えるようで見えない、真綿のはさまったような感触が。ポール・オースターのすべての作品を特徴づけている。(山形浩生)
松岡正剛の千夜千冊『ムーン・パレス
ムーン・パレス』のレビュウ
ポール・オースターファンサイト The Unofficial Paul Auster Web Site
・ドイツのPaul Auster, Moon Palaceファンサイト
 この記事の冒頭のコラージュはこのサイトのクールな一枚です。
村上春樹と柴田元幸のもうひとつのアメリカ』三浦雅士著(Amazon) The Unofficial Paul Auster Web Site にあるこのレビュウ
ムーンパレス』ポール・オースター著(Amazon)
moonpalace_stage_by_you_kikai芝居『ムーンパレス』(遊機械プロデュース公演)白井 晃演出
芝居『ムーンパレス』感想
 芝居もなかなかよかったようですね。観たかった。






★★★以下ネタばれ注意★★★
 好きなところをメモ的に書き抜いておきます。
 もう二度とエミリーに会えないということ、死はそれを変えはしなかった。すでに確かだったことに裏付けを与えたにすぎない。何年も抱えてきた喪失感が、再確認されたに過ぎないのだ。(P355バーバーの視点)
 バーバーは僕にいろんな話を聞かせてくれたが、この話はその中でも一番最後のほうに聞いたものである。(略)ビクターおじさんの行動の意味を理解し、僕に対する深い愛情を改めて思い知らされて、たまらなく切ない気持ちになった。(P357フォッグの視点)
 ここだけ抜粋すると、なんだか本当にメロドラマ。話の骨格だけ取り出すと、確かにご都合主義名話かもしれない。だけれど、この二つの視点で描かれた家族の重層的な悲劇の部分と、この後に続くフォッグとキティの破局が、ある種破天荒なストーリーをグッと引き絞って余韻の残る一冊にしている。、、、今日また、BOOK OFFの100円本の棚でオースターを2冊買いました。

|

« ■押井守『めざめの方舟』完成 | トップページ | ■ハイビジョン対応HDDレコーダー
   RecPOT M HVR-HD250Mレポート »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ■『ムーンパレス』
    ポール・オースター著/柴田 元幸訳
:

» 『ムーン・パレス』ポール・オースター [円相堂]
ムーン・パレスポール・オースター 柴田 元幸 Paul Auster新潮社 19 [続きを読む]

受信: 2005.02.16 08:34

« ■押井守『めざめの方舟』完成 | トップページ | ■ハイビジョン対応HDDレコーダー
   RecPOT M HVR-HD250Mレポート »