INLAND EMPIRE 予告篇 (公式HP)
ようやく東海地区でも公開された『インランド・エンパイア』、待ちに待って初日の第一回で観て来た。
劇場は伏見ミリオン座。実はここの映画館、今まで行ったことなかった(^^;)。とても雰囲気がよくて気に入りました。(今頃、名古屋の映画ファンとしてモグリと言われそうだけど、、、。) 他の映画館が一館として上映しない中、東海地区で初上映してくれたことに本当に感謝。
さて、傑作『マルホランド・ドライブ』から6年間。自分にとって今のところオール・タイム・ベストな映画の後、リンチがどんなものを撮ってくれるのか、本当に楽しみにして観た。
■この生っぽい感覚
『マルホランド・ドライブ』で映画芸術を究極まで完成させた(ように僕には感じられた)デヴィッド・リンチ、今度はこう来たかってのが率直な感想。とにかく映像と音を作りこんで、あのマジカルな空間をスクリーンに構築してしまった後、この映画監督がめざしたのは、こうしたリアリティというか、生の感覚だったのか、と。
シンメトリカルスタジオで作られたサウンドはあいかわらず素晴らしいの一言。『マルホランド・ドライブ』のクラブ・シレンシオのシーンは、リンチの素晴らしい音響設計がなくてはあそこまでの空間は構築できなかっただろう。今回も、選曲と効果音設計がとにかく素晴らしい。
で、生の感覚はどこから来ているか、これはもちろん、映画フィルムからDVへカメラを変えたことによる。とにかく映像がラフで荒い。カメラはSONYのDVCAMカムコーダー DSR-PD150。当時は最高クラスの小型ビデオカメラだったのかもしれないけれど、いかんせんハイビジョンではない。
大画面では耐えられないような画の荒さ(うちのハイビジョンハンディカムの方が当たり前だけど、ずっと映像が鮮明で美しい)。そして、オートフォーカスを使っているのだろうけれど、ところどころピントもブレブレ。おまけに手持ちで映像はグラグラ、アップの多用で顔が歪みまくり。
さらに荒いのは画像だけでなく、演技もラフ。そしてやたら長まわしでとりとめなく映像がダラダラと進む。展開もライブ感覚。たぶんリハーサルとかでカメラワークや俳優の演技を作りこんで撮るのでなく、わざと即興的に撮っている。カメラワークもその時の気分だろう。
特に思ったのは、怖い顔のおばちゃん(グレイス・ザブリスキー)とローラ・ダーンがコーヒーを飲むシーンで、執事がコーヒーをカップに注ぐシーン。あのカメラワークは今までの映画ではありえない。ほとんど家庭用ムービーでパパがコーヒーポットを追いかけてカメラブレブレで撮った映像。
とまるで否定的に書いているのだけれど、実はそれによって生まれたのが、独特の生っぽい雰囲気。まるでプライベートな空間を覗き見しているような隠微で陰惨な感覚が立ち上がってくる。それが三時間続く(全部がDVでなく、きっちり作りこまれた映像もかなりあるけれど、、、)。
僕にはストーリーの謎解き(さんざんネットでも語られているみたいだけれど)よりも、その映画の中枢をしめるこの映像のタッチが印象的だった。
■何故、今、生っぽさ?
『インランド・エンパイア』デヴィッド・リンチインタビュー - シネマトゥデイ
Q:なぜ今回はデジタルで撮影したのですか?
デジタルの場合は時間が短く、コストも削減でき、どんなアイデアでも実現可能なんだ。映像や特殊効果など、すべてを可能にしてくれるたくさんの機能やツールがあるので、デジタルはとても良いと思っているよ。また、フィルムでの撮影では多くのクルーが必要だし、セッティングに時間がかかるけど、デジタルの場合は時間がかからないので、現場のムードが変わらないうちにどんどん撮影を進めていけるんだ。
Q:デジタルを使うことで新しい発見はありましたか?
フィルムに比べて操作性が抜群だね。今後はデジタルでしか撮らない。高い精度が得られるので、もうフィルムに戻る気はないよ。
雑誌 Movie Maker誌インタビュー
For his latest experiment, the legendary moviemaker embraces a DIY approach.
With film, you wait for two or three hours to move the camera and light the damn thing. This is what kills a scene; it kill it. So this thing (DV's quickness) gives life to the whole process.
現場のムードのことをここでは"life"と言っています。どうやらリンチは、今までの映画で死んでいた部分に命を吹き込みたいと考えているように読める。
そして先ほど「生っぽい」と書いた部分だけれど、今回の映画は、完成度としては恐ろしく『マルホランド・ドライブ』と比べると劣るのだけれど、そこにはない生々しさを獲得していることだけは確か。
『マルホランド・ドライブ』で今までのフォーマットの線上にある映画を極北まで進めてしまった後、リンチが自分の映画に足りないと思ったのがこの"life"なのだろう。これを獲得することで『マルホランド・ドライブ』の先を目指したのがこの映画の本質のような気がする。
リンチが描きたかった"life"というのが何なのかは、Movie Maker誌にも触れられてない。今までの映画が持ち得なかったような何らかの生命感かもしれない。確かにDVで撮ったりしたドキュメンタリタッチの映画は何本もあるけれど、どっかこの映画とは肌触りが違うと思う。
ザラザラとしたわけのわからない肌触り。これが僕の観た『インランド・エンパイア』の印象だ。この解析をすることがリンチの今後の映画でめざす方向を炙り出すことになるのだろうけれど、僕にはまだザラザラ感を体感できたのみ。DVDで観ると、また違ったイメージが観られるのかもしれないが、まずはここまで。
◆関連リンク
・
オリジナルサウンドトラック『Inland Empire』(amazon) 9/11発売!
最近のコメント