■『電脳コイル』探索<5> 電脳メガネの直系(?)の先祖 川崎和男デザイン テレグラス:Teleglass T4-N
両眼用ヘッドマウントディスプレイ『テレグラス[Teleglass]T4-N』
(増永眼鏡株式会社) (詳細 スカラ株式会社)
KAZUO KAWASAKIがデザインを手掛けたTeleglassをマイクロスコープ、デジタル顕微鏡のパイオニア[スカラ株式会社]と福井に眼鏡産業を築いた創業1905年[増永眼鏡株式会社]が共同開発。
両眼用ヘッドマウントディスプレイ(HMD)の欠点であった重い、視界が完全に塞がれるという点を解消。長時間身につけることを考慮したwearable monitor式眼鏡です。
Teleglass[wearable monitor]とは外部機器からの映像を直接両眼で大画面(2m先に45インチ相当)、高解像度(約31万画素640(H)×480(V))で、音声は鮮明(Audio(L/R)28mW+28mW)に鑑賞することが出来る眼鏡です。
価格:134,400円(税込み)
ひさしぶりに買ったMACの雑誌で、このヘッドマウントディスプレイを観て、調べてみました。
金沢が重要な地名として登場する『電脳コイル』。このアニメのキーデバイスの電脳メガネは福井で作られている可能性があるわけですが、テレグラスは現在、福井県の老舗のメガネメーカで作られている商品。まさに電脳メガネの直系のご先祖様かも。
写真をみると、これ、相当かっこいいです。さすが川崎和男氏のデザイン。
氏のエッセイをMAC POWER誌で読んでいたのは、もう随分前のこと。そのデザインポリシーと機能的デザインとエッセイの面白さに惹かれました。
最近では増永眼鏡㈱でサングラスのブランドも手がけられているようです。あと異色なのが人工心臓のデザイン。「神は永遠に幾何学を業となし給う」とリンク先のページに記されています。
人工心臓といい、この電脳メガネといい、人間のサイボーグ化に最も深くかかわっているデザイナー氏と、30年後にオーグメンティドリアリティな電脳メガネを産み出すかもしれない福井のメガネメーカに注目したいと思います。
◆関連リンク
・Teleglass-テレグラスT3-F
世界初の電動ウェアラブルディスプレイ片目タイプ
電動スカウンター TeleglassT3-Fの電動の動画(楽天)
・KAZUO KAWASAKIのメガネとサングラス (楽天)
・川崎和男氏の本(amazon)
◆『電脳コイル』 当Blog記事
・『電脳コイル』探索<4> 第6話「赤いオートマトン」
電脳コイル世界の電脳ナビによる自動走行
・『電脳コイル』探索<3> 脳-電脳インタフェース
ブレイン-コンピュータインタフェースBCI/マシンインタフェースBMI
・第2話「コイル電脳探偵局」 ポストンくんと『グラン・ヴァカンス』グラスアイ
・『電脳コイル』探索<2> 第2話「コイル電脳探偵局」
ポストンくんと『グラン・ヴァカンス』グラスアイ
・『電脳コイル』探索<1> 複合現実と強化/拡張現実
ミックスドリアリティとオーグメンテッド・リアリティ
(現実に研究されている『電脳コイル』の技術の映像)
・NHK 磯光雄監督 『電脳コイル』スタート
第1話 「メガネの子供たち」 と ミックスドリアリティ
・アニメーター磯光雄と金田伊功と脳の構造の関係
・NHK試写会記者会見リンク
・『電脳コイル』TAF2007プロモーション映像
・『電脳コイル』 スタッフ公開!
・NHK教育『電脳コイル』 はハイビジョンか?
・その他 Google検索
・『電脳コイル』 第4話「大黒市黒客クラブ」
電脳戦闘スタート 作画、本領発揮!
| 固定リンク
« ■品川亮監督[画ニメ]The Dunwich Horror 『H・P・ラヴクラフトのダニッチ・ホラー その他の物語』 | トップページ | ■アルフレッド・ベスター著 渡辺佐智江訳『ゴーレム100』 »
コメント
nwcdgさん、はじめまして。コメント、ありがとうございます。
いろいろこの装置の未来像を妄想すると面白いですね。
>>音声はモダンから骨伝導で、メモリーはフレームにシステムブート用とキャッシュ用に
>>数GBを内蔵して、あとはサーバに記録。
>>もしかするとメモリーはもっと大容量で、メイン基盤ごとシュリンクしたうえ、視界を
>>遮らない程度まで薄膜化して投影デバイスと一緒にレンズに積層して実装とか。
コイルの時代を考えると、今のペースで進化し続けたら、あと20年でメモリは数TBも可能かも。
んで、表示デバイスはメガネのフレームに仕込まれたDLPのようなMEMS:マイクロマシンでレンズに投影するか、書かれているような薄膜投影デバイスでレンズそのものに情報を映し出す。
いずれにしても凄く現実的なテクノロジーという気がします。福井県が本格的にメガネ産業の未来のために研究開発を起動してもなんの違和感もありません。
コイルの強化現実世界は実現可能。
投稿: BP | 2007.07.15 10:40
音声はモダンから骨伝導で、メモリーはフレームにシステムブート用とキャッシュ用に数GBを内蔵して、あとはサーバに記録。
もしかするとメモリーはもっと大容量で、メイン基盤ごとシュリンクしたうえ、視界を遮らない程度まで薄膜化して投影デバイスと一緒にレンズに積層して実装とか。
いろいろ妄想できる小道具ではあります。
投稿: nwcdg | 2007.07.14 20:20