« ■チェコ総合情報誌 CUKR[ツックル]第2号 | トップページ | ■『秘密の動物誌』 ジョアン・フォンクベルタ著, ペレ・フォルミゲーラ著
       管 啓次郎訳, 荒俣宏監修 »

2005.08.16

■NMAO:国立国際美術館 『転換期の作法
     - ポーランド、チェコ、スロヴァキア、ハンガリーの現代美術 -』

Mila_Preslova NMAO:国立国際美術館 転換期の作法 - ポーランド、チェコ、スロヴァキア、ハンガリーの現代美術 -
 05年8月2日(火)~10月10日(月・祝)

 CUKR 創刊2号に載っていた情報です。CUKRによると、会場でシュヴァンクマイエル『ジャバウォッキー』、トルンカ『手』、ポヤル『お魚の話』等のチェコアニメも観えるようです。
 ふだん触れることのできない下記の作家たちの作品にも興味が沸いてきます。

 詳細は国際交流基金の公式ページの方が詳しく載っています。「2005年日・EU市民交流年」事業として開催されているとのことです。下記の作家名のリンクは、Googleのイメージ検索です。各作家の作品らしきものが観えます。(一部画像が過激なのでクリックは自己責任で。)

ポーランド
パヴェウ・アルトハメル Pawel Althamer (1967-)、ミロスワフ・バウカ Miroslaw Balka (1958-)、アゾロ Azorro、アルトゥール・ジミェフスキ
Artur Zmijewski ←画像がちょっと過激なので注意!(1966-)
-----------------------------------------
スロヴァキア
パウリーナ・フィフタ・チエルナ Pavlina Fichta Cierna (1967-)、イロナ・ネーメト Ilona Nemeth (1963-)
-----------------------------------------
ハンガリー
ラクネル・アンタル Antal Lakner (1966-)、セープファルヴィ・アーグネシュ Agnes Szepfalvi (1965-)、ネメシュ・チャバ Csaba Nemes (1966-)
-----------------------------------------
チェコ
クリシュトフ・キンテラ Kristof Kintera (1973-)、ミーラ・プレスロヴァー Mila Preslova (1966-)

◆関連リンク
・巡回予定 05年10月29日(土)~06年1月8日(日)
  広島市現代美術館(広島)
・06年1月21日(土)~3月26日(日)
  東京都現代美術館(東京)

|

« ■チェコ総合情報誌 CUKR[ツックル]第2号 | トップページ | ■『秘密の動物誌』 ジョアン・フォンクベルタ著, ペレ・フォルミゲーラ著
       管 啓次郎訳, 荒俣宏監修 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ■NMAO:国立国際美術館 『転換期の作法
     - ポーランド、チェコ、スロヴァキア、ハンガリーの現代美術 -』
:

» 転換期の作法-ポーランド、チェコ、スロヴァキア、ハンガリーの現代美術 [Art with You & rossa-blog]
これ☆rossaオススメ☆行ってください☆ 転換期の作法-ポーランド、チェコ、スロヴァキア、ハンガリーの現代美術 ■国立大阪美術館<NMAO> 2005/8/2-10/10 ポーランド、チェコ、スロヴァキア、ハンガリー。という土地をイメージします。 う〜〜ん。どこだった?(笑) ... [続きを読む]

受信: 2005.08.31 20:11

» 「転換期の作法 ポーランド、チェコ、スロバキア、ハンガリーの現代美術」 [k-tanakaの映画的箱庭]
休日に生憎の雨だったが、前から見たかった「転換期の作法」展を清澄白河の現代美術館 [続きを読む]

受信: 2006.02.27 00:10

« ■チェコ総合情報誌 CUKR[ツックル]第2号 | トップページ | ■『秘密の動物誌』 ジョアン・フォンクベルタ著, ペレ・フォルミゲーラ著
       管 啓次郎訳, 荒俣宏監修 »