« ■新刊メモ『円谷一 ウルトラQと“テレビ映画”の時代』
  『BSアニメ夜話Vol.01 ルパン3世カリオストロの城』
| トップページ | ■ミシェル・ゴンドリー監督『サイエンス・オブ・スリープ』予告編
  La Science des reves / The Science of Sleep »

2006.07.30

■新刊メモ ユリイカ06.8月号
  「特集*古川日出男 雑種の文学(ハイブリッドの文学)」

ユリイカ06.8月号 特集*古川日出男 雑種の文学 - 青土社 (Amazon)

Furukawa_machi_1  古川日出男、初の単独評論特集号。表紙がユリイカっぽくない写真で、なかなかインパクトあり。街を歩くグラビアもありますが、<爆笑問題のススメ>での探索シーンを彷彿とさせます。
 対談、評論と盛り沢山。ちまちまといくつか読んでますが、やはり圧倒的に対談での本人の語りが良いです。とりあえずここだけでもファンにはお薦め。
 あと豊崎由美氏が、直木賞選考委員に古川を評価できるか?という文章を書いています。たしかに過去の日本の小説の文脈では、なかなか読みきれないでしょうね。

 これ、読んでたら、『砂の王』と『アラビアの夜の種族』と『アビシニアン』を再読したくなってきました。

【ダイブ/タイプ/ライブすることをめぐって】
 貴賤なき宇宙の素潜り / 古川日出男+吉増剛造
【散文で書かれた、川】
 川、川、川、草書で / 古川日出男
【世界文学からのエコロケーション】
 伝統と共感覚の才能 古川論ノートパッド / 巽孝之
 世界が古川日出男に贈る言葉たち / 豊崎由美
【フィクションのトポロジー】
 アンダーワールド 古川日出男と地下の想像力 / 大和田俊之
 この街がすべてポップなゴミでできていることは、
  なんてつまらなくも素敵なことだろう / 仲俣暁生
 西荻ガールズの痙攣と叛乱 『サウンドトラック』論 / 木村カナ
【古川日出男のタイポグラフィカル・ジオメトリクス】
 予告篇による二〇世紀 / 斎藤環
 ROUTE/VECTOR あるいは
  フルカワヒデオ・リローテッド その1 / 佐々木敦
 指/声のホケトゥス あるいは、進化するオートマティスム / 小沼純一
【言葉たち、猛り狂わないのか】
 幻想の自然 / 福嶋亮大
 Arabian Nightmare 不眠の種子 / pola
 もはや人間ではないウィザードリィ・ブースター・キッズの殺戮目録
   / 虹釜太郎
【『LOVE』を歩く】
 トーキョー、アフター・ラブ / 古川日出男 (撮影=佐藤信太郎)
【フルカワヒデオによる古川日出男】
 古川日出男のカタリカタ 「雑」の力を信じて
  / 古川日出男+内田真由美(=聞き手)
【資料】
 古川日出男全著作解題 / 石井千湖+杉江松恋+古山裕樹

◆関連リンク
・当Blog記事  『爆笑問題のススメ』 古川日出男の巻 『ロックンロール七部作』 『ボディ・アンド・ソウル』 『ベルカ吠えないのか』  『LOVE』

|

« ■新刊メモ『円谷一 ウルトラQと“テレビ映画”の時代』
  『BSアニメ夜話Vol.01 ルパン3世カリオストロの城』
| トップページ | ■ミシェル・ゴンドリー監督『サイエンス・オブ・スリープ』予告編
  La Science des reves / The Science of Sleep »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ■新刊メモ ユリイカ06.8月号
  「特集*古川日出男 雑種の文学(ハイブリッドの文学)」
:

» ユリイカ8月号 特集*古川日出男 [Kuchinashi Blog]
現在発売中の雑誌『ユリイカ8月号 特集*古川日出男 雑種の文学』に、拙文「西荻ガールズの痙攣と叛乱 『サウンドトラック』論」を掲載していただきました。またしてもいっぱいいっぱいでした。掲載されている写真4点も自分で撮影したものです。 http://www.seidosha.co.jp/index.php?%B8%C5%C0%EE%C6%FC%BD%D0%C3%CB... [続きを読む]

受信: 2006.08.04 14:12

« ■新刊メモ『円谷一 ウルトラQと“テレビ映画”の時代』
  『BSアニメ夜話Vol.01 ルパン3世カリオストロの城』
| トップページ | ■ミシェル・ゴンドリー監督『サイエンス・オブ・スリープ』予告編
  La Science des reves / The Science of Sleep »