■新刊メモ 『ゼロ年代の想像力』 『スカイ・クロラ絵コンテ』
『折り返し点―1997~2008』 『ゆらぐ脳』
そして 『ハローサマー、グッドバイ』の続編刊行決定
『DEATH NOTE』、『恋空』、『ALWAYS 三丁目の夕日』、宮藤官九郎、よしながふみ、平成仮面ライダーシリーズ……格差・郊外・ナショナリズム、激震するゼロ年代に生まれた物語たちの想像力は何を描き、生み出してきたのか。
著者について 評論家。1978年生。企画ユニット「第二次惑星開発委員会」主宰。批評誌「PLANETS」編集長。
SFマガジンに連載されていたという評論。TVから書籍まで幅広い切り口が面白そう。
TVドラマへの目配りとか、一度読んでみたい。
脳科学界の俊英が解き明かす「脳のゆらぎ」。研究生活を総括しつつ、脳の根源、はたまた、大テーマ「生命とは何か?」にも挑む野心作。
『進化しすぎた脳』がとても刺激的だった池谷氏の新しい本。
今、読み進めていますが、最初面白かったけれど、中盤ちょっと中だるみ。これはまた個別に感想、書きます。
◆押井 守『スカイ・クロラ-The Sky Crawlers-絵コンテ
―ANIMESTYLE ARCHIVE』
ポニョも観てきたのだけれど、感想を書きそびれています。
もうすぐベネチア映画祭の受賞作が決まりますが、軍配はどの作品に。
◆『ハローサマー、グッドバイ』の続編刊行決定
Mint Julep(2008-08-21) (悪漢と密偵経由)
翻訳者の山岸真さんからの情報です。無事に版権も取れ、来年の秋に河出文庫から刊行予定だそうです。(略)
最後にとても素晴らしいニュース!!
『ハローサマー、グッドバイ』が好評な売上げだったのでしょうか。来年の秋が待ち遠しいものです。
◆関連リンク・ブロントメク!Brontomek! マイクル・コニイ 復刊リクエスト投票
この傑作も復刊が決まるといいですね。僕は山岸氏の訳で是非読んでみたい。
・I_Remember_Pallahaxi.pdf (pdf )
・I Remember Pallahaxi - a novel by Michael Coney
『ハローサマー、グッドバイ』の続編。pdfの方は全編電子化されています。
当Blog記事
・マイクル・コニイ『ハローサマー、グッドバイ』の続編
Michael Greatrex Coney "I Remember Pallahaxi"
| 固定リンク
« ■巨大ロボット2点 La Machine 15メートルの巨大クモ
& Festo 空中をゆっくり浮遊するクラゲ |
トップページ
| ■空中撮影 摩天楼 ブルジュ・ドバイ Skyscraper : Burj Dubai »
コメント
shamonさん、いつもの亀レスですみません(^^;;)。
>>かわいい表紙が一役買ったのかも^^。
SFの英才教育をしようとして失敗した私の娘もこの表紙には少し興味を持っていました。中高生が読むともっと新鮮でインパクトあるでしょうね。
>>平積みされてると目立ってたし。
>>来年の夏に読み直して続編に備えよっと。
本当、楽しみ。これもみんな山岸真氏のおかげです。同世代で似たような作品を読んで育ってきた翻訳家がいることって、日本語でしか本が読めない僕らSFファンにはとても嬉しいことです。
投稿: BP(shamonさんへ) | 2008.09.13 09:28
>『ハローサマー、グッドバイ』が好評な売上げだったのでしょうか
かわいい表紙が一役買ったのかも^^。
平積みされてると目立ってたし。
来年の夏に読み直して続編に備えよっと。
投稿: shamon | 2008.09.08 20:28