■クレイジー・ヘリコプター/モノ・ティルトローター
Crazy Copter / Mono Tiltrotor
Mono Tiltrotor (MTR) Rapid Vertical Deployment System
ヘリコプターと翼を組み合わせた不思議な飛行機を開発している会社のHP。
CGでカーゴを拾い上げて輸送する様子が観られます。
まるでトンボのような機体の愛嬌はなかなかのもの。
しかしこれだけダイナミックに翼が動いて信頼性とか、動的な飛行特性は大丈夫なのだろうか。とりあえず物理シミュレーションとして機構解析的なところは大丈夫だろうけれど(それにしてもあの長さの翼のモーメントはプロペラの揚力に相当影響しそう)、空力の流体解析がちゃんとなされているか素人目にも不安感いっぱい。
YouTube - Baldwin Technology Mono Tilt Rotor. 3D-CG
YouTube - Baldwin Mono Tiltrotor RC model tests.
こちらはラジコンによるテストの実写映像。まだまだヨチヨチ。
プロペラの駆動で前進飛行すると、羽が横に広がって揚力を生じているよう。
YouTube - Crazy Copter Wind Tunnel Test.
翼の風洞テスト。前方からの風速の変化により翼が広がる様子。
◆関連リンク
・Aerocopter :: Virtual Simulation.
| 固定リンク
« ■視覚/聴覚/触覚 19世紀と20世紀の夢
iPhoneに至るロードマップ (2/2) |
トップページ
| ■ドキュメント オン ヤン・シュヴァンクマイエル
Documentary on Jan Svankmajer »
コメント
Kowalskiさん、こんにちは。
素晴らしい情報、ありがとうございます。
>>記事と全く関係なく申し訳ないですが、先日『電脳コイル』ナイトに行ってきたので、中身を少しアップしました。
http://sonimage.blog110.fc2.com/blog-entry-139.html
詳細まで再現されたレポートで臨場感があり、まるで会場にいるように読ませていただきました。
>>イベント自体は楽しかったですが、これで一区切りついてしまった感じで寂しいですね。
でもまだコイル本がこれから出る予定のようだし、まだまだ楽しみましょう。むしろこれからは現実にコイルの提示したミックスドリアリティの技術がどう入り込んでくるか、楽しみに待ちましょう。WEB3.0は電脳コイル世界になることを期待して、、、。
投稿: BP | 2008.06.28 12:07
記事と全く関係なく申し訳ないですが、先日『電脳コイル』ナイトに行ってきたので、中身を少しアップしました。
http://sonimage.blog110.fc2.com/blog-entry-139.html
イベントから1週間以上経ってしまいましたが、少しでも雰囲気が伝われば、参考になればと思います。
イベント自体は楽しかったですが、これで一区切りついてしまった感じで寂しいですね。
投稿: Kowalski | 2008.06.26 03:49