« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »

2010年6月

2010.06.30

■IVRC2010 第18回国際学生対抗バーチャルリアリティコンテスト 開催

Irvc

IVRC2010 Top - IVRC2010 Website

【IVRC2010決勝大会】
日時   2010年8月24(火)、25日(水)
【i-tokyo2010内覧会】
日時   2010年8月23日(月)
会場はどちらも     日本科学未来館

プレゼンテーション審査を通過したチームは次の通りです。
1位 じょりじょり(チーム:HIGE)大阪大学大学院
2位 Sound Forest(チーム:3プリング周波数) 慶應義塾大学大学院
2位 Sense-Roid(チーム:こうしゅうはせいぶん) 電気通信大学
4位 HINOCO(チーム:黒糖ふがし) 豊橋技術科学大学
5位 超みそ汁(チーム:幻魔大戦) 慶應義塾大学
6位 マッチすりの少女(チーム:ほたる) 慶応義塾大学
7位 A/D Dance(チーム:参天) 神戸大学大学院
8位 ふとんがふっとんだ!!(チーム:とぶケバブ) 金沢工大学園
9位 大縄オーケストラ(チーム:Sugar & Beans) お茶の水大学院
10位 変感フォーク(チーム:キメラ) 慶應義塾大学
11位 パランガ(チーム:TERIYAKI) 大阪大学
11位 ひとめぼれ実験装置-Hitomebore-
  (チーム:ひとめぼれ) 神奈川工科大学

 第18回国際学生対抗バーチャルリアリティコンテスト(#IVRC2010)開催のプレスリリースメールをいただいたので御紹介。
 予選通過12作品に慶應大が4作品。そのうちのチーム幻魔大戦「超みそ汁」に興味津々(^^;)! 今のところ、ネットに情報がないのでどんな作品か不明だけれど、いろいろと想像たくましくさせるタイトルだ。

 IVRC、僕も定期的に観てたのに、昨年から岐阜大会が中止。今年もどうやら岐阜では開催されないみたいで大変に残念。ヴァーチャルリアリティ都市・各務原が泣いてるw。VR研究施設のテクノプラザがあるのに、、、。

 東京ではなかなか地方在住者は参加できないのだけれど、今年はUSTREAMとかからの中継はないんだろうか。まだ公式twitterとかないけれど、できたらリアルタイムの動画/つぶやきリポートを期待したい。

 前から思っていたのだけれど、この大会はその性格上、工学部系の大学研究室からの応募がほとんど。本当ならもう少しアート系の学生からの応募があっても活気づくのではないか。たとえばこのBlogでもよく取り上げる京都造形大のULTRA FACTORYとかからも出品されるといいのに(勝手な僕の希望ですみません>>関係者)。親和性高いと思うけどなー。

 事務局から芸術系大学への募集広報とか期待してまーす。

◆関連リンク
バーチャルリアリ ティで世界一を目指す―IVRC2008岐阜大会レポート | インサイド
 これが最後の岐阜大会の公式レポート。
・当Blog過去記事
 IVRC 2008 Armella LEUNG, Olivier OSWALD "l'Oreiller Rêveur (the Dreaming Pillow)" こちらは僕の観戦記。
 IVRC2006 国際学生バーチャルリアリティコンテスト
 IVRC2004 第12回国際学生対抗バーチャルリアリティコンテスト

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.06.29

■タチコマの祖父画像 ラ・オートモジュール:L’automodule 1970 @パリ

Lautomodule

L’automodule 1970 – Strange Vehicle - Do While.

 ラ・オートモジュールと呼ばれるこのユニットは、エンジニアのジャン・ピエール・ポンチューによって1970年に創造された。

 マシンは248ccの2ストロークエンジンと、電子制御式油圧トランスミッションを備えている。
 最大速度は45 km / h。そして驚くほど美しいデザインである。
 ラ・オートモジュールは、他の機能として、地面との隙間をみごとに変化させる油圧サスペンションをも搭載している。(意訳:BP)

 なんと言ってもこのデザインに痺れて掲載。

 一部には、タチコマの祖先(祖父?)ではないかという噂もある(Twilog参照)、その機体の特徴は、まさに4脚と見紛うような姿勢を自由に変えられる油圧サスペンションの車輪。特に右上の写真は圧巻。

 他にこの発明品の情報がないかと検索してみたが、残念なことに、情報が見つからない。どなたか是非、ご存知の方は御紹介下さい。

 蛇足を書いておくと、もともとフランスのプジョーは、車両のサスペンションで定評がある。もしかしたらプジョーのコンセプトカーかもしれない。あるいはジャン・ピエール・ポンチュー氏がプジョーに関係のあるエンジニアだったのか、、、。想像は広がる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.06.28

■映像作品のインディーズレーベル「CALF:カーフ」誕生!

Calf

CALF | Top What is CALF? CALF | News (公式サイト)
(大山慶さんのtwitter経由)

 現在、数多くの日本人作家たちが 世界中の映画祭で活躍しています。 しかし、その作品のほとんどは ソフト化が実現しておらず、 観る機会が非常に限られています。 そういった現状を打破すべく、 作家たち自らが中心となって設立した インディーズレーベルCALF は、 日本のみならず、世界へ向けて 日本の映像作品をお届けしていきます。

 第一弾として『水江未来作品集』『トーチカ作品集』を8月に同時リリース!10月には『和田淳作品集』、来年夏には『大山慶作品集』をリリース予定!

 広島で開催される広島国際アニメーション映画祭にて先行発売を行う予定です!!その後、8月中旬より、本格的な販売をホームページ等で開始いたします。

2010-06-25 - kei oyama official weblog
(大山慶さんBlog)

日本の優れた映像作品 を国内外へ向け発売する、インディーズレーベル「CALF」(カーフ)を立ち上げました。

誤解されることが多いのですが、「CALF」はアニメーション専門のレーベルではなく、今後、実写映画、実験映像、現代美術のシリーズなども視野に入れています。

CALF | Japanese Independent Animators/作家一覧
CALF (CALF_JP) on Twitter

 日本の若手映像作家の作品を、世界に自ら販売していくインディーズレーベル「CALF:カーフ」が誕生。まだDVDの販売はスタートしてないが、公式HPとBlog、twitterがスタートしており、どんな活動がなされるかリンク先で情報が見れる。

 まずアニメーションからスタート、『水江未来作品集』『トーチカ作品集』の2枚のDVDが8月にリリース。

 短編アニメ作家のDVDが発売される機会が少ない日本だけど、こうした作家自らの活動で、そうした作品が市場性を獲得し、継続して良質な作品が作られ続ける環境が出来上がることを期待したい。
 うちのBlogでも継続的に取り上げて、微力だけれど少しでも協力できたらと思っています。このBlogを見に来ていただいている方々の興味ある領域だと思うので、皆さんも是非、日本の映像作品が元気になるよう、いっしょに応援いただければ幸いです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.06.24

■新刊他メモ『4444』『アニメーションの先駆者 大藤信郎 孤高の天才』
 『ライアン・ラーキン やせっぽちのバラード』

古川 日出男『4444』 河出書房新社 古川 公式HP

 ネットで公開されていた古川日出男『4444』が本として出版される。
 44篇の掌編。そして解説はあの円城塔氏。

DVD『アニメーションの先駆者 大藤信郎 孤高の天才』

 日本アニメ史初期に 偉大な功績を残した大藤信郎の手掛けたアートアニメ作品集。千代紙や影絵などを使った独特の手法を用い、幅広い分野で個性的な作品を作り続けた彼の短編アニメの中から「馬具田城の盗賊」「くじら」ほか全18編を収録する。

 大藤賞は有名だけれど、実際の作品はなかなか目にする機会がなかった。
 この素朴なジャケット画がいいです。

クリス・ロビンソン, 土居 伸彰訳『ライアン・ラーキン やせっぽちのバラード』

 25歳、「ウォーキング」でアカデミー賞ノミネート。28歳、アニメーション史上に残る傑作「ストリート・ミュージック」完成。若くして栄光を手にした ライアン・ラーキンは、一転、成功と創作のプレッシャーに追いつめられ、すべてを捨ててホームレスとして生きることを選んだ。
 1965年から72年にかけて4本の短編作品を残し、2007年にこの世を去った伝説のアニメーション作家の希有な人生を、アニメーション映画界の名物 ディレクターが追った、魂のノンフィクション。

 噂は本当だった。伝説のアニメーション作家ライアン・ラーキンは、モントリオールの路上で物乞いをしながら暮らしていた。彼を「発見」した著者は、ライアンにある提案をもちかける—。六〇年代の栄光と挫折、救い主探し、人間のつながりの意味を見いだすこと、そしてアニメーション。二人の男の人生が交錯する ゴンゾー・ジャーナリズム的ラーキン伝。

 この本は新刊というわけではないけれど、実は刊行されたことを知らなかったので御紹介。
 物凄く面白そう。でもその前に、ライアン・アーキンの作品をしっかりみないと。、、、というわけで以下DVD。

DVD『Ryan: The Special Edition Dvd (Sub Dol) [Import]』

DVD ライアン・ラーキン『路上に咲いたアニメーション コレクターズ・エディション』

1. 『ライアン』 2004年 / 14分 / 原題:RYAN / 監督:クリス・ランドレス
2. 『ライアン・ラーキンの世界』 2004年 / 52分 / 原題:ALTER EGOS / 監督:ローレンス・グリーン
3. 『シランクス』 1965年 / 3分 / 原題:SYRINX / 監督:ライアン・ラーキン
4. 『シティスケープ』 1966年 / 1分 / 原題:CITYSCAPE / 監督:ライアン・ラーキン
5. 『ウォーキング』 1968年 / 5分 / 原題:WALKING / 監督:ライアン・ラーキン
6. 『ストリート・ミュージック』1972年 / 9分 / 原題:STREET MUSIQUE / 監督:ライアン・ラーキン
7. 『スペア・チェンジ 小銭を』2008年 / 7分 / 原題:SPARE CHANGE

★奇跡の短編と、関連ドキュメンタリーを完全収録!
★劇場公開時は3分のダイジェスト版のみの上映だったドキュメンタリー『ライアン・ラーキンの世界』の完全版(60分)も収録!

DVD『マギヤ・ルスカ ~ロシア・アニメの世界』

『霧 の中のハリネズミ』や『チェブラーシカ』など、数々の名作を生んだロシアのアニメスタジオ・サユーズムリトフィルムの歴史をたどるドキュメンタリー。ユー リー・ノルシュテインやフョードル・ヒトルークなど貴重なインタビューやメイキングを収録。

DVD『東京藝術大学大学院映像研究科アニメーション専攻第一期生修了作 (2010)』

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.06.23

■ヤノベケンジ×ウルトラファクトリー『MYTHOS ミュトス展』
 @ 富山県入善町発電所美術館

00

企画展- 入善町:発電所美術館
(下山芸術の森発電所美術館 - 富山県入善町)

2010 年6月19日(土曜日)〜9月23日(木曜日・祝日)
序 章:会期:6/19〜6/27
第1章「放電」:公開制作:6/29〜7/4  会期:7/6〜7/19
第2章「大洪水」:公開制作:7/21〜8/8 会期:8/10〜8/22
第3章「虹のふもとに」:公開制作:8/24〜8/27 会期:8/28〜9/23 *第1章の「放電」は、平日:10:00・14:00の2回
 土・日・祝日:10:00・12:00・14:00・16:00の4回行います。

企画展- 入善町:発電所美術館

 「MYTHOS(ミュトス)」とは、ギリシャ語の「神話」を意味し、物語の進行とともに会期を4章に分け、電光・流水・虹による新たな「天地創造の物語」が生まれます。
 第1章「放電」では、人工稲妻発生装置(テスラコイル)を使って放電し、発電所を甦らせるかのような稲妻を発する彫刻を現地制作します。
 第2章「大洪水」では、旧約聖書にある「大洪水」の再来のように天変地異が巻き起こる衝撃的な光景を目撃することでしょう。
 また、第3章「虹のふもとに」では、自身が主宰する京都造形芸術大学内の工房「ウルトラファクトリー」のメンバーとコラボレーションし、人工的に虹を発生させる作品によって未来への架け橋を想起させる作品が出現します。

 発電所とヤノベケンジって、凄いベストマッチな組み合せに思えるのは僕だけでしょうか。いよいよ序章、開幕。
 会期を4期に分け神話のように紡がれる実験的な展示とのこと。

 ヤノベケンジ氏のHPにチラシが掲載されていたので、その素晴らしいイメージをお伝えしたく、コピー掲載(公に配布される広報資料だから、これは大丈夫ですよね)。あの『ULTRA 黒い太陽』が、発電所の大出力の電力で再び蘇る!!
 第1章「放電」では発電所のタービンからダイレクトに電力が供給されるのだろうか。莫大なダムの水のエネルギーがその場でテスラ・コイルに放たれる迫力の瞬間に立ち会いたい!

 そして第2章「大洪水」。もしかして水力発電所の導水管を使用してダイナミックなアートを展開するのだろうか!?電力の源の水のエネルギへのダイレクトなアクセスは、新たなヤノベアートの原初への挑戦か!?

 僕はいったい何度、富山へ行けばいいのだろう! (^^;)

 富山まで片道4時間。各章の公開イベント3回だけでも行きたい!

◆関連リンク
発電所プロジェクトは女子パワー大炸裂! | 京都造形芸術大学ULTRA FACTORY Blog
Toyota Muncipal Museum of Art Movie Archives
 『ULTRA 黒い太陽』の公式ムービー・アーカイブ。
平成22年春の有隣荘特別公開 ヤ ノベケンジ 幻燈夜会(ファンタスマゴリア) | 倉敷通信 - 倉敷中心地域のHOTな情報発信サイト.

平成22年春の有隣荘特別公開 ヤノ ベケンジ 幻燈夜会(ファンタスマゴリア) 場所:有隣荘 期間:2010年4月28日(水)〜5月9日(日)

ヤノベプロジェクト有隣荘搬入 学生レポート〜第3 章〜 | 京都造形芸術大学ULTRA FACTORY

去年の水都大阪で見 たラッキードラゴンの頭部、それがまさかあんな所に・・・! 他にも、まさかと思う場所に作品を設置していくヤノベさん。 思い立ったら、即実行です。あっという間に展示ができあがっていきます。

 すでに終了した展覧会ですが、 ULTRA FACTORY Blogに搬入の様子が掲載されている。ラッキードラゴンがこんな素晴らしいことになっていたようで遅ればせながら紹介。

当Blog記事
■感想『ヤノベケン ジ―ウルトラ』展@豊田市美術館 作品「ウルトラ-黒い太陽」起動!!
ヤノベケンジに関する究極映像研の記事 Google 検索

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010.06.22

■ズジスワフ・ベクシンスキ『ベクシンスキ作品集成 III』を刊行

editions treville | 『ベクシンスキ作品集成 III』を刊行

今週いよいよ『ベクシンスキ作品集成 III』(普及版)が刊行されました。60年代から70年代前半に精力的に描かれた139点のドローイングを収録しています(特装版ではさらに4点を追加)。神秘主義、性倒錯に傾倒したこの時期の作品を大量に紹介した世界でも稀少なベクシンスキ画集となることでしょう。特装版の早割も日曜日で締め切られます。

ズジスワフ・ベクシンスキ『ベクシンスキ作品集成 3』

 『ベクシンスキ作品集成 I 』に続き、二冊目が発刊された。
 今回は、139点のドローイングとのこと。ドローイングはあまり実は好きではないので、購入は迷う。でも上のトレヴィルの公式Blogの文章を読むと、ほしくなっちゃうんですよね。きっと買うんだろーなー(^^;)。

◆関連リンク
当Blog記事
『ベクシンスキ作品集成 I BEKSINSKI The Collected Works; Paintings & Photographs 』
ベクシンスキー関連映像ライブラリ DmochowskiGallery.net - film library
  ドモホフスキ・ギャラリー のベクシンスキーサイト。貴重なベクシンスキーのドキュメンタリーやプライベートフィルムもある。
エディシオ ン・トレヴィル 画集  『ズジスワフ・ベクシンスキー』再復刻版 出版
画 集 『ファンタスティック・アート・オブ・ベクシンスキー』  Zdzilsaw Beksinski  "The Fantastic Art of Beksinski".
ポー ランド現代絵画孤高の巨人  ズジスワフ・ベクシンスキー:Zdzilsaw Beksinski

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.06.21

■Bluetoothキーボード iPhone用スタンド試作 for iOS 4

Iphone3g_apple_wireless_keyboard0

 6/21に、iPhoneのOSがアップデート、iOS 4が登場する。

Iphone3g_apple_wireless_keyboard0_2

 僕の一番の期待は、iPhoneでBluetoothキーボードを使用できるようになること。そこで先日もiPhone用キーボードのことを記事にしたのだけれど、今すぐ使用するとなると、実はあまり良いコンパクトなキーボードがない。

 そこで自作することにした。
 と言ってもキーボードから作る訳に行かないので、いろいろ考えてApple Wireless Keyboardを利用することにした。
 このキーボードは非常に薄くコンパクトで、しかもキーピッチや手触りはMacBookのキーボードと同等。そしてもちろんAppleデザインなので、iPhoneにピッタリ。
 そこでこれを用いて、モバイルで使用できるように、iPhoneを置くスタンドを作ってみた。

 写真を見てもらえば、多くを語る必要はないだろうが簡単に説明する。

◆構造
 構造はiPhoneやこのキーボードのコンセプトにならって、シンプル is ベストを狙った。キーボードの裏に薄いアルミニウム板をくっつけただけ(^^;)。

◆用意する物
 ホームセンターでアルミ0.5mm厚×100mm幅のプレートとマジックテープを購入。アルミプレートはキーボードの裏からボディに当てて、その形状に合わせて手で曲げる。そしてiPhoneを置いた時にちょうど横にした時にピッタリとなるような位置で切断。(僕の場合は約20cmにした。ただし縦に置こうとすると不安定なので、もう少し長い方がいいかも。これは各々好みでww。)
 僕が買ったのは、アルミが198円。マジックテープがPP用ピタロック50mm幅で598円。マジックテープはできるだけ薄いものがいいかも。たぶん100円ショップの物でいいと思う。ということでキーボードを別にすると、スタンド用部品はわずか796円!

 プレートを外して、キーボードと別々にカバンに入れる様に、マジックテープを使ったが、もし外さないなら両面テープでもいいかも。

◆組み立て
 曲げたアルミプレートとキーボードに、別々にマジックテープを貼付ける。
 そして組付けはこのマジックテープでキーボードとアルミ板をくっつけるだけ。

 僕の場合は、通勤電車で膝の上に乗せて使おうと思っている。
 よほど揺れなければ落ちることはないと思うが、もし心配ならiPhoneが横へ滑らないようにガードする何かを付けた方がいいかもしれないが、とりあえず乗せるだけでもよさそう。

◆使い心地
 膝の上に乗せて、結構快適に打てそう。(実は立った状態でも片手で持って、なんとか打てそう(^^;))
 ただしまだiOS4が入手できてないので、実際の使い勝手は、来週確認となるww。
 カバンにもまあまあ納まりは良さそうだし、シンプルで(手作り感は否めないが)結構気に入っている。

 問題がひとつ。
 膝の上でなく、机の上に置いて使おうとすると、僕の買ったマジックテープが厚くて、キーボードがぐらつく(^^;)。マジックテープの薄い物か両面テープでの固定の方がよさそうである。もしくはキーボード裏の両サイドに、マジックテープより厚い別のステーを付けるか、どちらかの対策が必要。

 あとは電車の衆目の中で、このキーボードをどれだけ使うかですね(^^)。

◆最後に、Android端末との比較
P1070355

 

 iPhone4の買い替えを検討中だけれど、白の発売が噂では夏以降になったようなので、ちょっと浮気してAndroid端末のことも物色中(^^)。
 で、気になっているのが、5inch液晶搭載のシャープのau端末IS01とdocomo端末LYNX SH-10B。これはキーボードの大きさも嬉しい。

 というわけで、Apple Wireless Keyboard+自作スタンドと写真で比べてみた。シャープはauのIS01の紙チラシモデル(^^)。

 画面の大きさは完全にシャープの勝ち。キーボードは圧倒的にApple。
 ただ今日携帯屋でLYNX SH-10Bのモックを触ってきたけれど、キーボード、なかなかいい感じ。これで携帯電話として普通に使えればなー。

 しばらくiPhone 3G+iOS 4ですごし、iPhone 4どうするか決めるつもり。
 (iPhone 3Gでブルートゥース・キーボードが使用できるか、一抹の不安も。下記のリンクをご覧下さい)

◆関連リンク
携帯電話キーボード Rboard for Keitai|RBK-2000シリーズ
iPhone、iPod Touchへの対応情報

# アップル社の公式発表では、Bluetooth HIDキーボードに対応するのは下記の機種です。

1. iPhone 4(6月24日ソフトバンク・モバイル社より発売予定)
2. iOS 4にアップデートしたiPhone 3GS(iOS 4は6月21日アップル社よりリリース予定))
3. iOS 4にアップデートした第3世代 iPod Touch の32GBモデルと64GBモデル(同上)

# iPhone 3G、第2世代のiPod Touch全モデル、8GBモデルの第3世代iPod Touchは、iOS 4にアップデートしてもBluetoothキーボードには対応しません。これはアップル社の公式発表です。

 Appleの公式ページにはこうした情報は載っていないようだけれど、この記述は気になる。
アップル - iPhone - 新しいiOS 4ソフトウェアアップデートの機能をご紹介します。

互換性 iOS 4はiPhone 4、iPhone 3GS、iPhone 3Gに対応しています。ただし、利用できる機能はデバイスによって異なります。例えばマルチタスキングは、iPhone 4およびiPhone 3GSでのみ利用可能です。

『リュウド 折りたたみワイヤレスキーボード Rboard for Keitai(Bluetooth HID/JIS配列)』
 この折りたたみキーボードは随分購入を迷いました。

『Apple Wireless Keyboard (JIS) MC184J/A』
『Apple Wireless Keyboard (US) MC184LL/A』

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2010.06.18

■感想 長谷川和彦監督『太陽を盗んだ男』

DVD『太陽を盗んだ男』

  ごくごく普通の中学教師が、プルトニウムを盗み出して自らの手で原爆を作り上げ、国家に挑戦していく姿を描いた、伝説の監督・長谷川和彦による反体制的ピカレスク・ロマン。一見荒唐無稽風でアラも多いが、それを凌駕(りょうが)する映画のパワーに満ち満ちている快作であり、20世紀を代表する日本映画の1 本にこれを推す者も多い。

 以前からDVDは持っていたが、もったいなくて観てなかった。
 二十うん年ぶりに観たのは、実は庵野秀明監督『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』の前半、新東京市の朝の何気ないシーンを描いたシーンで、この映画のサントラ曲「YAMASHITA」が使われていたのがきっかけ。
 何気ないシーンなのだけれど、滅びの影が忍び寄る未来都市が、今そこに存在する実感を見事に表現していた。
 どうしてこの音楽がこんなにぴったりくるのか。よくわからない。
 でも聴くたびに何故か涙腺が刺激されるシーン。

 で、ひさびさに観た『太陽を盗んだ男』。

 この曲、井上堯之の「YAMASHITA」は、『太陽を盗んだ男』の原爆を作る男・城戸誠と戦わざるをえなくなった警部・山下満州男のテーマ曲である。本篇で3度使用されているが、それは全てこの菅原文太演じる山下警部を描いたセリフのないシーン。情景描写にかぶせたこの曲で山下というキャラクタを雄弁に語っている。

 映画は今観ても傑作だった。
 当時の「シラケ」と呼ばれる空気を見事に体現した「原爆の兄ちゃん」沢田研二。あの憂鬱だけれども中味が何もない、と感じさせる主人公がなかなか素晴らしい。僕は倒れてくるビルを押さえるシーンとか、いきなりゼロを放り投げるシーンとか、好きです。

 原子力発電所のシーケンスと原爆を奪還するところのコミカルさと同居する被曝の影響による死の影の描写。あまり時代論で語るべきでないと思うが、あの頃の、お笑いと悲痛な不安がどちらも街にあふれていたような空気をうまく映像に定着しているような気がする。

 そして『太陽を盗んだ男』は、神山健治監督『東のエデン』ファンは必見。ネタバレになるから言いませんが、明らかに『東のエデン』に2つほど大きな影響が。

以下、ネタばれを含みますので未見の方は注意ください。
 『東のエデン』ファンは、この映画をみて驚くために、以下リンクの予告篇も観ない方がいいです。

 まさか神山監督(@kixyuubann)のtwitter名とこんなに関係しているなんて。
 そしてエデンのテロリスト滝沢と「原爆の兄ちゃん」沢田の関係。

東のエデン(アニメ)まとめWiki - 小ネタ

2話にあった『太陽を盗んだ男』ネタ

 ・刑事が9番を追う
 ・9番が梅ガムを買う

 ネットでは既に指摘されてた。9番という名のテロリストが出てくる映画という共通項。

太陽を盗んだ男 - Wikipedia

第1の要求は「プロ野球ナイターを試合の最後まで中継させろ」。電話を介しての山下との対決の結果、その夜の巨人対大洋戦は急遽完全中継される。快哉を叫ぶ誠は山下に名乗った。俺は「9番」だ、と(当時、世界の核保有国は8ヶ国、誠が9番目という意味)。

 9番にはこんな深ーい意味があったんですね〜。

 あと原爆によって日本政府にオールマイティに好きなことを要求できるようになった「9番」って、まさにセレソン。
 そして、DJの沢井零子:ゼロ(池上季実子)に電話する城戸誠。
 ラジオで何でも実現できるとしたら何を頼みたいか、と募集。
 その結果で野球中継を9:00で打ち切らないで放映させるところなんて、まさに首相の「ギャフン」を思い出させる。

 twitterで@kixyuubannさんに、『太陽を盗んだ男』のファンですね?、と聞いたのだけれど、まだ返事はいただけてない(^^;)。

◆関連リンク
YouTube - 「太陽を盗んだ男」予告編
 予告篇は非常に古い感じがする。映画本篇に比べて、ストーリーの紹介の印象も違うし、そもそもの作りが7-80年代っぽい。
YouTube - 「ルパン三世 カリオストロの城」予告編
 同じ東宝で1979年の同じ年に公開。しかも本作のわずか3ヶ月ほど後に公開されたのが宮崎駿のこの傑作。『太陽を盗んだ男』が1979.10/6公開。『カリオストロ』が1979.12/15公開。こちらの予告も古いww。
YouTube - ヱヴァンゲリヲン新劇場版: 破 - 山下 (HD)
 この傑作シーンは是非Youtubeでなく、『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』全篇としてしっかり観てほしい。
井上堯之他『太陽を盗んだ男サントラ』
 このAmazonのサイトで視聴できるが、ほとんど『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』で使われたのがオリジナルスコアであることがわかる。「原爆 Part2」という曲もメロディは「YAMASHITA」の変奏。
森田芳光監督『ときめきに死す』
 この映画が公開された当時、『太陽を盗んだ男』派と『ときめきに死す』派の静かな戦いが僕の周辺であった(^^;)。実はゴジ監督には内緒ですが、僕はどっちか選べといわれたら『ときめきに死す』なんですが(^^;)。
ときめきに死す - Wikipedia

松岡正剛『千夜千冊』によると、森田監督は、松岡正剛と谷川浩司をキャストに考えており、松岡には実際にオファーしている。松岡の役は、日下武史に受け継がれた。

 ひぇー、知らなかった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.06.16

■映像作家 宮崎 淳氏の公式サイト VISIONFIX

VISIONFIX [宮崎 淳] 〜Films〜

僕の映画とは何なのか、と聞かれれば、「異界への窓」だと答える。
僕らが生きるこの見慣れた世界がこのように見えているのは、一種の思い込みに過ぎない。見方を変えれば、それは全く違う世界に見える。僕はカメラを持って、それを描き続けて来たのだ。

A LITTLE PLANET 〜小さな惑星〜 (2002年)

東急ハンズで、ピカピカのステンレス球を見つけた。それを宙に放り上げてはコマ撮り。フワフワ浮かぶ、小さな惑星の出来上がり。しかし、地球上空約 1.7mに浮くのだから、正しくは惑星ではなく、衛星と呼ぶべきだろう。そんな事はおかまいなしに、このチンケな惑星は野を超え河越え街を抜け、電車にさえ乗って浮遊を続ける。まるで迷子の子供のように。

 箱ミネコさんの当Blogへのコメントで教えていただいた映像作家宮崎 淳氏の公式サイト。ここに各作品の紹介とその30秒の紹介ムービーが観られます。

 僕は「A LITTLE PLANET 〜小さな惑星〜」、「BORDERLAND」といった作品に強く惹かれました。

 ということで、以下のDVDをAmazonに注文。
 作品をDVDで観て、また感想を書きます。今日はまずは紹介のみ。

DVD『宮崎淳映像作品集 もうひとつの映画』

2004 年度カンヌ国際映画祭に「FRONTIRE」を出品し、「若い視点賞」を受賞した映像作家/監督の宮崎淳。彼が手掛けた数々の作品から 「FRONTIER」「A LITTLE PLANET ~小さな惑星~」「MOTION PHOTOGRAFFITI」ほか9作品を厳選して収録。特典DVD付き。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.06.15

■iPhone 4 本体 SoftbankとAT&T価格比較 と パケット代

クリックすると大きな画像が見れます。 Iphone

 勝ったサッカー!
 関係ないですが、iPhone検討しながら見てました(^^;)。Softbankの値段とAT&Tの値段を比較(赤文字を比較下さい) 。実はtwitterでアップしたら、画像が圧縮されてよく見えないので、こちらにも掲載。

 かなり割安に設定されてる!
 んが、僕は白が予約できないので、今日は見送ることにしました。しばらく3Gを使い続けて、どっかでハイビジョン動画機へ切り替えるかなー、と今は思ってる。

◆関連リンク
リンゴが好きでぃす♪:  パケット定額廃止は『悪』なのか?(加筆修正)

標準プライスプランでは12,250パケットまでが月額1,029円で、52,500パケット以上から上限の4,410円となりますが、これをバイトに換算すれば約1.5 MBまでが1,029円で、約6.4 MB以上から4,410円になります。

どうですか?片や250 MBの送受信を行っても1,500円であるのに対し、片や7 MBでも4,410円です。

パケット定額廃止に異論を唱える前に、MySoftBankで明細を覗いてみて下さい。約 200万パケット(250 MB)以内で収まっていれば(SBがAT&Tと同じ料金体系を仮に導入するとしたら)約2,900円の負担減、約1600万パケット(2 GB)以内なら約1,900円の負担減、約3200万 パケット(4 GB)を超えた人が負担増となります(合って る?)。ちなみに約17,000パケット未満だとSoftBankの料金計算では1,500円に満たないので、(3G回線を)使わなさすぎな方も約400 円の負担増にはなります。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

■新刊メモ 五十嵐太郎,磯達雄『ぼくらが夢見た未来都市』

五十嵐 太郎, 磯 達雄『ぼくらが夢見た未来都市』

Twitter / taroigarashi: 「ぼくらが夢見た未来都市(仮題)』

「ぼくらが夢見た未来都市(仮題)』。もともと僕の『鉄腕アトム』に描かれた未来都市の原稿を読んだ編集者が単著を依頼したものだが、あいにくすぐ『建築的映 画/映画的建築』にエヴァの都市論などその手の論考をすべて入れることになっていたので、SFに詳しい磯達雄さんとの共著を逆提案しました。

Twitter / taroigarashi: 新刊の目次と内容です。

新刊の目次と内容です。
0 はじめに(上海万博)
1 大阪万博と1960年代
2 未来のふたつの顔
3 東京をめぐる想像力
4 未来都市としての東京
5 近代 ユートピアの系譜
6 ユートピアから科学へ
7 アジアとコンピュータ
8 サイバースペースの彼方へ
9 21世紀へのヴィジョンと愛知万博

Twitter / taroigarashi: 「ぼくらが夢見た未来都市(仮題)』

「ぼくらが夢見た未来都市(仮題)』(PHP新書)を校正中。先に建築パートを書いた僕の投げた球をけっこう、いろいろとSFパートを執筆した磯さんに拾って もらい、一人の本ではつくれない連携が発生している。これは共著の醍醐味だ。

Twitter / 磯達雄さん

エヴァも「未来都市としての東京」の章で触れています

 すでに自分のtwitterでも呟きましたが、この本、とても楽しみ。
 磯達雄氏は、学生時代にとなりの大学のSF研で「Milksoft」というSF情報誌を編集されていて、当時から切れ味の良いSF記事を書かれていました。
 今回の本は、その磯さんのSFの視点から描いた未来都市論、ということで期待の一冊! 2010.6/16、今週には書店に並ぶとか。

◆関連リンク
当Blog過去記事
都市論としての『イノセンス』 五十嵐太郎氏(建築評論家)
 公式ページより引用あり。なかなかかっこいいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.06.14

■ゴア・ヴァービンスキー監督『RANGO:ランゴ』 予告篇

Rango

Rango - Movie Trailers - iTunes

Genre: Action and Adventure
Official Site: http://www.RangoMovie.com
Director: Gore Verbinski
Writers: Gore Verbinski, John Logan, James Byrkit

Twitter / ぱっちー(patch)さん 経由

ゴア・ヴァービンスキー監督、ジョニー・デップ主演『RANGO』の予告編。海外ではPixer meets David Lynch!なんてコメントがあったりもしました...

 これはディヴィッド・リンチというより吾妻ひでおですね。
 ゼンマイのた魚!

"RANGO" 公式サイト

"The story of a chameleon with an identity crisis."

 しかし公式サイトの謎の感覚と索漠感は、ピクサー・ミーツ・ディヴィッド・リンチかも。このカメレオンのアイデンティティ・クライシスっていったい何ですか?
 映画も全篇、こんなだったら凄いのだけれど、、、。(監督が『パイレーツ・オブ・カリビアン』の人なので、そんなことはあり得ないでしょうけど)

 今回、比較して画像を乗せようとしたのだけれど、のた魚の画像がなんとネットにほとんどありません、これでご勘弁→のた魚の人形。 

◆関連リンク
ゴア・ヴァービンスキー - Wikipedia

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.06.11

■ソニー レンズ交換式ハイビジョンハンディカム開発中

Photo

“Exmor” APS HD CMOSセンサー搭載でレンズ交換式 AVCHD記録対応の高画質ハイビジョンビデオカメラを開発
(Sony Japan ニュースリリース)

  ソニーは、レンズ交換式デジタルカメラ“α”の『NEX-5』『NEX-3』に搭載しているキーテクノロジーを活用した、AVCHD記録対応の高画質ハイ ビジョンビデオカメラを2010年秋の商品化を目指して開発を進めています。

ソニー、 レンズ交換式のAPS-Cビデオカメラを開発 -AV Watch

 コンパクトデジカメと一眼カメラのまさに合体、といったデザインのNEX-5,NEX-5で試用されている撮像素子“Exmor”APS HD CMOSのAPS-Cサイズ(23.4×15.6mm)。これを用いたビデオカメラが2010年秋発売予定。
 レンズはNEX-3,5で使用する「Eマウント」に対応。
 加えてマウントアダプターを使用して現行の“α”一眼レフカメラ用 「Aマウント」も使用可。

 ついにハンディカムがレンズ交換式に突入。これはまさに夢の自主映画の時代。

ソニー、APS-C CMOS採用のミラーレス一眼2機種を発表 -AV Watch

 撮像素子にAPS-Cサイズ(23.4×15.6mm)のCMOSを使いながら、コンパクトボディを実現したレンズ交換 式のデジタル一眼カメラ。画素数は両モデル共通で有効画素数は1,420万画素。

 SONY NEX-3,5はレンズが本体よりでかい。
 昔、知性が進んだ宇宙人を頭でっかちのイラストで表現していたが、ディジタルは進化すると、どんどん頭(回路) が小さくなって、体(機械系,光学系)が相対的にでかくなる。真逆だ。

 NEX-5フルハイビジョンはハンディカムと比べ綺麗なんだろうか。
 APS-Cサイズ(23.4×15.6mm) “Exmor”APS HD CMOS 1420万画素 vs ハンディカムの1/2.88型“Exmor”CMOS 1200万画素。
 これは明らかにNEX-5の勝ちのはず。あとは動画処理の過程がよほどへぼくなければ、、、。ということは既にハンディカムを買う理由は(カメラのホー ルディング性くらいということなのが、、、? SONYがレンズ交換式ハンディカムの開発を急ぐはずです(^^;)でもいずれこれらは統合化されるんでしょうね)

◆関連リンク
世界最小・最軽量 ボディを実現 レンズ交換式デジタルカメラなど 2機種発売 | プレスリリース | ソニー
NEX-5のSONY公式サンプルHD動画(Youtube)
 "Light & Wind" Valdorcia, Italy イタリア世界遺産「オルチャ渓谷」。
 凄くいいけど、うちの通信環境だと480Pしかスムーズに観られない(^^;)
価格.com - 『動画はどうですか?』 SONY α NEX-5D ダブルレンズキット のクチコミ掲示板.

 画質は、きちんと撮ればハンディカムのCX-520Vよりは少し良いと感じます。 裏面照射センサーのCX-520Vは良い画質のヒット商品ですが、これと比較すると撮影素子が10倍近くの面積に拡大したNEX-5は余裕のある絵になっています(素子はCMOSであり裏面照射ではない、面積が10倍になったら裏面照射は不用であろう)。

 CX-520Vは最新のHDR-CX-550Vと同一の1/2.88型“Exmor”CMOS 1200万画素。撮像素子面積は10倍近いのか。
NEX-5の夜景オート+三脚の写真
 オートHDRの威力が、凄くいい。
『ソニー デジタル一眼α NEX-5』(Amazon)
『ソニー デジタル一眼α NEX-5 ダブルレンズキット』(Amazon)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.06.10

■感想 タランティーノ監督『イングロリアス・バスターズ』 5.12 ON DVD & Blu-ray DVD & Blu-ray 同時レンタル開始!

Vert

『イングロリアス・バスターズ』
 (公式HP)

 『イングロリアス・バスターズ』Blu-Rayで観た。タランティーノの中でも好きな作品になった。
 ナチと映画を巡る物語。地下のシーンのダイアン・クルーガー演じる女優ブリジット・フォン・ハマーシュマルクを中心に据えた会話劇の緊迫感がいい。
 冒頭のSSの絡みといい、タランティーノ、冴えてる。

 と言いつつ、でも劇場のイタリア人のくだりのだるい会話とその後の展開のラフさは何なのだろう。せっかくここまで緻密にくみ上げていたのが、、、。
 ここを緊密に作ってたら傑作だったのに!

 そして、クリストフ・ヴァルツ演ずるハンス・ランダ大佐ももちろん良かったけれど、メラニー・ロランのショシャナ・ドレフュスが最高。
 強い意志の演技。右の予告篇からの引用は全部ショシャナ・ドレフュスなのだけれど、とにかくかっこいい(^^;)。
 ドイツ兵につきまとわれた際の知的な描写が素晴らしい。特にレストランでの涙に感嘆。この映画はブラッド・ピットではなく、この女性が主人公だ。

◆関連リンク
『イングロリアス・バスターズ』

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.06.09

■飯面雅子監督 砂アニメ in『ONE - BAMBIENT VISUAL CAFE』

DVD『ONE - BAMBIENT VISUAL CAFE』
BALANCE online shop

 

ALANCE home theater entertainment-2 BAMBIENT VISUAL CAFE 『ONE』

新進のビジュアルコンポーザ-が創りだす新しい映像+音楽のエンターテインメント!

「浮遊卵」「姫如苑」 「泡蟷螂」「Blue Camisore」「土曜日にサヨナラ」 artist : Iimen Masako
発売/エボリューション・レーベル

 砂アニメーション作家飯面雅子さんがtwitterにアカウントをもたれていたので、ひさびさに昔『YOU』自主映画特集で観た「姫如苑」 を懐かしく思い出した。
 で、激しく観たくなって、ビデオのベータテープは持っているので、この際中古ベータデッキを探すしかないと思いかけていたのだが、、、。
 探してたらちゃんとDVDで発売されていました。

 で、即購入。しかし残念なことに「姫如苑」 は、BGMが以前観た時のユーミン「ヒメジョオンハルジョオン」ではなく、オリジナル曲で収録されている。
 これは物凄く寂しい。あのイメージは、あの曲じゃないと。ファンには刷り込まれている訳だし、もともと作成時のイメージもあの曲が先にあったはずなので、不可分だと思う。著作権上の問題があったのだろうか。
 それにしても松任谷由実にとっても、あれはPVとしては相当な傑作であるはずで、もったいないことである。

 というわけで僕は個人的な楽しみ方として、「ヒメジョオンハルジョオン」をステレオでかけつつ、このDVDの音声は無音再生し、かつての名作を楽しんだのであります。

 他の初見だった「浮遊卵」「泡蟷螂」「Blue Camisore」といった作品も、あの独特の砂絵アニメーションがとても楽しめた。

◆関連リンク
飯面雅子の砂アニメーション工房(公式HP)
飯面雅子 (iimenmasako) on Twitter
「土曜日にサヨナラ」
YouTube - プチプチアニメ 「すなあそび」
2004年に上映会
 「浮遊卵」「姫如苑」 「泡蟷螂」「Blue Camisore」「土曜日にサヨナラ」

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2010.06.08

■NHKエンジニアリングサービス,ビュープラス
 世界初、 4K 3D小型カメラ「Lumiere3D」

Lumiere3d

世界初、 4Kカラーの3D映像を60fpsで撮影できる小型一体型カメラ - ITmedia News.

  NHKエンジニアリングサービスは5月24日、画像処理技術の研究などを行うビュープラスと共同で、4096×2048ピクセル(4K2K)の映像を撮影 できる小型一体型3Dカメラ「Lumiere3D」を開発し、6月から受注を始めると発表した。  プログレッシブ・60フレーム/秒で撮影できる。1.4Gバイト/秒超の映像をリアルタイムに出力し、PCのHDDに記録したり、4K対応3DディスプレイにPCを介してリアルタイムに映像を映すことが可能という。プログレッシブ・60fpsで4Kカラー3D映像をリアルタイムで記録・再生できる小型一 体型カメラは世界初。「超高精細映像で従来にない臨場感あふれる3D映像を表現できる」としている。

(財)NHKエンジニアリングサービス 映像・デジタルに関する最新の 技術協力.

 平成22年度NHK技研一般公開が 5/27〜30に開催され、2万人を超える来場者を迎え盛況のうち幕を閉じました。
 NHKエンジニアリングサービスは、NHKの研究開発の成果である特許や技術ノウハウをご紹介するとともに、世界で初めて開発した4K小型3Dカメラ と、JPEG2000符号化方式による4K野外収録システムなど、放送技術の社会還元を目指し、皆様に広くご利用いただけるように実用化開発した機器を展示しました。

Lumiere3D(株式会社ビュープラス/製品)

 NHKエンジニアリングサービスが株式会社ビュープラスと共同で開発したという「Lumiere3D」。
 一眼カメラのレンズを二つ並べたステレオカメラ部とアルミの削りだしボディ。背面の放熱フィンとかがいかにも無骨なスタイルだけれど、何故だかカッコイイですね。立体映像オタク垂涎。
 ネーミングも奮ってますね。
 タイムマシンで100年ほど時間を遡って、このカメラの映像をリュミエール兄弟に見せてやりたいものです。

 価格の1600万円は高いけど、なんとも小さい!
 縦168.5×横179×高108mm。僕が20年前に初めて買った8mmビデオのハンディカムとさほど大きさは違わない。

 ただただ、このかっこいい勇姿を出来るだけ、でかい写真で掲載したかったので、株式会社ビュープラスさんのプレスリリースPDFから引用させていただきました。映像が拝んでみたい!

NHK技研公開へ行かれたshamonさんの情報では、その日はこのカメラ展示されていなかったようですが、後日展示されたということのようです。
 一度でいいから手に持ってみたい!

◆関連リンク
リュミエール兄弟 - Wikipedia
 奇しくもこの記事を書いている6/6は、弟のルイ・リュミエールの命日ですね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.06.07

■iPhone キーボード & TV録画用セットトップボックスドック

Btstackkeyboarditype

 6/7 深夜 APPLE WWDCにて新型iPhoneが発表される。それにちなんで関連記事。

◆iPhone キーボード
 アップル iPhone OS 4 イベントで述べられたように今回リリースされるOS 4で、Blue Toothのキーボードが使用可能になる。電車通勤の長い僕は、Blog作成用のテキスト打ちのために、これを待ち望んでいたのでキーボードを少し物色。

iCes: Ion Launches iTYPE, The Ultimate iPhone Keyboard :: App Advice
iPhoneにフルサイ ズキーボードを追加する iType

 これが写真上のiType。
 iPhoneをぴったりとドック部分に収めて、フルサイズのキーボードが使用できる。こんな形なら電車の中でも使いやすい。
 現在、ここの会社の公式サイトには、このキーボードが掲載されていない。開発中のニュースは流れたが、発売はされていないようだ。今回、正式にBlue Toothの使用が可能になったことでちゃんと発売されると良いけれど、、、。
 その前にWWDCでAppleから純正のキーボードが出るかも(^^;)。

ThinkOutside Stowaway Universal Bluetooth Keyboard
iPhone OS 4.0と外付け Bluetooth キーボードを試してみました。 - Blog:TP Geometry
 こちらが写真下のスマートフォン等に使える折りたたみキーボードの記事。
 二つ目のリンク先に試用記事があり、なかなか見事にiPhoneが収まっている。
 折りたたみ式もいいな。

◆TV録画用のiPad/iPhone用ドック型セットトップボックス
ジョブズのインタビュー(ENGADGET)

 テレビ産業のイノベーションにあたっての問題は、参入しにくいこと。TV(放送)産業はセットトップボックスを無料で配ってケーブルなどの契 約で儲ける携帯電話的なモデルになっている。だから新しいボックスを誰も買いたがらない。

 だからできるのは、(現在つながっているケーブルetcの受信ボックスのほかに) また別のボックスを付け足すこと。それでテーブルいっぱいのリモコンやら箱のクラスタができてしまう。これを変える唯一の方法は、いまのSTBを一旦捨て て新しいUIを与えて、消費者が欲しいと思うような方法で目の前に提示するしかない。

 次期 iPhoneは、4GとかHDとか噂されているが、いずれにしてもハイビジョン動画撮影が可能になるらしい。

 そうした次期型iPhoneの発表も楽しみだけど、僕は以前iPadの記事で書いたように、TV録画用のセットトップボックスがiPad/iPhone用ドックとして登場し、クラウド(映像ストレージサービス)と組み合せた、映像版iTuneが登場するのではと予測。
 その視点で上のインタビュウを読むと、それらしくジョブズが語っているように読めたり(^^;)。
 iPhone HDはハイビジョン撮影ができるだけでなく、ハイビジョンコンテンツを録画してiPhoneで音楽と同じように楽しめるようになるのではないか。以前iPhoneに至るロードマップというのを記事で書いたが、ここにiPadを追加して考える。

Iphone_road_map まさにいろいろな聴覚視覚系デバイスの機能が統合されているのがiPhoneとiPad。これらの機能を統合しユーザに使いやすく提供するとともに、iTune storeやApp storeのようにコンテンツをも取り込みビジネスを拡大するのが、Appleのロードマップだろう。
 この視点から考えると、映画や動画をiTune storeから購入できるようにするとともに、TVコンテンツの録画を(CDのiTuneへの読み込みと同じように)可能とするようになっていくと考えるのが自然ではないだろうか。

新モデル発表で月額利用料が一気に値上げ?(gizmode)

 iPad/iPhone用TV録画セットトップボックス+映像ストレージクラウドサービスがもし実現するとしたら、通信データが爆発的に増えるのは必至。AT&Tの今回の措置はこれを回避するためかもしれない。

iPad/iPhone用TV録画セットトップボックスは次世代Apple TVとして99ドルで登場!? (engadget)

 こんな記事も出ている。こんなものが出るとしたらtorneより衝撃的。
 これで音楽プレイヤーに続き、ハイビジョンレコーダーも日系メーカは、Appleに敗退かも!?

 WWDCのキーノートで何が出るか、楽しみなことである。
 僕はiPhone 3Gを2年使ったので、秋までにはHDに買い替える予定(^^;)。

◆関連リンク
速報:アップル iPhone OS 4 イベント
iPhone hd 発表まで4日、2010 wwdc ジョブス・キーノートを恩田が予測する | 恩田 フランシス 英樹の高周波 High Frequency Oscillation マガジン HFO

本Blog記事
Apple  iTublet/iPad/iSlate/iPhone HDとモバイルiTune
視覚/聴覚/触覚  19世紀と20世紀の夢 iPhoneに至るロードマップ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.06.04

■テスラ・モーターズ と テスラ・コイル

Tesladownunder_car

Tesla Motors - High performance electric vehicles. Available now
テスラ から4ドアEVスポーツ…モデルS 誕生 | レスポンス自動車ニュース(Response.jp)

 パワートレーンは新開発の液冷式9インチモーター。シングルスピードのギアボックスと組み合わせられる。床下に置かれる2次電池は、新開発のリチウムイオン バッテリー。3種類の容量が用意され、最大航続距離はそれぞれ160マイル(約257km)、230マイル(約370km)、300マイル(約 483km)となる。

 トヨタと提携したテスラ・モーターズのモデルS、後ろ姿がかっこいい。
 顔は口が大きくてちょっと下品(^^;)。公式twitterフォローした→ @TeslaMotors

 テスラと言えばテスラ・コイル(^^;)。というわけで、ひさびさに検索してみました。

Tesla Downunder

 で、こちらのページから引用したのが右上の写真。強烈ですねー。多重露光したもののようだけれど、これは凄い。リンク先にはプールの中で電光を浴びている写真もあるが、この人たち、命がけで馬鹿やってます。
 電気自動車の屋根からこんな電撃が出たらかっこいいでしょうね。<<おぃおぃww! もちろんトヨタの発売するテスラカーからは火花は飛びません(まず間違いなく(^^;))。

◆関連リンク
当Blog記事
『ヤノベケン ジ―ウルトラ』展@豊田市美術館 作品「ウルトラ-黒い太陽」起動!!
ヤノベケンジ-ウルトラ展 図録
世界最大のプラネタリウム建造中@名古屋市科学館
 テスラ・コイル常設予定とのこと。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.06.03

■ロボットと美術展 機械×身体のビジュアルイメージ

Robot_art

ロボットと美術展(公式HP)

青森県立美術館
 2010.7.10 - 8.29
静岡県立美術館
 2010.9.18 - 11.7
島根県立石見美術館
 2010.11.20 - 2011.1.10

 本展はロボットと美術とのかかわりの歴史を紹介し、その文化史的意義を問うものです。(略)
 「ロボット」をメインモチーフとしてとりあげることにより、科学技術と芸術、そして私たちの身体観の相互的な結びつきを明らかにしようとする試みです。

ロボットと美術展 » アニメーション

 新作アニメを展覧会の出品作の一つとして位置づける今回の企画、もちろん美術館としては初の試みです。
「舞台は近未来の日本。「チャリ」と呼ばれる乗り物型のロボットと少女の物語…」

原作 トリメガ
(川西由里、工藤健志、村上敬)
監督 ロマのフ比嘉
(「警察戦車隊 TANK S.W.A.T.01」監督)
脚本 湯浅弘章
(「真・女立喰師列伝〜草間のささやき 氷苺の玖実」監督)

 チャペックからヤノベケンジまで、というロボットの展示会。
 ヤノベケンジ作品は右の引用にあるように「イエロー・スーツ」。この潜水服をイメージした曲線が初期ヤノベ作品の特徴だけれど、とてもロボット好きの心をくすぐるカーブだと思う。

 他にも美術展用のロボットアニメも企画されている。その脚本が押井守『真・女立喰師列伝』にて映像面を支えていた湯浅弘章氏。こちらも期待される。

 評判が良かったら、僕は一番近いところで静岡県立美術館へ行ってみようかと思う。

◆関連リンク
ロボットと美術展 (robots_and_arts) on Twitter
ロボットと美術展(Blog)
・当Blog記事
 押井守原作・総監修『真・女立喰師列伝』

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.06.02

■イメージフォーラム・フェスティバル2010@名古屋

2010

映像アートの祭典
イメージフォーラム・フェスティバル2010
24th Image Forum Festival

6/16(水)-6/20(日)
名古屋愛知芸術文化センター

6/20 16:30-
特集 手への回帰
ドローイング・アニメーションの力2
ドン・ハーツフェルト特集
7作品74分 _ アメリカ
『リジェクテッド』がアカデミー賞にノミネートされ、現在まで150以上の賞を受賞。ドローイング一本のスタイルを貫き、配給、販売まで作者自身がこなしている。ドン・ハーツフェルトの作品を日本初紹介。

 以前に紹介したドン・ハーツフェルト作品の上映会が名古屋でも開催。
 主に自分の備忘録として掲載。
 この74分の衝撃を楽しみにしている。というわけで以前の記事以降、Youtube他ネットの作品(Don Hertzfeldt - Google 動画 検索)は観てません。

◆関連リンク
・当Blog記事
 イメー ジフォーラム・フェスティバル2010 Don Hertzfeldt ドン・ハーツフェルト特集

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2010.06.01

■樋口真嗣総監督のドラマ「MM9」公式情報 公開

Mm9_dorama

MM9(公式HP)
MM9 エム・エム・ナイン (MBS公式)

『MM9−MONSTER MAGNITUDE−(エム・エム・ナイン)』
毎日放送・ほか
7月7日(水)25:30- スタート!!
 舞台は架空の 「気象庁/特異生物部/対策課」、通称【気特対】。 主人公はそこに勤める職員たちである。
 彼らは、特異生物=M(モンスター)が出現しても自衛隊のように前線で戦う事はない。彼らに武器は無いのである。 テレビの報道中継を観ながら、Mへの注意点やMの弱点を自衛隊にアドバイスすることによって、被害を最小限におさえようと する影の存在なのである。
 彼らの武器は知識と経験だけ──。

 ついに公式に広報されました。
 全13話。気特対の活躍、期待!
 総監督樋口真嗣、脚本伊藤和典氏と古厩智之、及川中、登坂琢磨、田口清隆各話監督。各話監督は公表されている以外のサプライズ、例えば庵野監督が撮るとか期待したりしてww!
 樋口総監督でウルトラマンの科特隊を模した組織のドラマだったら、庵野監督が登場しなければ嘘ですよね、とか(^^;)。

 さらに詳細が山本弘氏のBlogで公開。

山本弘のSF秘密基地BLOG:『MM9』ドラマ放映決定!

 今のところMBSのみ、 関西ローカルなんですが、評判がよければ他の地域でも放映されると思います。
 最初にお断りしておきますが――  ヒメは出ません!(笑)
 最初は出す案もあったんだけど、結局はポシャっちゃいました。やっぱ実写では無理みたいです。ま、しょうがないですけど。
 だもんで、設定とキャラクターは原作にほぼ準拠していますが、ストーリーはオリジナルです。

 ストーリーはオリジナル。えぇーっ! それはないんじゃない!
 しかしヒメを出さないとしたら、オリジナルにならざるをえないか!?やはり長良川のあのシーンはテレビ放映は絶対出来ないか、、、。

◆関連リンク
iPad:樋口真嗣監督のドラマ「MM9」を放送と同時に無料配信 MBSが専用アプリで - MANTANWEB(まんたんウェブ).

放送開始と同時に米アップルの携帯端末「iPad」で無料配信されることが28日、明らかになった。テレビ番組が専用アプリを使ってドラマを同時配信するのは初めて。
当初はiPad限定だが、iPhoneにも対応する予定。

ネット連載中の山本弘『MM9―invasion―』
 こちらの東京創元社サイトで原作の続篇が読めます。でも、結局テレビとはこれも違う話なのか。
山本弘『MM9』 文庫版
当Blog記事
山本弘 『MM9』感想 僕たちの町であんな怪獣を暴れさせないでくれ(^^)
樋口真嗣監督新作始動開始『MM9』ドラマ化!?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »