■2006年アヌシー国際アニメーションフェスティバル
受賞作 と 歴代短編アニメベスト100
◆2006 PRIZE WINNERS 受賞作とその作品内容リンク。
自分で言うのもなんですが、労作。根気が要る作業でした(^^;)。
(リンクは、アヌシー公式サイトと、※の部分はアヌシー以外へのリンク)
Feature films
>> The Cristal for best feature Renaissance Christian VOLCKMAN 監督
※予告篇他。未来都市の造形が素晴らしいノワールフィルム。オススメ。
Short films
>> The Annecy Cristal & TPS Cinceculte Award for a short film
Histoire tragique avec fin heureuse Regina PESSOA 監督
※ムービー全編が観えます
>> Special distinction Rabbit Run WRAKE 監督
※スチル多数
>> Junior Jury Award for a short film One D Michael GRIMSHAW 監督
>> Audience award, FIPRESCI award & Jury's special award
Dreams and Desires - Family Ties Joanna QUINN 監督
>> Jean-Luc Xiberras award for a first film Delivery Till NOWAK 監督
※予告篇とスチル、メイキング
>> Unicef award Cherno na byalo Andrey TSVETKOV 監督
TV series
>>The Cristal for best TV production
Pocoyo "A Little Something Between Friends"
David CANTOLLA, Guillermo GARCIA 監督
>>Special award for a TV series Zombie Hotel "First Day"
Luc VINCIGUERRA 監督
TV specials
>> TV special award Petit Wang Henri HEIDSIECK 監督
Educational, scientific or industrial films
>> Educationnal, scientific or industrial film award
The Birds & The Bees - A Secret You Shouldn't Kee
Young Jin KWAK, Young Beom KIM 監督
Advertising films
>> Advertising or promotional film award
Médecins sans frontières "Human Ball" Andreas HASLE 監督
※エイズ撲滅のCM。全編観えますが、なかなかショッキング。
Music video
>> Award for best music video Thomas Fersen "Hyacinthe"
Sébastien COSSET, Joann SFAR 監督
Graduation films
>> Special distinction Abigail Tony COMLEY 監督
>> Junior Jury Award for a graduation film
Ego Louis BLAISE, Thomas LAGACHE, Bastien ROGER 監督
>> Award for best school or graduation film
Astronauts Matthew WALKER 監督 ※ムービー全編
>> Jury's special award for a graduation film
Walking in the Rainy Day Hyun-myung CHOI 監督
Series for Internet
>> Netsurfers award Unlucky in Love Bernard DERRIMAN 監督
◆Annecy 2006 - Award winners - 100 films
今年、アヌシーで30人のスペシャリストの投票で選ばれた歴代100本。
このサイトでとりあげた監督のもの、日本、チェコ関連を抜粋。数字はたぶん順位です。シュヴァンクマイエルは「対話の可能性」が3位にランクイン!
• 3 : Moznosti dialogu, Jan SVANKMAJER, 1982, CZ
• 19 : Street of Crocodiles (Ulica krokodyli),
Timothy & Stephen QUAY, 1986, GB
• 21 : Le Petit Soldat, Paul GRIMAULT, 1947, FR
• 25 : Ruka, Jiri TRNKA, 1965, CZ
• 43 : Vincent, Tim BURTON, 1982, US
• 45 : Dojoji, Kihachiro KAWAMOTO, 1976, JP
• 58 : Jumping, Osamu TEZUKA, 1984, JP
• 68 : Repete, Michaela PAVLATOVA, 1995, CZ
• 70 : Atama Yama, Koji YAMAMURA, 2002, JP
• 83 : Lev a pisnicka, Bretislav POJAR, 1959, CZ
◆関連リンク
・animeanime news アヌシー・クリスタル賞に仏「Renaissance」など
・animeanime news アヌシーが選ぶ 短編アニメベスト100
こうした欧米の作品が中心となるなかで、日本からは4作品が選ばれている。川本喜八郎『道成寺』、手塚治虫は『ジャンピング』、『おんぼろフイルム』の2作品、それに選出作品の中では最も新しい作品となった山村浩二の『頭山』である。
・アニドウ 会長日記: アヌシーですとシャク
ちょっと前になるけれど、アヌシーの事務局からメールが来た。なんでもこれまでのアニメーションのベスト100を選出するので、投票しますか、という問い合わせだった。
(株)キャラクタープランとEBSが制作した性教育アニメーション『子供たちが住む城』(The Birds & The Bees - A Secret You Shouldn\'t Keep)が2006年アヌシー国際アニメーションフェスティバルの教育部門で賞を受賞した。
・当Blog記事 アヌシー国際アニメーションフェスティバル2006 候補作
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
あまりとなえさん、SACさん、遅いレスですみません。今週は仕事が「労作」で死んでました。今日からBlogでリハビリです(^^;)。
>>エイズ撲滅CMは衝撃度中々でした。
>>…岬兄悟の「超能力の結末」ってあんな
オチでしたっけ?(
岬兄悟、本もラジオドラマも知りません。でも雰囲気、岬兄悟的かも。
>>こ、これは、僕が住むこの田舎町を「電脳アニヲタ・人形(フィギア)・農業シティ」
>>にするための良い情報ではないですか!
調べてみたら既に白馬村がアヌシーと姉妹都市のようですよ。たぶん観光地つながりでしょう。残念!
投稿: BP | 2006.06.24 11:33
BPさん、こんにちは。
アヌシー??
で、ググってみますと「カンヌ映画祭から生まれた世界最大のアニメーション映画祭『アヌシー国際アニメーション フェスティバル』この由緒正しい映画祭…」おお!そうなんだ( ̄□ ̄;)!!
こ、これは、僕が住むこの田舎町を「電脳アニヲタ・人形(フィギア)・農業シティ」にするための良い情報ではないですか!
早速「アヌシー市」に提携打診するように、i市M市長に「電通」(-_-)/~~~
よし、これでフランスではアルチュール・ランボーの出生地「シャルルヴィル・メジェール市(人形劇で有名らしい?)」に続き、2都市目Get!アニメと人形押さえれば…あとは何が必要ですかねぇ???
投稿: SAC | 2006.06.18 15:23
労作ですね、お疲れさまでした。
エイズ撲滅CMは衝撃度中々でした。
…岬兄悟の「超能力の結末」ってあんな
オチでしたっけ?(昔ラジオドラマで一部
のみ聞きました)
Histoire tragique avec fin heureuseは
再生途中で何度も途切れて再読み込みなので視聴断念…嗚呼。
投稿: あまりとなえ | 2006.06.18 01:02