« ■金城哲夫研究委員会「金城哲夫 研究 Vol.1 No.1」 | トップページ | ■本に関する映像 This Is Where We Live 他 »

2010.05.21

■感想 二ール・ブロムカンプ監督『第9地区 : district 9』

District9_00tile

映画「第9地区」オフィシャルサイト

 DISTRICT9、遅まきながら4/末に観てきた!
 噂に違わぬ傑作。舞台と異星人の境遇の設定が絶妙。そして、リアルな物語の運び方。よく考えると、メインプロットは身も蓋もないけど、文体の勝利というやつですね。本格SFの香りがして素晴らしい!

 細部に神が宿る、つまりディテールにSFマインドが注ぎ込まれているのだと思う。
 でもさらにSFとしての欲を言うと、異星人がもっと異質でも良かったかな?人間の知覚とは別の認識を持った存在という描写がもっとあってもよかった。あの父子を出したことで、メンタリティが人間の親子とそう変わらない、という描写になってしまって、一般受けはしたかもしれないが、SFファン受けはいまいちになっちゃったのでは?

 そしてどこかフーベルト・ザウパー監督の『ダーウィンの悪夢』を思い出した。あのリアリティには、そういう映画からの流入も影響しているのかと思った。でも調べたらニール・ブロムカンプ監督ってヨハネスブルク出身。 あのリアルは、まさに彼の周りの現実を描いたことにより獲得されたのですね。

 あと町山智浩さんのPod castアメリカ映画特電によると、あの企業は本当にヨハネスブルグにある軍需産業の会社の名前ズバリらしい。また主役は監督の友達で芝居は素人で覚えられないので、その場でセリフはアドリブだったらしい。そこらもリアリティに貢献してるかも(^^;)。

◆さらに批判的に

 最後にもっと差別社会を批判するテーマを追求した映画にする方法をひとつ思いついたので、顰蹙を買いそうなのだけれど書いてみる。

 SFでアパルトヘイト批判を描くなら、さらにこの問題を深く追求するために、本編で描かれた差別する側が差別される側に変身していくというアイディアを中心に据えて変身の内容を変える手がある。それはアパルトヘイトがもっと厳しい状況だった19XX年のヨハネスブルクを舞台にして、変身をいっそ白人の体の一部(顔?)が黒人に変化していく、というようなズバリの映画として描く映画。さらにテーマを進めて、変身するのは主人公一人でなく、なんらかの原因で感染的にどんどん白人達に変身が広がって行くというのはどうか。
 もちろんその映画はエンタテインメントでなく、真っ向社会批判の映画になるだろう。だけれど、もし本当の差別批判をするのであれば、そこまで攻めてみる手はあるかもしれない。これは問題作以外の何者でもないだろうが、、、、。

 そんな過激作が撮れるのは、ラース・フォン・トリアーしかいないかもしれない。

◆関連リンク
EnterJam 町山智浩のアメリカ映画特電

第86回  2009/09/10 up 全米で大ヒットの『ディストリクト9』はSFアパルトヘイト映画

Alive In Joburg(Google video) 原型となった短編
ピーター・ ジャクソン製作の謎のSF映画「ディストリクト9」
 (CIA☆こちら映画中央情報局です)

二ール・ ブロムカンプ監督が2005年に発表し、大評判となったSF短編映画「アライブ・イン・ヨハネスブルグ」(Alive in Joburg)を長編化することにした結果が、上 ↑ の「ディストリクト9」です。

District 9コンセプトデザインを多数掲載(MachineToy)
YouTube - Yellow by Neill Blomkamp ブロムカンプの攻殻?
YouTube - Mythos "New Day" director Neill Blomkamp‎ (District 9)
 PV。女性 ボーカル。

映画「第9地区」:iPhoneアプリ:宇宙人トーク
Multi-National United ヨハネスブルグにある軍需産業?
・Neill Blomkamp - Wikipedia, the free encyclopedia

YouTube - Halo Movie FULL by Neill Blomkamp HD [640x360]
 ブロムカンプが撮る予定だった大作。ゲームの映画化。その一部が公開されている。迫力、Metal Gear Solidに通じ、伊藤計劃作品とタッチが似ている。
HALO (ビデオゲームシリーズ) - Wikipedia.

ピーター・ジャクソンを製作総指揮に迎え映画化の計画が進展していたものの、予算・監督人事・利益配分などの要因により配給会社とマイクロソフト、ピーター・ ジャクソンとの間で交渉が難航。Halo Chroniclesと共に消滅したと語っている。さらに監督予定だったニール・ブロムカンプも「オファーがきても断るつもり」だと述べている。ただし、 マイクロソフト・ゲームスタジオの方は「現在も検討中」としている

 

Halo Legends - Wikipedia.

『ヘイロー・レジェンズ』(Halo Legends)は日米合作のオリジナル・ビデオ・アニメーション( OVA )作品群の総称。アメリカのテレビゲーム会社バンジースタジオが制作したテレビゲーム『ヘイロー・シリーズ』を原作とする。クリエイティブディレクターは 押井守・荒牧伸志。

当Blog記事
Dancing Citroen Transformer&PureeSoiree • Nike Crab
 2004年に紹介したCF2本。カナダのThe Embassy Visual Effects Inc.製のCGだが、ディレクターは本作の監督ニール・ブロムカンプ:Neill Blomkamp。いいセンス! 2本は以下で観られます。
・YouTube - Nike Crab YouTube - citroen

|

« ■金城哲夫研究委員会「金城哲夫 研究 Vol.1 No.1」 | トップページ | ■本に関する映像 This Is Where We Live 他 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ■感想 二ール・ブロムカンプ監督『第9地区 : district 9』:

« ■金城哲夫研究委員会「金城哲夫 研究 Vol.1 No.1」 | トップページ | ■本に関する映像 This Is Where We Live 他 »