« ■『ビデオサロン』HDR-HC1特集
   カノープス HDV編集ソフト「EDIUS 3 for HDV」
| トップページ | ■愛知万博 チェコ共和国ナショナルデー »

2005.06.23

■シュヴァンクマイエル展  幻想の古都プラハから

svank ~~ゆらゆら大陸~~さん経由で知った待望のシュヴァンクマイエル展詳報です。
神奈川県立近代美術館葉山のプレスリリースより

造形と映像の魔術師
シュヴァンクマイエル展  幻想の古都プラハから
GAUDIA : EVASVANKMAJERJAN

会  期:2005年9月10日(土)~ 11月6日(日)
休館日:9月12日(月)/20日(火)/26日(月)、
    10月3日(月)/11日(火)/17日(月)/24日(月)/31日(月),11月4日(金)
開館時間:午前9時30分~午後5時[入場は午後4時30分まで]
観覧料:一般1000(900)円 20歳未満・学生850(750)円
会  場:〒240-0111 神奈川県三浦郡葉山町一色2208-1

 シュヴァンクマイエルの創作は、映像に限られたものではありません。ルドルフⅡ世の幻想的な肖像画を描いた画家アルチンボルド(1527頃-93)が活躍した魔術的な古都プラハを背景に、第二次世界大戦前にはカレル・タイゲ(1900-51)を中心としたチェコ・アヴァンギャルド芸術の伝統を戦後に引き継いで、1950年代後半のスターリン主義の時代、1970、80年代の「正常化」の時代という政治的抑圧の下、1970年代の一時期には映像の制作から離れることを余儀なくされながらも、妻のエヴァ・シュヴァンクマイエロヴァー(1940-)と共にシュルレアリストとしての活動を実践、維持してきたのです。
 本展覧会では絵画やオブジェなどの造形作品約150点に、映像、シュルレアリスムの実験、写真などの資料を交えながら、シュヴァンクマイエル夫妻の「造形」と「映像」の世界を紹介します。 ファウスト』で使われた人形悦楽共犯者』(1996)の自慰機械オテサーネク』(2000)の木偶人形、現在製作中の新作映画狂気』(仮題・2005秋公開予定)で使われているオブジェなどが展示されるほか、制作風景などの写真も公開されます。
 また、併設の講堂では本展覧会に合わせて「シュヴァンクマイエル映画祭in HAYAMA」を開催し、シュヴァンクマイエルの魔術的な世界をすべてお見せします。
ギャラリートーク 9月18日(日)、10月26日(水) 午後2時から。
詳しくは、美術館ホームページに掲載される下記のプレス情報をご覧下さい。
http://www.moma.pref.kanagawa.jp/museum/press/2005r_svank.pdf

 今からワクワクしますね。本気で東京出張作らねば(^^;)。
 映画祭は、上記プレス情報によるとDVD化されているものばかりのようです。しかもDVDによる上映ということで、既にファンは持っている方が多いと思うので、広く一般客に向けてという意味合いが強いようです。

◆関連リンク
・当Blog記事
 「アンダーカバー シュヴァンクマイエルへのオマージュ
   この展覧会の協力に<株式会社アンダーカバー>の名があります。これも期待。会場でアンダーカバーのファッションショーをやってほしいなー。絶対その日に行きます。
 「シュヴァンクマイエルの新作『Lunacy』とリトグラフ
 「ゴシックとシュールリアリズム
  ヤン・シュヴァンクマイエル『オトラントの城』

 「チェコプラハ⑤ Gambraギャラリー

|

« ■『ビデオサロン』HDR-HC1特集
   カノープス HDV編集ソフト「EDIUS 3 for HDV」
| トップページ | ■愛知万博 チェコ共和国ナショナルデー »

コメント

 ununさん、おはようございます! コメント、ありがとうございます。

>>いつの間にか3ヵ月後の開催ですね。

 そうですね、もう9月なんてあっという間ですね。2人の作品150点ということは、プラハのガンブラギャラリーのおよそ7~10倍(当社比)でしょうか。それが国内で観られるこの機会、素晴らしいですね。

>>以前、うちのブログで教えてくださったチェコのナショナルデーには足を運ばれました??

 お、素早いフォロー(^^;)
 しっかり休みとって行ってきましたのでご安心を。、、、、、しかし結果は、、、、。本日中にアップする記事をお楽しみに。(って本当に楽しいかどうかは保証の限りでないですが、、、)

投稿: BP@究極映像研 | 2005.06.25 05:22

こんにちは。プレスリリースでましたねぇ。
3月に美術館のHPに情報がアップされたときは、まだまだ先のことだよなぁ・・・
なんて思っていたのですが、いつの間にか3ヵ月後の開催ですね。
協力のところに<アンダーカバー>がクレジットされているので、
アンダーカバーのショップに飾られていたオブジェや絵画、リトグラフも展示されるのでしょうね。
造形作品約150点。
これが多いのか少ないのかは会場に行ってみないと分かりませんが、
日本にいながらこれだけの展示を観られるのは幸せですよね。
ホント、展示が待ち遠しいですね。
展示に合わせてシュヴァンクマイエル夫妻が来日してくれると嬉しいな(笑)

追記:
以前、うちのブログで教えてくださったチェコのナショナルデーには足を運ばれました??

投稿: unun | 2005.06.24 23:37

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ■シュヴァンクマイエル展  幻想の古都プラハから:

« ■『ビデオサロン』HDR-HC1特集
   カノープス HDV編集ソフト「EDIUS 3 for HDV」
| トップページ | ■愛知万博 チェコ共和国ナショナルデー »