« ■Apple:アップル
 DVR:ハイビジョンレコーダ付きアップルTVへの布石
| トップページ | ■感想 M・ナイト・シャマラン監督『ハプニング』 »

2009.02.17

■感想 中沢 新一, 波多野 一郎『イカの哲学』

中沢 新一, 波多野 一郎『イカの哲学』

 21世紀の平和学はここから始まる 特攻隊の生き残りで、戦後スタンフォード大学に留学した在野の哲学者波多野一郎が、一九六五年に少部数のみ出版した書『イカの哲学』。(略)
 イカが人間とコミュニケーションがとれたら、という奇想天外な発想から、人間同士だけではなく森羅万象と人間との相互関係にまで議論の範囲を広げ、本質的な意味での世界平和を説く。『イカの哲学』全文収録。

 かなり飛躍した記述もあるが、提示されている「平常態」「エロティシズム態」「超戦争」「超平和」という視点がとても面白い。
 学術的にみたら論拠に貧しいが、しかしある種のフィクション(もちろんSF)として見ると、斬新なパースペクティブを提示して新しい眼で世界を眺められる装置となっており、素晴らしい。

 本書は在野の哲学者波多野一郎氏の著作を中心に据えているのだけど、でも実際はそれを一つのきっかけにして、中沢新一が思考し書き綴った人類と生命の関係をとらえなおした新しい視座が抜群に面白い。この視座の根っこには、波多野氏が特攻隊員として極限で考えたこと、先の大戦の大量殺戮の目撃が重く横たわっている。(波多野氏の文章は非常に軽妙に描かれているのだけれど、、、、)

 まず「平常態」と「エロティシズム態」として描かれた生命論。

 生物がまわりの環境から分離された、非連続な個体であり続けようとする側面こそ、生命というものの本質だ、と考えやすい。(略)生物には自分を非連続な個体として維持しようとする面ばかりではなく、むしろ非連続であることを自分から壊して、連続性の中に溶け込んでいこうとする強力な傾向が隠されているということを、バタイユは見出して、それを「エロティシズム」という概念でとらえようとした。(P91)

Photo_2  そして描かれる右図のような「平常態」、「エロティシズム態」における「戦争」と「平和」。ここから以下のふたつの平和概念が提示される。

「平和態の平和」
 労働と法によって豊かで穏やかな世界を作ろうとする

「エロティシズム態の平和」
 生命の奥にセットされた「個体性を壊してまでも連続性を自分の内に引き入れようとする」エロティシズムの原理をネガティブにしか実現しない戦争を否定する

 「エロティシズム態の平和」が「イカの哲学」に直結する。要約すると、他の生物の実存を認識しそれに対して共感する「平和」(精神的な連続性)。(「共感」ってP・K・ディックのキーワードでもある)

 この視点から、現在の食用とする生物を消費財としてしか見ていない現在は、「エロティシズム態の平和」が消えかかっていることが描かれる。
 資本主義の下での生命に対する軽視。
 この視点(イカの哲学)から考えたらマスコミの垂れ流すグルメ番組などは醜悪の極み。
 そこでは人間以外の生命の実存への心配りというものは消失している。

02  さらに拡大した視点で、この「エロティシズム態の平和」が消失したことを起点に生じた核爆弾等の大量殺戮兵器による近代の戦争を著者は「超戦争」と呼ぶ。他の生命の実存の完全否定。

 「超戦争」に対峙できる「超平和」とは。
 これはこれだけ要約して書くと、ひどく陳腐に受け取られる可能性があるので、ここでは省略する。興味を持った方は、本書を手に取ってほしい。

 一時期、人間の営みのあれこれをエントロピーで説明すると、非常にわかりやすく整理できるのではないかと思っていたことがあるのだけれど、この本の描いている「エロティシズム態」というのは、生命が基本として持っている、その形態を保つことによる「ネゲントロピー(負のエントロピー)」を破る行為のことを指していると考えるとわかりやすい。生命の本質を「ネゲントロピー」とすると、「エロティシズム」はそれを壊した時に生まれるものということになる。

 その状態で過去配慮されてきた「平和」。これは狩猟における動物の命に対する尊重、戦争における敵の死者に対する尊厳、といったものである。

 なんだか本書をなぞって紹介するだけになってしまったけれども、この視点でいろんな事象を眺めると、面白い分析ができそうだったのでまずは書いてみた。

 とりあえずは、『東のエデン:Eden of The East』の読解に使おうとしているな、と思った貴方は鋭い(^^;)。

◆関連リンク
ネゲントロピー - Wikipedia
イカ・ナビゲーションのイカ漁のページ
 イカは本書で書かれたような投げ網でとることもあるそうです。
amazonのカスタマーレビュウ いろいろと興味深い記述がある。
・当Blog記事
 中沢新一著『森のバロック』 総論 ←この本は大傑作。

|

« ■Apple:アップル
 DVR:ハイビジョンレコーダ付きアップルTVへの布石
| トップページ | ■感想 M・ナイト・シャマラン監督『ハプニング』 »

コメント

>>中沢新一のイカと言えば、ニコニコ動画の護法少女ソワカちゃんシリーズはご存知でしょうか。おすすめします。

 ありがとうございます。
 護法少女ソワカちゃん【オリジナル】‐ニコニコ動画(ββ)、今、観てきました(^^;)。

 メカ沢新一ですか(^^)

投稿: BP(  さんへ) | 2009.02.18 00:30

中沢新一のイカと言えば、ニコニコ動画の護法少女ソワカちゃんシリーズはご存知でしょうか。おすすめします。

投稿: | 2009.02.17 09:52

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ■感想 中沢 新一, 波多野 一郎『イカの哲学』:

« ■Apple:アップル
 DVR:ハイビジョンレコーダ付きアップルTVへの布石
| トップページ | ■感想 M・ナイト・シャマラン監督『ハプニング』 »