« ■核融合科学研究所 オープンキャンパス 2008 | トップページ | ■豊田市美術館 ヤノベケンジ展 情報
  ウルトラ・ヤノベプロジェクト第二弾 »

2008.10.22

■未来技術遺産
 噴水型ジュース自動販売機, Philco Television

Oasis_2 電卓、自販機、ロケット
…「未来技術遺産」に23件登録
     (朝日新聞社)

 懐かしい噴水型のジュース自動販売機、「答え、一発、カシオミニ」、純国産ロケット――。国立科学博物館は、科学技術の発達史で重要な成果を示した重要科学技術史資料(愛称・未来技術遺産)の登録制度を始め、第1回として23件を登録した。

もう一度食べたい:
噴水ジュース 舞い踊るオレンジ(毎日新聞)

 噴水型の自販機は本社工場敷地内の記念館1階、それも展示場中央にデーンとあった。名称 は「オアシス」。白い箱形の本体にヤシの木が描かれ、「Oasis」の文字は涼しげな水色。上部にはジュースが入っていた透明ガラス製の容器

 一般紙に載った記事なので改めてここで掲載するのも何ですが、このレトロフューチャーなメカはどうしても載せたくて、、、。

 子供の頃、デパートの屋上やゲームコーナーで、ベルトコンベアー型の自動車ゲームと並んで、この自販機に随分未来的なテクノロジーを感じたものです。噴水で湧き上がるオレンジジュースがどんなにかおいしそうに見えたことか、、、。

Philco_television

 というわけで自販機だけではあんまりなので、もうひとつレトロフューチャーな技術遺産の紹介。PHILCO社製のTVとそれを利用/模したPC。

 薄型大画面TVにはなんだかちっとも未来を感じません。
 やはりフューチャーなTVはこうでなきゃ。噴水ジュースを飲みながら、こんなTVで60年代のSF映画を一日のんびり観てたいもんです。(<<じじぃか!)

◆関連リンク
山 田 屋 レトロな自販機の情報サイト
 ここの情報でも稼働しているものはすでにないみたい。
 朽ち果てた写真はこちら→ 噴水ジュース自販機
こちらキッズ自販機研究所 未来自販機の絵やアイディア大募集!
国立科学博物館 産業技術史資料情報センター 特別企画展.

世界最古の自販機とされているエジプトの「聖水自販機」(復元)、日本最初の「自働郵便切手葉書売下機」(レプリカ)をはじめ、昭和初 期の発声映写装置付きグリコ自販機(複製)、60年代初頭から中頃に大人気を博した「噴水型ジュース自販機」や現在の飲料自販機とは形状がまったく異なる 初期のびん入りコカ・コーラの自販機が展示されます。

 こんな展示会も開催されていたみたい。「聖水自販機」とは凄い。
Onomy Labs Resources for Press and Proposals
Philco Television、いくつかの写真
One Mod Predicta パソコン
The Official Predicta Television Site!. Gallery
 Telstar Electronicsという会社が作ってるレトロフューチャーなデザインのテレビ。
Dark Roasted Blend: Coolest Retro Devices.
 Weird & wonderful things
 レトロフューチャーなものたち。ラジオやロケットその他。

|

« ■核融合科学研究所 オープンキャンパス 2008 | トップページ | ■豊田市美術館 ヤノベケンジ展 情報
  ウルトラ・ヤノベプロジェクト第二弾 »

コメント

 あんまりよう/あまりとなえさん、こんばんは。

>>いや自分は断然噴水型ジュース自販機にグッと
きました。

 やはり訴えてきますよね、あの噴水。

>>とくれば当然DAWN OF THE DEAD。
>>JAWS2でのサメ撃ちゲーム(地元ではエイ撃ち
でした)とか。

 こうしたレトロゲームをiPhoneに入れてほしかったり、、、(^^)。

 

投稿: BP(あんまりよう/あまりとなえさんへ) | 2008.10.28 00:09

いや自分は断然噴水型ジュース自販機にグッと
きました。
自販機といえばグーテンバーガーが最右翼(笑)
でしょうか。

>>ベルトコンベアー型の自動車ゲーム

とくれば当然DAWN OF THE DEAD。
JAWS2でのサメ撃ちゲーム(地元ではエイ撃ち
でした)とか。

投稿: あんまりよう/あまりとなえ | 2008.10.22 14:00

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ■未来技術遺産
 噴水型ジュース自動販売機, Philco Television
:

« ■核融合科学研究所 オープンキャンパス 2008 | トップページ | ■豊田市美術館 ヤノベケンジ展 情報
  ウルトラ・ヤノベプロジェクト第二弾 »