« ■三谷幸喜監督 『ザ・マジックアワー:The Magic Hour』
  『ザ・マジックアワー』と『サンセット大通り』と『マルホランドドライブ』
| トップページ | ■新刊メモ 『機甲天使ガブリエル』 『TAP』
  『エンジン・サマー』 『人造人間エルヴィス』 »

2008.12.10

■森田童子「淋しい雲」 ミセス・カーマイケルの正体

Morita_douji  昨日の『ザ・マジックアワー』のタイトルとなっている「マジックアワー」は、昼と夜の狭間の夕闇の迫るあの時間のことである。そこから想い出したのが、森田童子の歌。

森田童子 淋しい雲 (YouTube)

君の好きなミセス・カーマイケル
僕もいいと思うよ
夏休みが終わったら もう逢えなくなるね
そしたら時々懐かしいミセスの話をしようよ
夏の町の夕暮れ時は 泣きたいほど淋しくて
君一人ではとてもやってゆけそうもないから

 とくに「マジックアワー」が美しいのは夏。その情景をみごとに切り取ったのが、この歌なのだけれど、ひさしぶりに聴いてみて、あらためて森田童子の歌に聞惚れてしまった。

 透明感のある歌というのはよくある表現だけれど、僕はいつも透明感という言葉から、どうしても森田童子を想い出す。
 若い繊細な神経が張りつめたような感性を歌う森田の歌は、自分の10代後半~20代前半(引退は83年)にこの歌手がいたことで、感覚のタイムマシンのように、当時のいろんな気持ちを思い出させてくれる。

 各世代に「森田童子」のような感覚のタイムマシンになるような位置の歌手がいるのだろう。だけれどもなんだか「森田童子」のそうした機能を持つ歌声は唯一無二なのではないかと思えてしまう。(唯一無二と思えるところが、まさに各世代にとってのこの位置の歌い手ということなのでしょうね(^^;))

 ということで、しばし想い出に浸ってしまったのだけれど、本題はこの歌に出てくる「ミセス・カーマイケル」なる人物について。
 今回、ひさびさにこの歌を聴いて、ふと「ミセス・カーマイケル」って誰?と思って検索してみた。過去にも気にはなっていたのだけれど、当時はグーグルなんてなくて、調べることはできずに、たぶん海外の歌手だろうくらいに思っていたのだ。

館林ロストシティーランブラーズ・フォークソングシングアウト

新スタートレック(Star Trek:The Next Generation) 第125話 タイム・スリップ・エイリアン(後編) の登場人物でね~べか?
同じ、童子の 「グリーン大佐答えてください」って歌の、グリーン大佐も、スタートレックの登場人物だから。 (オ サム)

「新スタートレック」って、1987年からでした。 森田童子は1952年生まれで、 この歌の舞台は、高校か大学だろうから、 60年末から70年はじめですよね。 そうすると、違う感じ。(岡花見)

ルシー・カーマイケルなら知ってる。
アメリカのTVに出てた、やたらとテンションの高いおばはんです。(F本)

 一瞬、森田童子と『スター・トレック』がつながるかと思ったのですが、どうやら、ミセス・カーマイケルの正体はこれみたい。

Mrs_carmichaelSuper! drama TV | ルーシー・ショー

コネチカット州 ダンフィールドに住む、離婚女性のルーシー・カーマイケルは、2人の子供クリス、ジェリーとの3人暮らしを楽しむトンでる主婦。お隣に住んでいるのは同じ 離婚主婦のビビアンとその息子シャーマンの2人。彼女たちは、ルーシーの口座のある銀行に勤めるカタブツの銀行員ムーニーさんを何かと巻き込み、さまざま な騒動を起こしてしまいます。

 ルーシー・ショーのルーシーがカーマイケルだったんだ!!
 まさか森田童子とコメディがつながるとは!!インターネットって便利。

◆関連リンク というわけでいろいろと。
lucy carmichael - Google イメージ検索
Mrs. Carmichael (Character)
 from "Star Trek: The Next Generation" (1987) (IMDb)
Amazon.co.jp: Mrs. Carmichael: Ruth Silcock: 洋書
 どんな内容なんだろ。
Mrs carmichael - Google イメージ検索
Mrs. Carmichael HP 全く歌と関係ない人のHP
マザースカイ =きみは悲しみの青い空をひとりで飛べるか=
 僕が初めて聴いたアルバムはこれです。
 ●ぼくたちの失敗●ぼくと観光バスに乗ってみませんか ●伝書鳩
 ●逆光線●ピラビタール●海を見たいと思った●男のくせに泣いてくれた
 ●ニューヨークからの手紙●春爛漫●今日は奇跡の朝です
・フランスのmondialitoによりカバーされた「ぼくたちの失敗」notre echec
 声は澄んでいて美しいが、透明感では圧倒的に森田。
・森田童子の肉声 RADIO TALK 1/2
 森田童子 スタジオライブ こちらのラジオの方が良い。
 肉声の朴訥と語る詩のような言葉、グッときます。
森田童子 - Wikipedia
森田童子研究所

人はそれぞれ崇高な孤独を持っていればいい。

|

« ■三谷幸喜監督 『ザ・マジックアワー:The Magic Hour』
  『ザ・マジックアワー』と『サンセット大通り』と『マルホランドドライブ』
| トップページ | ■新刊メモ 『機甲天使ガブリエル』 『TAP』
  『エンジン・サマー』 『人造人間エルヴィス』 »

コメント

I opine that to receive the personal loans from creditors you should have a firm reason. Nevertheless, one time I have received a collateral loan, just because I wanted to buy a house.

投稿: Tracie21Morse | 2012.11.04 21:13

I opine that to receive the personal loans from creditors you should have a firm reason. Nevertheless, one time I have received a collateral loan, just because I wanted to buy a house.

投稿: Tracie21Morse | 2012.11.04 21:12

 tomokoさん、こんばんは。

>>森田童子は、中学生の頃、親友が大好きで聞いていて

 僕も学生時代に親友からダビングしてもらったテープがきっかけでした。

>>この淋しい雲は特に好きで、♪何処に行くあてもなくぼくたちは、よくあるいたよね♪のフレーズが頭に残っていて、カラオケでも歌いたいって思うのですが、リストに載っていなくて残念です。

 いいフレーズですね。
 僕もかなり頻繁にiPhoneで聴いています。

 カラオケは確かに見掛けた事ないですね。

投稿: BP(tomokoさんへ) | 2012.02.04 00:31

森田童子は、中学生の頃、親友が大好きで聞いていて、

私もはまってしまいました。

この淋しい雲は特に好きで、♪何処に行くあてもなくぼくたちは、よくあるいたよね♪のフレーズが頭に残っていて、カラオケでも歌いたいって思うのですが、リストに載っていなくて残念です。

youtube見ながら口ずさんでいます。

なんだかルーシーショーも、記憶にあります。

なつかし・・・

投稿: tomoko | 2012.02.03 20:12

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ■森田童子「淋しい雲」 ミセス・カーマイケルの正体:

« ■三谷幸喜監督 『ザ・マジックアワー:The Magic Hour』
  『ザ・マジックアワー』と『サンセット大通り』と『マルホランドドライブ』
| トップページ | ■新刊メモ 『機甲天使ガブリエル』 『TAP』
  『エンジン・サマー』 『人造人間エルヴィス』 »