« ■インタビュー:『どんがらがん』編者 殊能将之先生 | トップページ | ■福岡ARTIUM シュヴァンクマイエル展 と
   ゲルダシュタイナー&ユルグ・レンツリンガー »

2006.03.10

■高城剛監督『バナナチップスラブ』BANANACHIPS LOVE

bananachips_love
バナナチップスラブ - Wikipedia

『バナナチップスラブ』は、1991年10-12月フジテレビにて木曜深夜24:40-25:10に放映されていたテレビドラマ。当時としては異例の全編ニューヨークロケを行った。全12話。
主題歌:「月の裏で会いましょう」オリジナル・ラブ
エンディング曲:「Give us a chance」
 メロディセクストンwithパチニサウンドファクトリー
劇中歌: 藤原ヒロシ「DAWN」、DUB MASTER X

 ひさしぶりにこのドラマを思い出して、VTRを引っ張り出してキャプチャーしてみました。
 高城剛の作品でたぷん最高のものかもしれません。(というかバブルな時期にメディアの世界でハイパーメディアクリエータともてはやされて名前は売れたけれど、監督としてはPVの他はTVドラマシリーズがたしかこれを含め3本(『アルファベット2/3』『彼の太陽、彼女の月』))あるきり。STUDIO VOICEのエッセイ『大穴イッパツ』とこのドラマが高城の生みだした作品で一番好きです。アメリカのバイオスフィアを題材にした映画を一時撮ると書いていて随分期待したのですが、結局いまだに実現していません。

 この『BANANACHIPS LOVE』も既に15年も前の作品なのだけれど、今観ても大丈夫。VTRにいっしょに録られている当時のTV CMの映像が古い感じに見えるのに比べて、このドラマ本編はむしろ現代的。十年くらいは進んだ映像だった(?)。いろんなシークエンスを短く並べてドラマとシャフルしているのが新鮮でした。

 掲載した写真で見てもらうとわかるけれど、顔の斜めアップが画面の端にレイアウトされているのが特徴的。これって金田伊功とかのアニメの影響かもね。高城自身、文庫を読みながらブツブツちょっと哲学的な独り言を言うニューヨークの日本人として怪演を見せてます。

 ふたごの外人とサンキ・リーと、アレン・キンズバーグやティモシー・リアリーが出たり、サブカルな味付けも当時のマニアをひきつけるアイテムでした。だけれども一番人気はやはりこの写真にもある双子の変な外人。「さぁーて、次回(じぃかい)は」と「んがぁぐぐっ」(サザエさんの予告のパロ)が忘れられません。DVDの発売を望みたい。
 というより、あれだけ吹いていた高城は映画なりちゃんとした作品を生み出すノルマがファンに対してまだいっぱい残っていると思う。いまだに懲りずに僕は新作を待ってます、がんばれ。(フランキーオンラインまで追っかけてた私にはこれくらい言う権利があると思うぞ(^^;))

◆関連リンク
・高城剛が書いているBlog Doblog - Advisory Staff blog -(sony style)
 2004.6~書かれていない。
バナナチップスラブについて語ろう!!(2ch)
高城.com ここのプロフィールだと、高城って、東映アニメーション取締役なんだ。、、、でも当の東映アニメーション公式HPには名前がないので、既に退任??
ORIGINAL LOVE『月の裏で会いましょう』 (Amazon)
 すぐ聴いて見たい人は、i-tuneで検索して視聴してみてください。
 3バージョン出てきますが、『singles』に入ってるのがドラマで使われたオリジナル版です。
・現在廃盤のVTR
Bananachips_love_vtr
高城剛監督『BANANACHIPS LOVE 2』 『BANANACHIPS LOVE 1』 (Amazon)
・スタジオボイス編集長→フランキーオンラインへ転じた江坂健氏のBlog esaka takeru's memo 江 坂 健 の 備 忘 録
東京(仮)さんの: 高城剛アーリーワークス(初期作品リスト)

|

« ■インタビュー:『どんがらがん』編者 殊能将之先生 | トップページ | ■福岡ARTIUM シュヴァンクマイエル展 と
   ゲルダシュタイナー&ユルグ・レンツリンガー »

コメント

 ペルソナさん、はじめまして。

>>映像の背景に流れていたBGM、おそらくTimStoryだと思うのです
>>が、曲名まで分かる方、いらっしゃいませんか?
 
 僕は、TIM STORYの名も知らなかったくらいで全くわかりません。

 iTunes Music StoreでTIM STORYの曲をざっと視聴してみましたが残念ながら見つかりませんでした(全曲聴いたわけではないのであるのかも)。

 でも音が『バナナチップスラブ』のピアノに凄く近いですね。きっとペルソナさんがおっしゃるとおり、TimStoryの曲だったのでしょうね。

>>どなたか、教えてください。

投稿: BP | 2007.06.10 22:24

懐かしいです。

映像の背景に流れていたBGM、おそらくTimStoryだと思うのですが、曲名まで分かる方、いらっしゃいませんか?

投稿: ペルソナ | 2007.06.10 15:15

 はるまつさん、はじめまして。

 『バナナチップスラブ』へのコメント、とても嬉しいです。最終回のビデオもありますが、最近見直してなしってストーリーはすぐには書けませんので、かわりに一つ耳寄りな(^^;)情報です。

 オークションにビデオの2巻がちょうど出ているようです。

http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h43033513

 全2巻の2巻なので最終回も入っている可能性はありますが、私はセルビデオ版は一度も観ていないので、はっきりとは言えません。

 一度出品者の方に確認されてみたらいかがでしょうか。

投稿: BP | 2006.08.23 00:52

はじめまして。リアルタイムで時々見ていて,その少し後,レンタルビデオで1度見たのですが,いずれも最終回がどうなったのか見そびれて,知らないのです。よかったらお教えください。どこかにビデオ売ってないでしょうか。

投稿: はるまつ | 2006.08.22 22:55

 pshigeさん、湿気器さん、はじめまして、こんばんは。コメントとTB、ありがとうございます!

>>VTRいいですね.私にはそれすらないので,リアルタイムで見てた頃の
>>記憶の中にしかありません.

 記憶の中の映像こそが最高の一本だったりします。

>>続編の『アルファベット・・・』も見ていましたが、作品、内容としては『バナナ・・・』
>>の方が断然好きです。

 同感です。実は続けて『アルファベット2/3』の記事も画像掲載して書こうとしたのですが、何故か持っているビデオがこちらはノイズだらけ。ろくな画像がキャプチャーできませんでしたので、あきらめました。

 僕も『バナナチップス・ラブ』の方が断然好きでした。

 これからもよろしくお願いします。

投稿: BP | 2006.03.24 23:58

こんばんわ。
わたしもブログで好きなマイナードラマについて書こうと思い、正式名称を知る為に検索したら、いろいろ出てきて、こちらも拝見しました。
わたしも総集編再放送のときにビデオ録りしましたが、ニュース速報(テロップだけでなく映像分断でキャスター登場)が入ったり、そのビデオも行方知らず(すみません)なので、いま見ることが出来ません。
ずっと前からDVD化を願ってます。
続編の『アルファベット・・・』も見ていましたが、作品、内容としては『バナナ・・・』の方が断然好きです。
DVD化、実現するといいのに。

投稿: 湿気器 | 2006.03.23 04:00

BPさん,こんにちは.めったにメンテしてないブログにTBを受けてることに今気づきました.

VTRいいですね.私にはそれすらないので,リアルタイムで見てた頃の記憶の中にしかありません.

DVDの発売を私も願ってます.

松雪さん他関係者にとっても全然悪い話ではないと思うのだけど.

投稿: pshige | 2006.03.22 03:06

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ■高城剛監督『バナナチップスラブ』BANANACHIPS LOVE:

» 台風一家だ!! 工藤夕貴 [お宝広告館 【まれにみるみれにあむ】]
こんにちは、カトリーヌです。 すごいっすよね、台風。ほらもうこんなに。 10/9の台風で革靴を一足ダメにしましたが、また今日もぐっちょり・・・ 台風といえば、1985年相米慎二監督「台風クラブ」ですな。 あいよねしんじと読んで笑われたのはボクだけではないはずだ。... [続きを読む]

受信: 2006.03.12 14:44

» ドラマのDVD BOX ブーム? [[pshige's Type]]
スカパー ch.721で再放送していた「白い巨塔・田宮二郎 版」が今終わった. 私自身は初見ではないのだが,「唐沢寿明 版」とストーリーがかなり異なったり,国際派女優 島田陽子(当時)が妙に張り切っていたり,財前五郎のアクの方向性が異なっていたりと,見比べると非常に面白い.(そもそも妻が「是非観たい」というので急遽チャンネル契約したのだが)...... [続きを読む]

受信: 2006.03.22 03:10

« ■インタビュー:『どんがらがん』編者 殊能将之先生 | トップページ | ■福岡ARTIUM シュヴァンクマイエル展 と
   ゲルダシュタイナー&ユルグ・レンツリンガー »