« ■ピニンファリーナ バードケージ 75th
   PININFARINA Birdcage 75th
| トップページ | ■万博レポート
   押井守総合演出『めざめの方舟 青鰉 SHO-HO』アリーナ席版 »

2005.05.08

■星護監督 『笑の大学』(三谷幸喜脚本)

公式ページ 笑の大学
 DVDで観ました。 以前に西村雅彦と近藤芳正による芝居をVTRで観たことがあったので、どうしてもそれと比較してしまいます。原作・脚本の三谷幸喜は公式ページで下記のように語っています。

正直言いますと「笑の大学」は舞台でやるから面白いと思っていました。それによく「舞台の映画化は面白くない!!」と言われるじゃないですか。さらに、「笑の大学」は舞台をご覧になられた方はご存じかと思いますが、二人芝居。そう言った意味でも映画化するなんて難しいと思っていたんです。
ところが映画化してみると舞台とは違った面白さがありました。それもこれも、星監督だからこそこんなに素晴らしい映画になったんだと思います。

 星護監督は、『古畑任三郎』『僕の生きる道』の監督。この作品については三谷幸喜の希望でこの監督起用となったらしい。
 で、僕の結論は、やはり芝居の方が面白かった。映画もそれなりによかったのですが、芝居でこそ立ち表れるあの独特の雰囲気がこの作品には似合っているんだろうな、と思います。演出とか役者の違いも影響しているのでしょうが、、、、。芝居版もDVDを出せば良いのに、、、。→★出ました!! DVD『舞台版 笑の大学』

 この作品、「笑いの大学」であるとともに、「シナリオの大学」でもあります。喜劇脚本がどう構築されていくかというプロセスがとても楽しくみえます。笑えて、しかも三谷のシナリオ作りの一端が垣間見えるという一粒で二度おいしい作品。

◆関連リンク
フジテレビ 笑の大学 オフィシャルグッズ FUJITV WEB SHOP
・重岡由美子氏のプロデューサー日記(cocologにあったんですね)
龍の目さんの演劇版笑の大学」の記事)
DVD『笑の大学 スペシャル・エディション(Amazon)
DVD『笑の大学 スタンダード・エディション(Amazon)
『「笑の大学」の創り方』(Amazon)
・「椿一のモデルはエノケンの笑の王国の座付作家 菊谷栄

 以下、ネタばれ注意です。

 「お国のために→お肉のために」。この一言が本作のキーになる言葉。なんで、予告編であっさり使われていたのか、、、。これはやっぱりネタばれとしてはよろしくないレベルでないかと思う。
 しかし、この言葉、この作品の全てを表現していますね。日本中の人が一度はこの芝居を観て、世の中がきな臭くなってきて、誰かが「お国のために」などという言葉を言い出したら、即座に「お肉のために!」と皆で言い返してやりましょう!!

|

« ■ピニンファリーナ バードケージ 75th
   PININFARINA Birdcage 75th
| トップページ | ■万博レポート
   押井守総合演出『めざめの方舟 青鰉 SHO-HO』アリーナ席版 »

コメント

 syosei7602さん、こんばんは。
 舞台のDVDがほしくなって探したのですが、まだやはり出てませんね。芝居のDVDばかりを売ってる下記サイトでも三谷作品は『オケピ』だけみたいです。残念。

http://www.e-oshibai.com/top.html

投稿: BP | 2005.05.16 04:04

TBありがとうございます。
舞台は見ていないのでなんとも言えませんが、僕としては十分楽しめました。
脚本の大切さがよくわかる秀作だと思います。
これからも宜しくお願いします。

投稿: syosei7602 | 2005.05.14 00:26

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ■星護監督 『笑の大学』(三谷幸喜脚本):

» 笑の大学 [MOVIE SHUFFLE]
『笑の大学』 日本/2004 監督:星護 出演:役所広司 稲垣吾郎 喜劇王エノケンこと榎本健一の座付作家・菊谷栄をモデルにした三谷幸喜脚本の舞台劇を「世にも奇妙な物語 映画の特別編」の監督、星護が映画化。 脚本は三谷幸喜が映画用に再度手がけた。 ほぼ一部屋の中で行われる2人の男の対決をテンポよくまとめています。 出演は「Shall We ダンス?」の役所広司、「催眠」のSMAP稲垣吾郎。 <あらすじ> 昭和15年、日本が戦争へ向かう中、演劇や文芸などに対する厳しい... [続きを読む]

受信: 2005.05.11 23:55

» 笑の大学 [AML Amazon Link]
笑の大学 [続きを読む]

受信: 2005.05.14 21:51

» 笑の大学 [みかんのかんづめ]
ひと文字の「もじり」さえも極太の伏線にしてしまう 〜ストーリー〜 ときは、昭和15年。警視庁保安課取調室。 そこで出会った二人の男。一人は笑った事のない男、 情け容赦ない検閲官・向坂(さきさか)睦男。 一人は笑いに命をかける男、劇団「笑の大学」座付作家・椿一。 戦争の色が濃くなるにつれ、芝居の台本の検閲も厳しさを増していた。 椿の提出した台本は、向坂によると「お話にならない」。 ... [続きを読む]

受信: 2005.05.31 10:40

» 舞台版「笑の大学」 [月影の舞]
舞台版「笑の大学」     作: 三谷幸喜    演出: 山田和也    出演: 西村雅彦・近藤芳正      1998年6月パルコ劇場にて収録     2005.6.3/¥5,000  1996年初演、『読売演劇大賞・最優秀作品賞』に輝いた 三谷幸喜の傑作二人芝居。 伝説の舞台が、ついにDVD... [続きを読む]

受信: 2005.06.21 12:00

» 映画「笑の大学」 [make myself just as hard]
「笑の大学」(2004・日本) 脚本家・三谷幸喜の最高傑作と呼ばれる舞台喜劇を、役所広司と稲垣吾郎(SMAP)の二人の俳優を起用して映画化したもの。もとの舞台は完全に二人芝居だが、映画では他の役者も少しは登場する。それでもやはり映画もほとんどは密室内の二人のやり取りだけだ。二人の緊迫した会話は、映画化されても抜群におもしろい。とにかく、検閲官・向坂(さきさか)を演じる役所広司がすばらしい。怒りながら笑ったりとか、笑いながら怒ったりとか、彼はとことん忙しい。台詞のないときの動きもなんだかとっても... [続きを読む]

受信: 2005.10.23 10:13

« ■ピニンファリーナ バードケージ 75th
   PININFARINA Birdcage 75th
| トップページ | ■万博レポート
   押井守総合演出『めざめの方舟 青鰉 SHO-HO』アリーナ席版 »