■2008年 究極映像研のアクセス解析
一年間、究極映像研にアクセスいただき、ありがとうございました。
昨年に続き、アクセスの状況をまとめ、一年を締めくくりたいと思います。
◆総アクセス数
右図に示したのがGoogleで記録された年間のアクセス状況。総アクセス448421件、平均1228件/日です。
昨年が総アクセス53万件、平均1450件/日なので、15%ほどダウン。特にグラフを見てわかるのが11月からの落ち込み。本業に忙殺され記事が減り、かつ一本づつにかける時間が減っていたので、そうしたところがまさにアクセス数に出ているのでしょうね。
やはりこういうのは如実に数字に出るので怖いです。と言っても年が明けても相変わらず仕事は忙しいので、どうなることやら。あたたかく見守っていただければ幸いです。
◆記事ごとアクセス数
これも年間で示せるといいのですが、ココログの機能としては4ヵ月の分析しかできないので、今年の9月からの集計です。
特に比率を見てもらうといいかと思います。
記事 | アクセス数 | 比率 | |
1 | トップページ | 40,623 | 22.3% |
2 | ■世界初海中ホテル「ハイドロポリス& ドバイ衛星観光 | 4,910 | 2.7% |
3 | ■ 『ファンタスティック・アート・オブ・ベクシンスキー』 | 3,872 | 2.1% |
4 | ■HDR(High Dynamic Range)写真 | 3,743 | 2.1% |
5 | ■デジタル3Dシネマ方式比較 リアルD v.s. ドルビー3D | 1,972 | 1.1% |
6 | ■『電脳コイル』探索 複合現実と強化/拡張現実 | 1,810 | 1.0% |
7 | カテゴリ ロボット | 1,803 | 1.0% |
8 | ■空中撮影 摩天楼 ブルジュ・ドバイ | 1,801 | 1.0% |
9 | ■ポーランド現代絵画孤高の巨人 ベクシンスキー | 1,665 | 0.9% |
10 | ■F14戦闘機が音速を超えた瞬間 | 1,656 | 0.9% |
11 | ■電動バイク Axle EV-X7 | 1,616 | 0.9% |
12 | ■DIYパルスジェットエンジン by Bruce Simpson | 1,445 | 0.8% |
13 | ■リンチ監督の新作は資生堂リバイタルグラナスCM | 1,346 | 0.7% |
14 | ■池谷裕二 『進化しすぎた脳 』 感想・1 | 1,314 | 0.7% |
15 | ■作曲 : 菅野よう子, Ilaria Graziano " i do " | 1,284 | 0.7% |
16 | ■『スタジオジブリ・レイアウト展』宮崎駿 金田伊功 | 1,152 | 0.6% |
17 | ■巨大ロボット2点 La Machine & Festo | 1,066 | 0.6% |
18 | カテゴリ テクノロジー | 1,010 | 0.6% |
19 | カテゴリ 立体映像 | 962 | 0.5% |
20 | ■神山健治 『攻殻機動隊 S.A.C. SSS』謎解き | 941 | 0.5% |
今年アクセスが伸びたのが「ドバイネタ」。
検索サイトからのアクセスが伸びているようです。検索ワードでランクを見ると、これもはっきりとデータが示しています。
◆検索ワードとアクセス数
検索ワード/フレーズ | 件数 | 比率 | |
1 | ベクシンスキー | 1,689 | 1.9% |
2 | ハイドロポリス | 1,447 | 1.6% |
3 | HDR | 956 | 1.1% |
4 | Hydropolis Hotel | 880 | 1.0% |
5 | ブルジュ・ドバイ | 873 | 1.0% |
6 | パルスジェット | 592 | 0.7% |
6 | 究極映像 | 592 | 0.7% |
8 | HDR写真 | 509 | 0.6% |
9 | パルスジェットエンジン | 402 | 0.4% |
10 | ドバイ 海中ホテル | 358 | 0.4% |
11 | site:bp.cocolog-nifty.com | 351 | 0.4% |
12 | 町山智浩 | 349 | 0.4% |
13 | 究極映像研究所 | 330 | 0.4% |
14 | 海中ホテル | 325 | 0.4% |
15 | グーグルムーン | 315 | 0.4% |
16 | 未来の車 | 313 | 0.3% |
17 | hdr | 306 | 0.3% |
18 | 金田伊功 | 297 | 0.3% |
19 | ベクシンスキー 公式 | 287 | 0.3% |
20 | ズジスワフ・ベクシンスキー | 262 | 0.3% |
これもココログの9~12月の結果。バブルがはじけたドバイのニュースで、「ハイドロポリス」をネット検索する人が増えたのでしょうね。 あとベクシンスキーがトップ。これは次のAmazonの結果にも表れています。
◆アマゾンアフェリエイトの冊数
品目 | 件数 | |
1 | The Fantastic Art of Beksinski | 46 |
2 | 電脳コイル (ロマンアルバム) | 11 |
3 | 電脳コイル ビジュアルコレクション | 8 |
4 | 進化しすぎた脳 (ブル-バックス) | 5 |
5 | リボルテックヤマグチ No.43 鉄人28号 | 4 |
5 | アニメーションノート no.9 (2008) | 4 |
5 | 光車よ、まわれ! (ピュアフル文庫 あ 2-1) | 4 |
5 | 巨人譚 (光文社コミック叢書SIGNAL) | 4 |
5 | 美術手帖 2008年 09月号 [雑誌] | 4 |
10 | Harold & Purple Crayon: More Harold Stories | 3 |
10 | EPSON インクカートリッジ ICBK50 | 3 |
10 | ゆらぐ脳 | 3 |
10 | 攻殻機動隊STAND ALONE COMPLEX原画集 | 3 |
10 | 深井克美―未完のランナー (ミュージアム新書) | 3 |
10 | 篦棒な人々ー戦後サブカルチャー偉人伝 | 3 |
10 | 進化しすぎた脳 (ブル-バックス) | 3 |
10 | 電脳コイル企画書 | 3 |
ベクシンスキーが圧倒的にトップ。洋書なのに凄い。
これは昨年の結果と同じ。今年は特に右側の柱部分に、常にベクシンスキーのこの画集を置いたのが結果を伸ばしたと思われます。もしかしてこの洋書の冊数を日本一紹介しているサイトになるのかも(^^;)。
あとは『電脳コイル』関係が地道にランクイン。こうした好きな作品を多くの方に(といってもわずかですが)紹介できているのは記事を書く原動力になります。
また皆さんにいただいたポイントで、次の記事の資料(兼自分の趣味ですが(^^;;))を入手して紹介したいと思います。
というわけで一年を簡単に数字でまとめてみました。
ではでは来年もできる限り、世界の究極映像作品を追いかけていきますので、お付き合いいただければ幸いです。良いお年を!!
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (1)
最近のコメント