■富士通FMV-DESKPOWER 初のハイビジョン録画PC
ハイブリッド高画質化テクノロジーDixel(ディクセル)
・開発者ストーリー
・ハイブリッド高画質化テクノロジーDixel(ディクセル)製品紹介
・カタログ(PDF)
・ハイビジョンのキャプチャーボードはピクセラ PIX-DTTV/P1W
パソコン本体のみでデジタル放送をHD解像度(ハイビジョン)のまま録画・再生を実現している製品として日本国内初(2005年3月現在)。 ※デジタル放送に対応しているモデルは、FMV-DESKPOWER TX90L/D、LX90L/Dのみ。フルデジタル処理に対応しているモデルは2005夏、FMV-DESKPOWERシリーズのみ。その他のテレビモデルでは対応しておりません。
ついに「パソコン本体のみで」ハイビジョンをそのままの画質で録れる機種がでました。これがあればHD増設でハイビジョンがガンガン録れます(^^;)。
気になる仕様はこんな感じ。
FMV-DESKPOWER TX90L/D,LX90L/D
地上波デジタル 1440*1080 9450MB/時間
BSデジタル 1920*1080 10800MB/時間
しかしこのPCの問題はふたつ。まず32型ワイドデジタル液晶がフルハイビジョン対応でないこと。1360×768ドットでは本来のハイビジョンの高精細を満喫できないのでは?
もうひとつは録画番組を他のモニタ/プロジェクタで観るための外部接続端子が何もない! 付属の32inchでしか観えない(i-LINKがあるので手はあるのかも)。D-VHSとかへの録画番組のムーブ対応が可能かは不明。
しかしPCでのハイビジョン録画は、VAIOが先陣をきるかと思ったけれど、SONYはまたまたやられましたね。元気ないぞ、そんなに組織の壁が厚いのか>>SONY。PC部門とAV部門の壁が感じられます。(SONYのは他の機器とつなげるので使い方によっては)
SONYのVAIOVGC-RA71P、RA61シリーズについては以前記事にしたけど、ハイビジョンチューナ等とi-linkで繋いでHD録画することができる(VGC-RA73PL9および、RA72P・RA71P・RA62・RA61シリーズのみ)が、単体では無理だった。PC単体で実現することも可能だったはずなのにネ。
あの一週間の番組を全部録れるお化けのようなPC type Xでも同じ。VAIOデジタルTVユニットというのをつないでも録画できるようだけれど、、、。AV部門がチューナー作って売り上げたててるのかな?そうしてシェアしないと社内調整が出来なかった??ユーザ不在ですね。
富士通のは上のリンク先で開発ストーリーを読むと詳しいけれど、加えてハイブリッド高画質化テクノロジーというのが優れもののようで、実物が観てみたいものです。
◆関連リンク
・楽天ショップ TX90L/D、
LX90L/D
・価格.com TX90L/D FMVTX90LD LX90L/D FMVLX90LD
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント