■新刊メモ 『歌うネアンデルタール』 『異端者の快楽』
『エレクトリックな科学革命』
: スティーヴン・ミズン『歌うネアンデルタール―音楽と言語から見るヒトの進化』
音楽は進化の過程でことばの副産物として誕生したというのが、これまでの主要な意見であった。しかし、ミズンは、初期人類はむしろ音楽様の会話をしていたはずだとし、彼らのコミュニケーションを全体的、多様式的、操作的、音楽的、ミメシス的な「Hmmmmm」と名づけた。絶滅した人類、ネアンデルタールはじゅうぶんに発達した咽頭と大きな脳容量をもち、この「Hmmmmm」を使うのにふさわしい進化を遂げていた。
20万年前の地球は、狩りをし、異性を口説き、子どもをあやす彼らの歌声に満ちていたことだろう。一方、ホモ・サピエンスではより明確に意思疎通するために言語が発達し、音楽は感情表現の手段として熟成されてきたものと考えられる。
認知考古学の学者スティーヴン・ミズンの本。
(あ、これ新刊でなく2006年発行。最近本屋で見かけたので、、、。)
意識と言語と映像認識の関係も当Blog記事の関心領域なので(^^)、メモメモ。
ネアンデルタールが歌を歌っていたというのは、かなり詩的な映像になりますね。映画としても面白いかも。
僕はきっと絶望して死ぬだろう。死ぬとはそういうことなのだ。
しかし、絶望しきるために熱狂して生きなければ人生に何の意味があるだろうか。
その時まで僕は悲痛な日を送らなければならぬ。異端者の快楽を唯一の友にして。
この既に伝説的な編集者の本、表紙も内容も刺激的です。
雑誌で見城氏が愛犬(シェルティー)といっしょにニコニコして写っている写真をみた。んで、こわもてなこの編集者に最近、親近感を持ったのでした(^^)。
デイヴィッド・ボダニス『エレクトリックな科学革命―いかにして電気が見出され、現代を拓いたか』
電気が「流れる」とはどういうことか。何もないところを伝わる「電波」というものがあることに、いったい誰がどのようにして気づき、確かめたのか。ここには数式を知らなくても面白く鑑賞できる、知的かつ人間的なドラマが脈々と続いている。傑作『E=mc2』のボダニスが贈る、電気・電子の発見・開発物語。
あ、これも2007年の本(^^;)。ロシア・アバンギャルドな表紙がいい。
今回の3冊は本屋で表紙にひかれて、紹介したくなった本たちです。本の表紙ってどうしてこんなに魅力的なのでしょうね>>本好きの皆さん。
| 固定リンク
« ■予告編 テリー・ギリアム監督
『パルナッサス博士の想像力:Filming of The Imaginarium of Doctor Parnassus』 |
トップページ
| ■2008年 究極映像研のアクセス解析 »
コメント