■核融合科学研究所 オープンキャンパス 2008
核融合科学研究所 オープンキャンパス 2008 10/25(土)
LHD見学ツアー「最先端!LHD装置を近くで見よう」
* 核融合(フュージョン)発電のしくみと運転シミュレーター
* 霧箱工作 ~放射線がつくる飛行機雲~ 先着順
* 放射線測定体験 ー放射線をはかってみよう
* なに?なぜ?重水素実験コーナー
昨年行った核融合科学研究所の見学会が今年も開催されます。
ここは岐阜県土岐市、地上に太陽を生み出すための基礎研究が実施されています。
石油の算出がピークに達したといわれ、20世紀に花開いたテクノロジーの時代がピークを向かえた現在。エネルギの石油からのシフトがどのような形でか成立するのかどうか。人類の未来の一端はこの研究所(とか)が担っています。
我々の孫の世代が、安全性を確保した上で、現在と同じ安価で取り扱いやすいエネルギを豊潤に使えるかどうか。その鍵を握るかもしれないのが、トップに掲載した写真のような<巨大オヴジェ>。なんとSFチックなエネルギの未来でしょう。(注. 写真の装置は既に真空チャンパの中に格納されているので、見学会では観られません。念の為)
核融合発電所の実現は、昨年の29年後から一年、時計を進めたかどうかが気になります。、、、、と思ったら、今年は核融合の講演会がない!!もしかして一年時計の針が進まなかったのかぁ??
◆関連リンク
・社会科見学とイベント情報ナビの核融合科学研究所 - ウェブリアルバム
迫力ある写真が掲載されています。
・世界最強のレーザー核融合実験施設、動画レポート | WIRED VISION
・ILC リニアコライダー計画
・社会科見学とイベント情報ナビ
当Blog記事
・核融合科学研究所 大型ヘリカル装置一般公開
(1)LHDそのテクノロジーとアート
(2)夢の核融合発電実現まであと29年(目標)
(3)大平貴之講演 メガスター開発ストーリー
・核融合科学研究所 大型ヘリカル装置LHD
| 固定リンク
« ■オリハルコンテクノロジーズ シンラドーム テクニカルデモ第1回
全天周映像システム コラボレーションの試みスタート |
トップページ
| ■未来技術遺産
噴水型ジュース自動販売機, Philco Television »
コメント