« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »

2010年2月

2010.02.28

■感想 ペール・アンダーソン監督『スタンリー・キューバ:STANLEY CUBA』

Stanley_cuba

STANLEY CUBA || Official Website

 これ、レンタル屋でもしかしたら面白いかも、と思って観たのですが、ひさびさに大外れ。あまりに酷かったので、間違って観てしまう方がいないように(^^;)、記事にしますね。

 「偉大なる映画監督に間違われた意外なる男」という副題にだまされてはいけません。ジャケットからもタイトルからも、当然スタンリー・キューブリック監督作のパロディ映画を想像するのだけれど、まるでパロディになっていない。有名なシーンをなぞった映像はあるが、これが何の意味もない! 憧れてます、とりあえず撮ってみました、という以外の何者でもない映像。

 そしてストーリーも演出も演技も、映画以前。
 おまけに出ている俳優の表情が、あきらかに「この監督、何したいだ」って懐疑の顔をしているのが画面からわかる。典型的な空気読めない人が撮ったって感じで、自主映画よりも酷い。

 ちなみに国内版のDVDジャケットは上の画像ではありませんので、よくよく注意して間違っても借りないように!!(際物の好きな人にも受ける要素はほぼありませんww)

 うーん、こんなに酷評した映画は初めてだ(^^;)。

◆関連リンク
Per Anderson『Stanley Cuba』(Amazon.com)
 幸いなことにAmazon日本では取り扱いなし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.02.26

■電子出版のしくみ (1)

 電子書籍の動向に興味があり、ちょっと調べてみました。
 もっとちゃんと整理したいのですが、今日のところは時間がなく、クリップ集と簡単なコメントです。

Ebook_eco_cycle_2個人が印税35%の電子書籍を出版できる時代- Amazon Kindleの衝撃:in the looop:ITmedia オルタナティブ・ブログ

ちなみに書籍出版の一般的な収益構造は次のようになっている。
・ 著者への印税が7-10%
・ 製本原価が35-40%
・ 出版会社取り分が20-28%
・ 取次および書店マージン率が25-35%

【速報】 米国Amazon,Kindle電子書籍の印税を35%から70%に大幅値上げ発表:in the looop:ITmedia オルタナティブ・ブログ.

# 作家側が読者のダウンロードコストを負担すること(現在はAmazonが負担)
# 作品の販売価格を 2.99~9.99ドルの範囲に固定すること
# リアル書籍がある場合は電子書籍価格をその80%以下とし,かつAmazonを最低価格とすること
# 電子書籍は,作家が権利を持つ全ての地域で購入可能とすること
# 電子書籍は、KindleとKindleStoreの全オプション(Text to Speech等)を許可すること

 上記のリンク先の数字からグラフ化したのが、冒頭のグラフ。
 上の条件を認めないと印税70%は適用されないわけだけれど、もし適用されれば、作家にとってなかなか有効な流通手段になるかも。
 結局、出版社と取次、書店の稼ぎを、大元の作家に還元する仕組みであるわけです。ただし下記のような意見もあります。

Twitter / 上田早夕里

異論はあると思いますが、こういう話題も出ています。→「たけくまメモ」http://bit.ly/b7ddxJ

それでも出版社が「生き残る」としたら: たけくまメモ

これまで書いてきた出版責任を担うための出版社はおそらく残っていくのではないかと思います。

 出版社のしてきたいろいろな業務を作家一人で背負い込むことはできない、という趣旨のことを書かれています。編集者と作家で一つの作品を作り上げている側面がプロ作家の方には、大きな意味を持っているようです。

 
 もちろん好きな本が今後どうなっていくのか、という興味もあるのだけれど、もし日本語での電子出版が可能になったら、稚拙ではあるけれどもBlogで書きためた文章をいくつか拾い上げて世に出したいなー、なんて夢もあるわけで、その側面でとても興味があるのです(^^;)。以下、現在のプロ作家の本の問題でなく、日曜Bloggerにとっての電子出版について。

 Blogとして考えると、今までも当然出版社の上記のような機能が適用されているわけでなく、例えば公開責任は自分にあるわけで、これがとりわけ電子書籍になったところで大きな意味が変わるわけでなく、たけくま氏が書いている課題は、個人Bloggerにとっては、それほどの問題とは思えない(^^;)(App Storeのアプリだって、個人責任なわけですし。)。(もちろん書籍としての完成度が編集者の眼が通っていないことで、編集者がみているものに比べてレベルが落ちるということはあるでしょうが、、、。)

 むしろ問題は、うちみたいな映画レビュウ等の記事は、プレスリリースで公開されているような写真くらいは自由に使えないと、映像の評論がとても難しいということ。(今は映画会社が公開しているプレス・リリース相当の写真を使ったりしているわけだけれど、有料の電子書籍では無断使用はまずい)

 こうした画像の使用許諾等をAmazonなりAppleが代行してくれると嬉しいのだけれど、、、。

 あと書籍としての体裁をどう整えるのか(DTP)とかいろいろと課題はあります。
 Amazon.comには、DTPのツールも用意されていて、かなり手頃にデザインできるような記述もありますが、これは次回に試してまとめてみたいと思う。
 まずは関連ページへリンクしておきます。Blogの電子出版ツールもありますね。

◆関連リンク
Amazon.com: Digital Text Platform: Sign In.

Welcome to Digital Text Platform Digital Text Platform is a fast and easy self-publishing tool that lets you upload and format your books for sale in the Kindle Store. It's Your Thing. Have a book you want to sell? Sign up with Digital Text Platform and publish your content in the Amazon Kindle Store in minutes.

Amazon Kindle's Publishing Program. Download KindleGen

KindleGen is a command line tool used to build Kindle Books that can be sold through Amazon's Kindle platform. KindleGen creates Kindle Books from sources in HTML, XHTML, IDPF 2.0 format (HTML content files with XML .opf wrapper). This tool is best for publishers and individuals who are familiar with HTML.

Kindle Publishing for Blogs.

Publish your blogs on Kindle Amazon Kindle Publishing for Blogs is a fast and easy self-publishing tool that lets you add and sell your blogs on the Kindle Store.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.02.25

■第13回文化庁メディア芸術祭 金田伊功 特別功労賞HP

第13回文化庁メディア芸術祭 金田伊功 特別功労賞公式サイト
Twitter / 文化庁メディア芸術祭: 特別功労賞の金田伊功氏が参加され ....

特別功労賞の金田伊功氏が参加された多くの作品のリストを公式サイトで公開しました。『武蔵伝Ⅱ ブレイドマスター』『半熟英雄4 ~7人の半熟英雄~』絵コンテの一部も紹介しています。

 公式サイトの金田伊功氏の受賞告知ページが更新された。
 更新前は金田氏が参加した作品のスチルが、明らかに彼の手になる絵ではなかったのだけれど、今回、上記絵コンテの掲載に切り替えられた。
 アーティストの表彰に、別の絵描きの絵を掲載するというかなり酷い状況が改善されてファンとして嬉しい限りです。

 そしてその絵コンテ、絵の勢いが素晴らしい。直線的なデザイン画であり、シャープでダイナミックな動きが作り出されている。

◆関連リンク
過去最大の来場者数となった第13回文化庁メディア芸術祭、アニメ部門やエンターテイメント部門の出展物いろいろ - GIGAZINE
 こちらに展示作品の写真が掲載。
YouTube - 金田伊功が手がけた「武蔵伝II ブレイドマスター」OP
 絵コンテが掲載された作品の動画。
 監督は今石洋之(たぶん原画の一部も)。
何メディア - 会長日記.

展示や WEB、パンフレットに使用されている金田作品のスチル写真が金田の絵ではないというのが残念。(「魔法のマコちゃん」「キューティハニー」など。「ゲッ ターロボ」のイラストは小松原一男であります。今から小松ちゃんを表彰してもらってもいいけど.....)事務方の「作品が同じならいいんじゃない」とい うような認識が伝わってくるのが痛い。
 此の場合、作品が違うほどの認識でないといけません。金田の何がユニークなのか表彰理由が問われてしまうのではないでしょうか。他の分野では、ありえな い事態です。
 後出しで文句だけ言っているようですが、これは僕の責任でもあります。

・りん監督は金田伊功さんについて「アニメーターには変な人が多いけれど、金田さんはそれがポップで楽しかった」(文化庁メディア芸術祭の特別功労賞の受賞者シンポジウム)
特別功労賞を受賞したアニメーターの故・金田伊功さんについて語るシンポジウム(朝日新聞 小原篤のアニマゲ丼)

りんたろう"アニメーションは画力というのもあるけど、時間軸をどう使うかが勝負なんです。金田くんはその使い方が際立っていた"

・以下、twitterでこの公式HPの絵の修正を事務局にお願いしたコメント。
 多少はこの書き込みもHP修正に役立ったのかも(^^;)。
Twitter / BP@究極映像研 金田伊功氏の業績

メディア芸術祭に関してお願いです。http://bit.ly/aiwknV こちらに金田伊功氏の業績をまとめられてますが明らかに氏のものと違う絵が使われています(正しいのが半熟だけ)。お願いできればファンとして差し替えを希望します

Twitter / BP@究極映像研 金田伊功でキャンペーン

カナダの日に金田伊功でキャンペーン。RTで広めて下さい! アーティストに対する蔑ろな扱いに反対の声を集め正式記事の修正を実現させましょう!

Twitter / BP@究極映像研 事務局よりダイレクトメッセージ

事務局よりダイレクトメッセージいただきました。 対応中とのことです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.02.24

■テリー・ギリアム監督『Dr.パルナサスの鏡』
  The Imaginarium of Dr Parnassus

Dr_parnassus_02
The Imaginarium of Dr Parnassus 予告篇(イギリス公式HP)
  ParnassusFilm (公式twitter) 日本公式サイト別予告篇

 原題通り『Dr.パルナサスの幻影館』と呼んだ方がピッタリくる映画。先週末に観たのだけれど、感想が遅れました。

 奇想映像は近年のギリアム映画にない密度で繰り出れる。パイソンを思わせる笑いもあり満足。
 ただやはり物語の力は落ちているように思う。構造的にもっとやりようがあったような..。しかしあの幻影館はいいなー。馬車で引かれる幻想倉庫といっしょに旅したい、と思ったのは僕だけではないはず。

 前半の言葉を紡いで現実を駆動する装置とか、蓮や水母や立ち上がる黒い河や天へ伸びる梯子。
 幸福な時間は幻影の中にあり現実は薄ら寒い。ここはまさにギリアム節だなあ。
 あと、今回絶壁のイメージがあちこちにあった。個人的には、おとといも見た断崖。最近続く自分の悪夢との連環に想いを馳せる。
 ギリアムも、きっと自分の夢から映画の幻想を拾ってるのかもしれない。

 何にしてもとにかく「幻影館」とその住人のチームが繰り出すイマジナリ・ワールドがいい。宮崎駿が『母を訪ねて三千里』で描いた、マルコ・ロッシが南米を旅したペッピーノ一座の幸福と通じるものを感じた。高畑勲が描いたのは、薄ら寒い現実に対して幻影の持つ力による幸福な時間だったが、ギリアムの作品もまた同じテーマである。(と言いつつ、今週観た『コラライン』も同テーマ!)

◆関連リンク
当Blog記事
テリー・ギリアム監督『Dr.パルナサスの鏡』予告篇
・ヴァーン・J・トロイヤーがイマジネイティブでいい絵になってる。この人はギリアム作品には初出演だ( http://bit.ly/afd9Mg )
Looking Up (笑)と名付けられた彼のHPも面白そう。
・twitterはこちら、@VerneTroyer

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.02.23

■鴻上尚史監督 新作映画『恋愛戯曲(仮)』制作中

Photo  虚構の劇団の公演チラシのビジュアルがあまりに素晴らしいので掲載。
虚構の劇団 第4回公演「監視カメラが忘れたアリア」 (虚構の劇団)

 近未来、この国のあらゆる場所に監視カメラが置かれ、人びとは見られることで安心を得ていた。「見られる」ということは、「見ている」誰かが存在するということ。 誰かを見つめつづける義務を課された男の人生が、ある映像をきっかけに狂い始める・・・。

作・演出:鴻上尚史
出演:古河耕史、大久保綾乃、小沢道成、小野川晶、杉浦一輝、 高橋奈津季、三上陽永、渡辺芳博、大杉さほり、神田敦士
公演日程:2010年2月5日(金)→2月21日(日)

 この週末まで虚構の劇団第4回公演が上演されてたのですね。これは全く知らなかった。鴻上尚史氏がtwitterを始められ、そのつぶやきで知りました。(鴻上尚史 (KOKAMIShoji) on Twitter)。そしてそこに嬉しい新作映画を撮っているらしき情報が !
 んで、ネットで調べてみると、、、。

東京「エキストラ」NOTES: 映画『恋愛戯曲(仮)』(鴻上尚史監督)が登録エキストラ大募集[10/27更新]

 鴻上尚史さんの人気舞台「恋愛戯曲」(2001/2006上演)の映画化版(タイトルは変更される可能性あり)。

監督:鴻上尚史 出演:超豪華キャスト(近々発表します)
<募集概要> 撮影期間:2009年11月4日(水)~12月5日(土)
撮影場所:都内及び都内近郊
エキストラの主な役柄:  TV局スタッフ、重役  ホテル・遊園地・水族館・喫茶店の客/従業員  ドラマ大賞授賞式の客席の人々

 第三舞台の鴻上尚史氏の映画は『青空にいちばん近い場所』から実に16年ぶりの新作! ネット情報でタイトルは『恋愛戯曲(仮)』。
 楽しみにしています!

◆関連リンク
虚構の稽古場Blog
鴻上 尚史『グローブ・ジャングル』

鴻上尚史が、無名の若者たちとともに旗上げしたのが「虚構の劇団」であり、 本作は巧みに時代を映し出す鴻上演劇の真骨頂といえる。現代の若者たちを取り巻く環境、精神性を鋭く考察し、同時代に生きる者たちの驚きと共感を得られる内容となっている。 戯曲『監視カメラが忘れたアリア』『リアリティ・ショウ』『グローブ・ジャングル』の3作品を収録。

舞台「恋愛戯曲」はDVDが出てるんですね。
 作・演出●鴻上尚史
 出演●牧瀬里穂 渡部建(アンジャッシュ)斉藤慶太 大和田美帆 安原義人

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.02.22

■感想 ヘンリー・セレック監督『コララインとボタンの魔女』

Coraline
Movie Trailers - Coraline - Featurette (Apple)
映画『コララインとボタンの魔女』公式サイト

 ニール・ゲイマンの2003年ヒューゴー・ネビュラ両賞受賞作を、人形アニメ:ストップモーションアニメとしての3D映画化。アメリカでは昨年のはじめに既に上映されていたものがやっと日本でも待望の公開。さっそく行ってきました。
 今回、『コララインとボタンの魔女3D』、realD方式で観ました。

 とにかくワンダフル! 素晴らしい出来です、感激。

 まず人形の3Dでの質感が素晴らしい。冒頭のコララインそっくりの人形と、それを作る謎の針金の指の質感! 奥行き! 3Dを意識した絵作りの妙。そして続く泥地のアクションシーン。ここらは是非、3Dでご覧あれ。

 続くピンク・パレス・アパートメントの地階と2Fの住人の奇怪さも素晴らしい。
 そしてあちらの世界で繰り出される奇想。特にネズミのサーカスと犬の劇場のシーンは圧巻!そして庭!先週の『パルナサス』を超える幻想館(イマジナリウム)がピンク・パレス・アパートメント!

 ボタンの魔女のビジュアルも、別のお母さんから変身するシーンは、禍々しくってゾクゾクする。そしてあちらの世界の作りが..していくシーン、アパートメントに現れる迷宮、奇想のオンパレー ドと3Dのリアリティ、そこが人形の世界なのを忘れてしまう。優秀な原作を得てセリックのイマジネーションが爆発開花、パペット幻想アニメの最高峰の登場だとこの中盤を観て思う。

 登場人物みんなが奇怪なのに、だけれどもどこにでもいるようにみえる現実側。
 逆にまともなのが幻想世界で誰もが輝いている。ここは『アバター』の人間世界とナヴィ世界にも通じる。
 しかし『コララインとボタンの魔女』で描かれるのは現実回帰。こうした相当複雑なリアル批判になっている物語の奥行きも、3Dに勝るとも劣らずに味わい深いのである。

 イマジナリウムであるピンク・パレス・アパートメント。2Fのボビンスキーとトビネズミ、半地階のミス・ピンク&ミス・フォーシブルと天使犬。
 特に後者の劇場シーンはデイヴィッド・リンチのストレンジ・ワールドへと地下水脈で繋がっている。僕の頭の中にはいつ「シレンシオ」の声が聴こえるかと(^^;)。だいぶんと幻想のテイストは違いますが、なんとなく劇場シーンの赤いカーテンがリンチ・ワールドを思い出させる。

 『ナイトメア・ビフォー・クリスマス』も『ジャイアント・ピーチ』も好きだけれど、今回のはもっと奇想で良かった。ヘンリー・セリック監督には、どんどんこんな映画を作ってほしいものである。

■コララインのコンセプトアート
 コララインのコンセプトアートは日本人イラストレーター上杉忠弘氏、ネットでセリックがイラストを見て依頼したとか。アメリカと日本で作業が行われたとのこと(http://bit.ly/9uAeFw) 。

 上杉忠弘氏によるコララインのコンセプト・アートこちらも多数
 セリック風でなく結構意外。でもあえてらしくないイメージを融合して、映像の幅を広げたのでしょうねか、策士ヘンリー・セリック監督。

◆関連リンク
ニール・ゲイマン『コララインとボタンの魔女』

DVD『Coraline』
 既にアメリカで発売になっているDVDは、3D ver.を収録。メガネ付きとあるけれど、これは赤青メガネだと思います。(間違いないと思うけれど、違ってたら教示ください)
ReadMe!Girls!の日記・雑記: Cartoon Art Museum コララインと上杉 忠弘

コララインといえば、これのデザインは日本人のイラストレーター「上杉 忠弘」さんです。
ちょうどコララインについてのインタビューもあがってます
Tadahiro Uesugi Talks Coraline Design

この時のコララインアーチストは他にShannon TindleShane PrigmoreDan KrallChris AppelhansJon Klassen

上杉氏の公式HP
・声|戸田恵子オフィシャルブログ Powered by Ameba

『目をボタンにしましょう~!』
(@_@)怖いよ~(@_@)(@_@)
テレビ&ラジオから映画『コラライン~』のCMが流れる度、自分の声を頻繁に聞く今日この頃~。 昔ほど、自分の声を聞くの嫌じゃなくなったんだよね。不思議。

 ボタンを眼に当てた戸田恵子の写真(^^;)がリンク先で見られます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.02.19

■ワーナー・マイカル 3D対応 シーンに合わせ動く座席「D-BOX」

Dboxteatre_img_2

ワーナー・マイカル:3Dも対応 シーンに合わせ動く座席 - 毎日jp(毎日新聞)

 映画館運営のワーナー・マイカルは4日、イオン大高ショッピングセンター(名古屋市緑区)に3月23日開業する映画館に、映画のシーンに合わせて動く座席「D-BOX:ディー・ボックス」を導入すると発表した。前後左右と上下に最大で4センチ弱動く。音に連動して振動する座席はこれまでもあったが、映像で動く座席は国内映画館で初という。

ワーナー・マイカルの新3Dシアター、D-BOX技術を採用した動く座席を日本初導入 - PRONEWS.

北米では2009年段階で、『ワイルド・スピードMAX』、『ターミネーター4』、『ハリー・ポッターと謎のプリンス』、『2012』などが「D-BOX」対応で劇場公開されたという。

 以前にアミューズメントではこうしたものもあったけれど、ついに一般劇場にも導入。
 実はこのイオン大高、僕は、通勤電車で毎日このすぐ横を通っているので、いち早くレポートしたいものです。やはり『アバター』で体感したいなあ。

◆関連リンク
D-Box社製フォースフィードバックシート - racing the wind

カナダのD-Box社製のレーシングゲーム用アクティブ・フォース・フィードバック・シートとなる。

 もともとゲーム関連のメーカのようです。こちらの椅子も凄い。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.02.18

■【ネット公開】山本弘『MM9―invasion―』

20100206_195430_2

【特別掲載】山本弘『MM9―invasion―』第1回(1/4)   
 今度は侵略だ!迎え撃て「気特隊」!!

 あの特撮怪獣SF小説『MM9』の続編。
 実はまだ読んでいないので、今回はリンクの御紹介だけです。

 前回は『ウルトラマン』だったけれど、今回は『ウルトラセブン』でしょうか。

◆関連リンク
・当Blog記事
 ■山本弘 『MM9』 僕たちの町であんな怪獣を暴れさせないでくれ(^^)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.02.17

■『東のエデン劇場版II Paradise Lost』公開日&上映館決定

Photo

劇場情報 -  東のエデン

 『東のエデン 劇場版II Paradise Lost』公開日&上映館決定!
 3月13日(土)公開 となります。

 全国15館で上映。当東海地区は、前回同様、伏見ミリオン座のみ。あの映画館は、映画ファンっぽい雰囲気がとてもいいです。ので、今回も楽しみ。

 予告篇の中で下記のヒントが....。

セレソンNo.3 活動履歴
サイゾウさんに甘味を ¥312,000
ナース受付にオルゴールの音色を ¥600

 あと1ヶ月、早く先が知りたいものです。

◆関連リンク
神山健治監督『アマゾン限定 東のエデン 劇場版I The King of Eden + Air Communication Blu-ray』
 2010/03/24発売とのこと。劇場版II公開前に売り出せばいいのに。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2010.02.16

■ジャン=ピエール・ジュネ監督
 新作『Micmacs à tire-larigot』予告篇

Micmacs_tirelarigot

Micmacs à Tire-Larigot – Rejoignez la bande du Tire-Larigot(公式サイト)

ジャン=ピエール・ジュネ - Wikipedia

最新作 Micmacs à tire-larigot がフランスで2009年10月に公開されたが日本ではまだ公開日未定。

 ジャン=ピエール・ジュネ監督の新作が昨年10月に本国フランスでは既に公開されているようです。

 またしてもマルク・キャロとの共同監督でなく、単独ですね。そしてまたガチャガチャしててかわいらしく、そして奇想度アップ、しかもバロックな感じ!

 公式サイトが楽しいので、是非クリックしてみて下さい。

Twitter / ミノワ: マルク・キャロは使われていない古い教会を改造して住ん ....
Twitter / ミノワ: ジャン=ピエール・ジュネと仲直りして欲しいとは言えな ....

ジャン=ピエール・ジュネと仲直りして欲しいとは言えなかった…。

 マルク・キャロと会われたことのあるフランス在住のminowa_naitohさんのtwitterの呟きから知ったのですが、二人の監督は仲違い中のようですね。
 共同監督最終作の『ロスト・チルドレン』が大傑作だったので、ジュネの『アメリ』もいいですが二人で奇想映画を極めて欲しいものです。

 この新作映画、今のところ日本公開の予定が調べても出てこないのですが、『アメリ』をストーカー映画と思って輸入した配給会社「トルネード・フィルム」の叶井俊太郎さんに是非日本公開を実現してほしいものです。(『アメリ』はアルバトロス・フィルム時代に買い付けられたらしい。ジブリ汗まみれでのこの話(Pod cast)は抱腹絶倒でした)。

Micmacs à tire-larigot:大策略 | Virginie Ledoyen et le cinéma français.

シニカルな巨大産業を相手にクズ屋たちはビビ・フリコンティンとバスター・キートンの名に恥じない想像力と空想力でダビデとゴリアテの戦いを繰り広げることになる。

Micmacs à tire-larigot : Sucre日誌.

micmac・・・たくらみ、陰謀
à tire-larigot・・・・たっぷり、たらふく

 邦題は『たらふくのたくらみ』とか、良さそうですね。でもせいぜい『巨大陰謀』なのでしょうね(^^;)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.02.15

■toriさん スタジオぬえの「Powerd Suit」制作

完成したぞおおお!!!! (Blog 今日も本気出す。さん)

【追記】卒展について 3月5日(金)から9日(火)まで、 東京・青山のスパイラルガーデン1Fで行われる「多摩美術大学工芸学科卒業制作展」(地図)にて展示

パワードスーツ制作 (Blog 今日も本気出す。さん)

Q.中に人入れるの?
A.「入れないこともない」、という感じです。 パワードスーツの中身は空洞にしているので、頑張ればなんとか着れます。 ちなみに制作者の自分は足が短く、支点となるのが股間部のみという格好になってしまうので メンズ的に考えてとても痛いです。

 あのスタジオぬえが描いたハインラインの『宇宙の戦士』のパワードスーツを実物大の鉄で作った学生さんの作品。
 写真引用したいのですが、さすがに個人の方の写真を勝手に引用するわけにも行かず、リンク先に素晴らしい写真がありますので、是非ご覧下さい。
 展示会があるようなので、多摩近郊の方は、実物をご覧になった感想を私にも聞かせて下さい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.02.12

■幻想画イラストレーター&写真家 J・K・ポッター:J.K.Potter

Jkpotter_2

JK Potter (公式HP) thumb1 ブックカバー
(青の零号さんのTwitter経由)

「Blackout」(コニー・ウィルス limited edition of Blackout by Connie Willis)表紙写真はJ.K.Potterによる。名前だけだと某ベストセラー作家のギャグかと思うけど、その写真には独特のキメラ的イメージが横溢する。

 迫力の写真。ブックカバーも素晴らしい! 
 特に青の零号さんが書かれているキメラ。ここにあるイメージは、まるで永井豪の『デビルマン』のデーモンを写実的に描き直したような迫真力を持つ。

 興味を持たれたら、ショッキングな映像も多数あるけれど、是非上記公式HPの素晴らしい作品の数々をご覧下さい。

thumb2 幽鬼なイラスト

 キャメロンが『禁断の惑星』をリメイクするなら、イドのデザインはこの人にしたらいい。現在の『禁断の惑星』のイドは当時の映像技術で、少々アニメチックなのだが、このようなイラストレーターのイマジネーションを、3D-CGで立体映像として描き出したら、とんでもない迫力になるのではないか。

◆関連リンク
J. K. Potter『Neurotica: The Darkest Art of J. K. Potter』
 Amazonでアートブックが一冊扱われている。
J.K.Potter.com
 J.K.Potterの公式HPの写真。光が凄い。
J.K.Potter - Googleイメージ検索
J. K. Potter - Wikipédia ただしフランス語。
 この方のプロフィールはよくわからない。 
Clive Barker, J. K. Potter, Harry O. Morris『Clive Barker's Books of Blood
 1985年にクライブ・パーカーと組んだJ.K.Potterの仕事。
 J.K.Potterという名がまるでハリー・ポッターから来ているギャグなようだが、ハリー・ポッターは1997年刊行なので、この方の名の方が世の中的には早く出ているのでパロディ的な名前でなく偶然の一致か。もしくはJ・K・ローリングがJ.K.Potterファンで、彼の名から主役の名を付けたとか(^^;)。たぶん作風からこの邪推は間違いでしょう。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.02.11

■マイ・オールタイム・SF映画ベスト50

SFマガジン3月号

 高橋良平、柳下毅一郎、鷲巣義明、渡辺麻紀、添野知生の5氏が選んだオールタイム・SF映画ベスト50とその座談会が掲載されている。

 これを見ていて、自分の50本を選んでみたくて、5氏のベストを眺めながら書き出してみました。
 あくまでもSF映画というジャンルとしてのベスト。子供の頃からSF映画のテレビ放映を楽しみに観てきた1ファンの好みということで見て下さい。その都度、評価指標は変わっているので、観た当時、SF映画としてのワンダーをどの程度のレベルで感じたかで選んでいます。今、全部、見直したら別の順位になりそうですが、、、。

黒:SFMベスト50ランクイン作品
青:ランクインしなかったが5人うち1名以上が選んだ作品
赤:誰も候補に挙げていない映画。

1. ストーカー (1979)
2. ロストハイウェイ
3. 禁断の惑星
4. 新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを、君に
5. 20世紀ノスタルジア
6. ロストチルドレン
7. ブレードランナー
8. 機動警察パトレイバー THE MOVIE
9. 2001年
10. クォーターマス 火星人地球大襲撃
11. 悦楽共犯者
12. 未来世紀ブラジル
13. 空飛ぶゆうれい船
15. バタリアン
16. キャリー
17.スキャナーズ
18. ガメラ3 邪神<イリス>覚醒
19. ダークナイト
20. Mr. インクレディブル
21. 未知との遭遇
22. どですかでん
23. マトリックス
24. ロード・オブ・ザ・リング
25. 時をかける少女
26. ET
27. コンタクト
28. ウェイキング・ライフ

29. エクスプロラーズ

30. ターミネーター
31. バックトゥザフューチャー
32. 地球爆破作戦
33. 日本沈没
34. レポマン
35. ガタカ
36. ダークシティ

37. もののけ姫
38. 宇宙戦争(2005年)
39. 博士の異常な愛情
40. 三大怪獣 地球最大の決戦
41. ゴジラ
42. 猿の惑星
43. ウォッチメン
44. マルコヴィッチの穴
45. アンブレイカブル
46. スター・ウォーズ エピソード3/シスの復讐
48. ダーク・スター
49. 時計じかけのオレンジ
50. AKIRA

 ということで50本なのですが、どうしてももう少し挙げたくて、特別ベスト60(^^;)。

51. アイアン・ジャイアント
52. サイレントランニング
53. 地球に落ちてきた男
54. 遊星からの物体X
55. ロボコップ
56. 宇宙水爆戦
57. アンドロメダ…
58. メトロポリス
59. エイリアン
60. 惑星ソラリス

 1位のタルコフスキー監督の傑作『ストーカー』がまるで誰にも挙げられていないのがとても心外(^^;)。ということもあり1位、、、なわけでなく本当にこの映画の静かに底辺に流れているSFとしての高ポテンシャルは凄い。
 原作はソ連のSF作家ストルガツキー兄弟の『路傍のピクニック』。
 映画はまさにタルコフスキー映画としかいえないようなタッチで、ストルガツキー兄弟作品とは大きく雰囲気が異なる。映画のSFというとエンターテインメント系に振りすぎている印象のある僕は、本格SF映画というと必ずこの映画を思い浮かべるので1位として選んだ。

 2位はやはり外せないデイヴィッド・リンチ。『砂の惑星』はワンダーなビジョンもあったけれどリンチ映画としてもSF映画としても今ひとつで、幻想的な精神SFになっていた『ロストハイウェイ』をエントリー。

 3位は『禁断の惑星』。これはまだ映画館へ行くこともなくテレビで放映されるSF映画をワクワクして観ていた小中高生の自分のベスト。今、観てもそのSF映画としての古典的な完成度は素晴らしいと思う。本当にジェームズ・キャメロンが映画化し、あの3Dテクを駆使してリメイクしたら、凄い映画になるのではと今から楽しみにしている。

 4位は鷲巣義明氏のみがエントリしていたエヴァ。
 新劇場版の完結を観た時に、これと入れ替わるか、それともさらに上位へランクインするか、、、、?

 そして5位は原将人監督の清廉な宇宙人SF映画の傑作(^^;)。
 あの映画が描いた都市と人類への違和感と、それを凌駕していく20世紀の意志は素晴らしいと思うのです。この作品も誰からもエントリされていないので不満。大森望氏ならば、キネ旬年間ベストで挙げていたので50本に入るかも。

 ということでこれ以上コメントしていると、どんどん長文になっていくので、まずはここいらで終了します!

※注. 映画のベストとか、究極映像のベストとか(^^;)、アニメのベストということになると変わってくるということでご了承下さい。あと黒沢清監督作品を入れるか迷いましたが、今回は止めました。本当は『CURE』はSFとして挙げてもいいですよね。

◆関連リンク
・・オールタイムSF映画ベスト50(「SFマガジン」3月号)
  - 40代病人夫婦の日記

 こちらにSFMベスト50がそのままが掲載されています。こういうのは情報だから著作権はないのですよね。
・主な映画へのリンク(wikipedia)
 ストーカー (1979年)
 新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを、君に
 ウェイキング・ライフ
 ガメラ3 邪神<イリス>覚醒
 スター・ウォーズ エピソード3/シスの復讐
 三大怪獣 地球最大の決戦
 アンドロメダ… - Wikipedia
ストルガツキー兄弟『ストーカー:路傍のピクニック』
S—Fマガジン2010年3月号:ハヤカワ・オンライン  

2009年度・英米SF受賞作特集 昨年度の英米SF界を総括する恒例の特集。ナンシー・クレス、ジェフリー・A・ランディスほかによる主要SF賞受賞作4篇を訳載。1月号訳載の「息吹」がヒューゴー賞を受賞したテッド・チャン最新インタビュウ、受賞長篇レビュウで構成する。

S-Fマガジン 2010年3月号: 映画評論家緊張日記

いろいろ異論がありそう(アニメが少なすぎるとか)。個人的ベスト50も載っておりますので、ぜひお目通しください。ちなみに個人的オールタイムベストSF映画は『メトロポリス』です。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2010.02.10

■デイヴィッド・リンチ新作 アリアナ・デラワリ PV
 David Lynch's Ariana Delawari PV

Arina_delawari Ariana Delawari Directed By David Lynch (PVはここで観られます)
Ariana Delawari | David Lynch Foundation Television (公式)

 デイヴィッド・ リンチの撮った新作、Ariana Delawari のPV。
 アルバム『Lion of Panjshir』のプロモーションで、リンチ自身によるナレーションで彼女を紹介するとともに数曲を歌う映像がおさめられている。

 アリアナ・デラワリは、タリバン政権から逃れてアメリカへ渡った両親を持つアフガニスタン人。リンチは文化の融合によりとてもユニークな歌である、と語っています。

 歌はジュリー・クルーズに比して随分陽性。でも映像はリンチ。ツインピークスのブラックロッジでの撮影らしいが、赤いカーテンと手持ちビデオカメラの映像がリンチらしい絵を作っている。なかなか長編映画の次回作のニュースが流れてこないが、リンチフリークにとっては貴重なフィルムである。

◆関連リンク
Twitter / DLF.TV: RT @pastemagazine David Ly ....

RT @pastemagazine David Lynch Releases Promo Reel for Singer/Songwriter Ariana Delawari - Paste http://is.gd/7znw1

David Lynch Releases Promo Reel for Singer/Songwriter Ariana Delawari :: Music :: News :: Paste.

David Lynch may just be Ariana Delawari’s biggest fan. Her album, Lion of Panjshir, is being released by his label, and he recently directed a promo reel for it, released today by DLF.TV and Flavorpill, filmed at The Black Lodge (a location fans may recognize from Lynch’s Twin Peaks).

Ariana Delawari『Lion of Panjshir』

 AmazonでCDは1367円。iTune music storeでは、1500円。

映画『サベイランス』公式サイト
 製作総指揮デヴィッド・リンチ、監督ジェニファー・リンチの『サベイランス』が2010.2/6から東京と大阪の2館で公開。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.02.09

■金田伊功の遺作 スクウェア・エニックスでの仕事

■『鋼の錬金術師FA—黄昏の少女—』レイアウト

『アニメージュオリジナルVol.6』

◎知られざる金田伊功のスクウェア・エニックス時代
・金田伊功氏の手になるゲーム 『鋼の錬金術師FA—黄昏の少女—』レイアウト独占掲載
・スクゥエア・エニックスのスタッフが語る金田伊功

「アニメージュオリジナル」(公式サイト)

○ ラスト・ドローイング・ワーク ——金田伊功が最後に描いた“線”

 『アニメージュオリジナルVol.6』「ラスト・ドローイング・ワーク—金田伊功が最後に描いた“線”」。最後の仕事としてゲーム「鋼の錬金術師 FULLMETAL ALCHEMIST-黄昏の少女-」用に金田氏が描いたレイアウト画の全てが掲載されている。
 かっちりとして写実的というよりデザイン感覚にあふれた切れのいい線。ガイキングOPでも思ったけれど、最近特に絵画というよりデザイン画的な絵になっている。凄くエッジが効いて目が覚めるようなクッキリした絵である。

 あと同誌には、スクウェア・エニックスでいっしょに仕事をした北野義宏氏と成田正美氏の対談が掲載されている。
 それによると、遺作は「鋼の錬金術師 FULLMETAL ALCHEMIST-黄昏の少女-」。その前に「ファイナルファンタジーXIII」ストーリーボードディレクターを勤められていた。そしてもう一本、次の企画も動いていたとか。
 そして金田伊功氏のスクエニでの肩書は「ストーリーボード事業部事業部長 プロデューサー」、ストーリーボードを各ゲーム等のチームから請け負う部署で、アニメータの上妻晋作氏も所属されているとのこと。

 あの線の魅力は、まだCGのテクノロジーでは再現できない。
 レイアウトにあふれた金田氏の感性がゲームのCGで充分に発揮されていないのは残念である。 

■『ファイナルファンタジーXIII』ストーリーボード・ディレクター

100130_ff13_kanada_01

FF13のオーディン召還シーンのコンテを金田伊功さんが切ってたらしい。 - いーじすの前途洋洋。

ちゃんと「STORYBOARD DIRECTOR Yoshinori Kanada」って書いてありますよ!!! ストーリーボードってのは絵コンテの事ですね。 つまりFF13の絵コンテを描いていたって事らしいです。 細かくは分かりませんが、ムービーなどの絵コンテを描いていたって事なのでしょうかね?

『ファイナルファンタジーXIII シナリオアルティマニア』の開発者インタビューより(はちま起稿)

・戦闘中のオーディーンの召喚のシーンのコンテは故金田伊功が切ってる

YouTube - Final Fantasy XIII - All Summons [HD]
 この冒頭がオーディン召還シーン。
YouTube - FINALFANTASY13 召喚獣【オーディン】
 こちらは画質が良くない。

Ffxiii

ファイナル・ファンたじたじ - 会長日記 夫人の金田牧子さんコメント

デモには出てませんでしたが、召喚場面のコンテは幾つかやってると思いますよ。

 ゲームのイベント映像というのかな、間に挟まれる3D-CGムービー。
 このストーリーボードが金田伊功氏の仕事。上のオーディンのシーンは、間違いなく金田氏担当らしい。それ以外の「召還シーン」はどこが金田氏か今のところ、不明。
 僕は、映像を観ながら頭の中で金田原画のセルに変換しつつ観ましたww。やはりCGよりあの流れるような鉛筆の線で観たい。

Twitter / トコロマサトシさん: FF13のバトルアルティメット...

FF13のバトルアルティメットという公式本に金田さんのオーディーン絵コンテの一部が載ってましたよ。まだ探してればと思いまして。何も知らずに見つけたんで、感動的でした。

 twitterでトコロマサトシさんから、絵コンテが掲載されている本を教えてもらいました。

スタジオベントスタッフ『ファイナルファンタジーXIII シナリオアルティマニア』

★10.2/10訂正 

 絵コンテの掲載されているのは上の本でなく、こちら↓のようです。購入前に、御自分の眼で確認下さい。
スタジオベントスタッフ『ファイナルファンタジーXIII バトルアルティマニア』

・開発インタビュー4  バトルセクション編
 →バトルシーンの絵コンテの掲載あり。

 本屋でこの類いの本は、ビニールに包まれているので、僕はまだ未見。ゲームやらないので、FFXIIIを買うこともないので、、、。でも金田氏の遺作の一本ということなので、時間見つけてやってみようかなー。(退職後くらいしかやる暇ないかも(泣))

◆関連リンク
GameStaff@wiki - 北野義宏

鋼の錬金術師 -黄昏の少女- (Wii / SQUARE ENIX '2009)
        * アートワーク(ストーリーボードチーム)              
o 金田伊功、上妻晋作、黒沢守、中沢数宣、緒方光太郎と共同。
ファイナルファンタジーXIII (PS3 / SQUARE ENIX '2009)
        * ストーリーボードデザイナー              
o 金田伊功(D)、上妻晋作、黒沢守、緒方光太郎、野口邦彦と共同。

GameStaff@wiki - スクウェア・エニックス

ストーリーボード事業部
 『武蔵伝II』(2005年)の後に設立された部署。
 * 事業部長&プロデューサー           o 金田伊功
 * デザイナー           o 上妻晋作、黒沢守、中沢数宣、北野義宏、緒方光太郎

作画@wiki - 上妻晋作

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010.02.08

■第13回文化庁メディア芸術祭 特別功労賞 金田伊功氏

平成21年度(第13回)文化庁メディア芸術祭 功労賞 金田 伊功

贈賞理由
ダイナミックなパースペクティブのなかに予想もつかない奇想天外なアクションを設定し、それを大胆なフレーミングで切り取る—そこにはロジックを超えた描 き手の本能からもたらされる情熱や美学がほとばしり、観る者の魂を揺さぶった。そして何よりもおもしろく楽しく格好よかった。斬新なイメージを生みだす傑出したセンスでそれらのカットの原画を担当していたのが金田伊功氏である。

何メディア - 会長日記(アニドウなみきたかし氏)

 式後のパーティで、浜野保樹(東京大学大学院教授)氏などが各賞の授賞理由を話した中で、この特別功労賞がいかに特別かの説明がありました。本来この芸術祭には故人に対する表彰は規定にないところを、映画監督樋口真嗣氏の強い推薦と細田守監督の意見もあり、まさに特別に授与することになったそうです。

「第13回文化庁メディア芸術祭」開催。PS3「NARUTO −ナルト−ナルティメットストーム」がエンタメ部門優秀賞を受賞。宮本茂氏に功労賞、故・金田伊功氏に特別功労賞が贈呈される - GAME Watch

【第13回文化庁メディア芸術祭】 2月3日〜14日まで
  開催 会場:国立新美術館 入場料:無料

 代理で出席された夫人の牧子さんは「主人はアニメーターで、動かすのがとても好きな人でした。主人の影響を受けた人たちが、これからも日本の芸能を支えて いってくださると思います。アニメが3Dやデジタルになっても、活き活きとした楽しい動きができるように、これからも進化していってもらいたいと思います。主人も、それを望んでいたと思います」とコメント。

 金田伊功氏が特別功労賞を受賞。
 たいへんにおめでたいので、引用が多いですが、リンク集と思ってご覧いただければ幸いです。
 上記の芸術祭の期間、国立新美術館で金田伊功氏の作品を含む展示が催されているらしい。ネットには今のところ、リンク先のGAME WATCHの記事が最も詳しい。写真も数点掲載されている。
 資料は、「ファイナルファンタジーXIII」「FINAL FANTASY」「半熟英雄対3D」「半熟英雄4」「武蔵伝IIブレイドマスター」「鋼の錬金術師FULLMETAL ALCHEMIST」「すばらしきこのせかい」等々。金田氏に関する映像資料、コンテ、愛用品(円定規等)などが展示されているという。
 (今までもメディア芸術祭に行かれているshamonさんがBlogひねもすのたりの日々で今年もレポートされるかも、と期待(^^;))

◆関連リンク

シンポジウム情報 | 平成21年度(第13回)文化庁メディア芸術祭 | 文化庁メディア芸術プラザ

[特別功労賞受賞者シンポジウム]
2月11日(木)16:00〜17:30
出 演 : 氷川 竜介(アニメ評論家)
りんたろう(アニメ監督)

 この場で、金田氏について語られる予定とか。これは是非聞いてみたいな。でも平日(うちの会社は祝日は稼働日なんです)ではとても行けない。

文化庁メディア芸術祭開幕 アニメ・マンガの原画や設定も

略歴や代表作品の一覧にとどまらず、映像や絵コンテでその作品世界が紹介されている。スクウェア・エニックス時代の絵コンテや映像は、古い作品よりかえって観る機会がないだけに興味深い。

| | コメント (4) | トラックバック (2)

2010.02.04

■火を噴くアーティスト ヤノベケンジ

【新・関西笑談】火を噴くアーティスト(1)
 現代美術作家・ヤノベケンジさん(産経新聞)

−−美術の成績は良かったのですか

 ヤノベ 図画工作と美術の成績は唯一誇れる教科です。けれど、こう見えて高校時代は陸上部で中長距離の選手でした。

 −−意外ですね

 ヤノベ 美術も陸上もそうですが、1人でこつこつとやるのが好きだった。高校の文化祭では、1年で仮面ライダーのライダースーツを作って登校しました。2年には、バルタン星人、3年にはジャイアントロボ。コスプレの走りですよ。

【新・関西笑談】火を噴くアーティスト(4)
 現代美術作家 ヤノベケンジさん

ヤノベ 急いで実家に行くと、ミニ・アトムスーツを着たトらやんがあった。結局、そのスーツを着たトらやんを使って父は腹話術をやったんですが、終わってからもずっと気になって仕方がなかった。自分自身が次のイマジネーションを待っていたこともあって、(僕の心の)廃虚に降り立ったのがトらやんだった。

 産經新聞にヤノベ氏のインタビュー記事が連載で掲載。
 ファンには、既に知っている話が多いが、上記引用部分等、僕には嬉しい情報だった。
 高校生ヤノベくんの作ったジャイアントロボ、作家の原点を是非観てみたいものだ。まさにジャイアント・トらやんの原型か!?

※凄い手抜きの記事ですみません。今週は土日休日出勤でどうにも首が回りません。平日もいつも深夜帰宅(人使いの荒い会社をなんとかして下さい(^^;))。
 いつも日曜にまとめて5つほど記事をエントリして自動アップロードしているのですが、今週は4つの記事しかエントリできませんでした、ネタはあるけど体力が限界。
 通勤電車でtwitterでつぶやいていることもあるので、そちらをfollowいただければ、幸いです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.02.03

■「想像力は光より速い」地球外生命体熱中人

181alians10

熱中倶楽部ブログ:NHKブログ | 熱中人リポート
「想像力は光より速い」地球外生命体熱中人

えーと、これは何なんでしょう。ときけば「地球外生命体です」としれっと答える深沢さん。いやいやいやいや。本物じゃないですよね?「いや、これは地球から210光年離れた惑星MI-3から転送されてきたものなのです」

 いつも強烈なマニアが登場するBS hi 熱中倶楽部。
 今回は特に凄い。「想像力は光より速い 地球外生命体熱中人」。
 "2365年の未来から転送されてきた異星人"70体と暮らす男。行っちゃってますが、作品としてみると面白い。リンク先に写真有。

 実は工作・作品作りが好きなおじさんであることが番組後半でわかる。
 調べてみたら、こんなこともされているみたい。本業は手芸屋さん。

 どっかシュヴァンクマイエルを思わせるような作品がなかなかいい。

河内屋糸店

荒川遊園地前にごく普通の糸屋があります。 その店先には小さなアルミを張り合わせた巨大な魚が並んでいます。 その巨大な魚は、この店の近くに住む息子の深沢優典さんが、空いている時間を見つけて、 趣味で作ってきたものだそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.02.02

■パフォーマンス集団FUERZABRUTA:フェルツァブルータ
 來自百老匯 直擊心臟的力量--極限震撼

Fuerzabruta

FUERZABRUTA(公式HP)
NewYork公式HP
 ↑こちらが充実

Twitter / いとうせいこう
今日一番の収穫は
FUERFUERZABRUTA

今日一番の収穫はFUERZABRUTAを見たこと。マジックリアリズムをパンク的手作りで舞台化し、そこにイビサのパーティを接続するようなパフォーマンス。何回もしびれた。

 いとうせいこう氏のtwitterで知ったNY.オフブロードウェイのパフォーマンス集団FUERZABRUTAが素晴らしい。
 もしネタばれを気にしなければ、下記のYoutubeのビデオを観てもらいたい。

YouTube - FUERZA BRUTA: LOOK UP Official Trailer
 これは公式トレイラー。舞台で疾走を描く。なんというスピード感!もう台北かニューヨークへ行くしかない!

YouTube - FUERZABRUTA! NY Live (Full Scenes)
 頭上の水盤。幻惑の光と艶めかしいパフォーマンスの融合。スモークとレーザー光の乱舞に似た浮遊感

YouTube - 2009 Eurovision Song Contest Grand Final interval act Fuerza Bruta
 いくつか観た中では、この映像が最強。いとうせいこう氏がマジックリアリズムと呼んだ理由が眼前に現れる。

YouTube - FuerzabrutaNYC さんのチャンネル
 その他のムービーはこちらにあります。

來自百老匯 直擊心臟的力量--極限震撼 Fuerzabruta
 台北の公演は、2009.12/15〜2010.3/7まで。なんかこの中国語のコピーが凄い迫力。

 日本公開はまだないようだ。ネットで調べると、日本のお役所の頭の固さで危険性からどうやら実現していないよう。こういう刺激的なパフォーマンスが観えないのは大きな損失。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.02.01

■ホラー映画向上委員会MebiusRing上映会
 『シェラ・デ・コブレの幽霊』

怖すぎる「シェラ・デ・コブレの幽霊」上映へ
      YOMIURI ONLINE(読売新聞)

 すでに予約で満席だが、フィルムを所有する映画評論家の添野知生(ちせ)さん(47)は「上映会を機会にDVD化の機運を高め、多くの人にこの恐怖を体感してもらいたい」と話している。

神戸映画資料館

ホラー映画向上委員会 MebiusRing 上映会
2010年2月6日(土)16:00 / 18:00

『シェラ・デ・コブレの幽霊』
THE GHOST OF SIERRA DE COBRE

ホラー映画向上委員会 MebiusRing

申し訳ありませんが、『シェラデコブレの幽霊』の上映会のお申し込みは全て終了しております。

 twitterで知ったのですが、既に時遅し、2回の上映とも満席となったようです。
 かなりの人気のようなので、これを機に、再度の上映会またはDVD化が実現することを祈りたいと思います。

 うちのBlogのアクセスが先週伸びたのもこの上映会のニュースのためと思われます。DVD化で署名等をやられることがあるのなら、当Blogも協力したいと考えます。

◆関連リンク
Not Always a Waste of Time:呪われたフィルムがうちにあるわけ
 (添野知生氏Blog)

 結果として、それは確かに「シエラデコブレの幽霊」だったし、40年前のプリントにしては驚くほど保存状態もよかった。われわれは地下上映会を堪能し、正式DVD化に向けてビデオメーカーに働きかけていくべく気勢を上げたのだった。(この項まだ続く)

当Blog記事
幻のホラー ジョセフ・ステファノ監督『シエラ・デ・コブレの幽霊』
 覆面上映会  THE GHOST OF SIERRA DE COBRE カナザワ映画祭2007

■探偵!ナイトスクープ 『シェラデコブレの幽霊』

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »