■感想 今 敏監督 BD『パーフェクトブルー』
"アイドルグループを脱退し、新人女優として活動を始めた未麻は、自分の意向とは裏腹に舞い込む、過激なグラビアやTVドラマの仕事に戸惑いを隠せない。だが、彼女の周囲でその関係者を標的とした殺人事件が次々と発生し始めて——。
【特典映像】 パーフェクトブルー講座(ロングバージョン/新録/約116分) 、メイキングビデオ「into the BLUE」 他"
先週急逝された今 敏監督の長編初監督作品『パーフェクト・ブルー』を観た。今まで録画してあったけれど、何故か観ていなかったので初見。これで、今 敏監督映画作品としては残すは半分くらいしか観てない『妄想代理人』を残すのみ。本当に残念で仕方ない。twitterではいろいろ書いたけれど、再度ここで御冥福を祈ります。(twitterはこちらBP@究極映像研(@butfilp) 2010.8/25 - 8/26 Twilog)
で、感想。これはなかなかの傑作。
★★★★ 以下、ネタばれ含みます。未見の方は読み飛ばして下さい ★★★★
特にゾクゾクしたのは、後半でチラッと出てくる本物の精神科医が語った部分。
たぶん、このシーンが映画で唯一の現実。他は冒頭からクライマックス、ラストまで全部幻想ではないだろうか!?
全部がひっくり返るこのシーンには本当にゾクゾクした。
そして物語は、ブラフの真相へ。これによりネットをアチコチみても、誤解した感想が多い。
上のシーンで僕が即思い出したのは、リンチの『マルホランドドライブ』。女優の人生を描き、その現実と幻想を転倒させたリンチのこの映画は2001年。
『パーフェクトブルー』はそれより3年前だけれど、テーマが一部被っている。そして映像はともかく、ストーリー的には今 敏監督の方がひねっている。
ひねっているのは、映画をエンターテインメントへ回収するための捻り方なんだけれど、、、。物語はより巧妙である。
今 敏監督、こうした仕掛けから考えると、当初はこの精神科医のシーンをラストに持ってきて、観客を幻想にたたきこむことも考えたのではないか。しかしそれをあくまでもサイコ・スリラーの枠にとどめてエンタテインメントとして仕上げた。この手腕には舌を巻くしかない。
◆関連リンク
・ 『PLUS MADHOUSE(プラス マッドハウス) 1 今敏』
・ 竹内 義和『パーフェクト・ブルー 1998』
・パーフェクトブルー wiki 英語版wiki
・パーフェクトブルー戦記 (Twitter / クリハラさん経由)
"今監督サイトにある製作ドキュメント「パーフェクトブルー戦記」、オススメです!"
今 敏監督による凄いボリュウムのメイキング日記。原稿用紙にしたら500枚くらいあるんじゃなかろうか。僕にとって、これはネットで読んだ最長の文章になったかも。
今 敏監督のレイアウトと同じで、細部まで鮮明で克明。アニメ監督の制作日記としてここまで詳細に書かれたものは他で観た事がない。素晴らしく貴重。そして文章がとても面白い。制作後に思い出して書かれているので、怒りのシーンでもユーモアに溢れた文体がとても魅力。今 敏さん、死去とともに公開された最後の日記でも名文家であることがよくわかったが、素敵な文体の持ち主です。
以下、面白かったところ、興味深かったところの引用。
昨日の黒澤監督の資料とともに、こちらも映像制作(特にアニメ)をめざす方にお薦め。
" 「ラジオ局内からの未麻とバーチャル未麻との追っかけ」の原画を担当してくれた本田師匠、「終盤の屋根の上での追っかけ」のピエール松原君、「ス トリップ、レイプシーン」の新井浩一さん、「村野殺害シーン」の橋本晋治君、といった作品上での見せ場を受け持って貰った人が単価6,000円という、非 常識な値段で誰にも増して良い仕事をしてくれた。どのシーンも普通にかかりきりでやったとしても2〜3ヶ月はゆうにかかる内容である"
"未麻の映画祭新人賞受賞を祝うパーティ会場。 その主役の筈の未麻が現れずマネージャーの矢田(レイと雪子二人のチャムについていたメガネの男)が主催者に怒られ、途方に暮れて空を見上げて嘆く。 「どこ行ったんだよォ 未麻ァッ!!」"
これはカットされたもうひとつのラストシーン。絵コンテも掲載。
" しかし日を追って気を失う時間が長くなっていき、しかも夢さえ見るようになっていた頃ついに恐れていたことが起こった。正に夢心地で歩いていた私は突如全身に衝撃を感じた。 ガシャッ!! 何が起こったのか一瞬分からなかったが、近所の家の生け垣につっこんでしまっていた。しかもかなりの勢いでつっこんだようで、上半身は半ば生け垣に埋もれていた。"
アニメ監督も命がけ。睡眠不足の蓄積による極限状態が描かれている。制作担当の"ハマグリ"氏の凄まじい仕事ぶりに振り回され疲弊するスタッフたち。
" お気付きの読者の方もいるかもしれないが、この時のメンバーが「パーフェクトブルー」班の雛形になっているといっても良いくらいで、第5話、脚本・コン テ・演出の私、演出助手としてこのとき初めての顔合わせとなった松尾氏、作画監督は“ラーメン男”栗尾、原画マンとして濱洲さん、“温泉番長”勝一氏、 “大トラ”鈴木さん、“踊るアニメーター”森田くんといった具合だ。"
今 敏組が形成されていく過程です。
その22●果たしてサンダルはちぎれたか - KON'S TONE.
" バシッ!! 目の前に自分の机の底が見えた。 枕元には寝がけに飲んだビールの空き缶。 汗だくであった。 エアマットのそばにはナイロンの糸数本で辛うじてつなぎ止められているサンダルがあった。 さて本当にこんな夢を見たか、本戦記上のただの演出なのかどうかは別にして、途中まで、「ズル寝」のくだりあたりまでは本当のことである。途中の会話も似たようなやりとりはあったと記憶している。"
今 敏作品と同じく、夢と現実が交錯する制作の現場。
" 私にとって一つホッとしたのは原作者・竹内良和さんがフィルムをいたく気に入ってくれたことであろうか。何と言っても氏の原作に改変に改変を重ねてシナリ オ化して「アニメ・パーフェクトブルー」を作ってきたのである。
我々スタッフは少しでも面白いものにしようと頑張ってきた。そして完成したそのフィルムを竹内さんが気に入ってくれたことは監督としての責任の一つを果 たしたと思えた。これは脚本の村井さんに対しても同じ思いがある。その村井さんからも「面白い」という言葉を貰ったのだ。職業人としての甘さを承知で言わせて貰えば、私にとって大事なのはお客の評価より、一緒に仕事をしてきた仲間からの評価だ。"
原作と映画の真相は別物だったということがわかる。
戦記の前半で描かれた村井氏との脚本作りのところが特に面白かった。
| 固定リンク
« ■黒澤明監督 デジタルアーカイブ@龍谷大 blueSKY | トップページ | ■新作情報 ブラザーズ・クエイ監督 『マスク』(スタニスワフ・レム原作) Brothers Quay "MASKA" Stanislaw Lem »
コメント
ふさふささん、こんにちは。
今監督、素晴らしい監督ですね。
実は今朝、下記リンクの様な今監督の編集技術についてまとめられた動画を観て、改めて作品群を思い出していましたので、タイムリーなコメントでした。
本当に貴重な映像作家を亡くした事、とても残念でなりません。
天才アニメ監督、今 敏のテクニックを考察した動画に海外が感動
投稿: BP(ふさふささんへ) | 2014.10.07 23:35
劇中劇である「ダブルバインド」の内容が現実で起こったことであり、アイドルが女優に転身して紆余曲折あって成長する「パーフェクトブルー」自体がフィクション、妄想なのかもしれない… という解釈もできるのが面白いですね。
マルホランドドライブは切なすぎるラブ・ストーリーですよね。
投稿: ふさふさ | 2014.10.07 10:40
say3さん、こんにちは。
>>ワタシは漫画家としての今氏しか知らないんですよね。
>>アニメ作品はまったく観たことがないので。
>>これを機に見てみようかな。
僕も最初は『海帰線』と『ワールド・アパートメントホラー』の漫画家さん、という認識でした。
映像で未見の完成作品は、あと『妄想代理人』(後半)だけ。いつ観ようか、悩ましいです。
投稿: BP(say3さんへ) | 2010.09.05 18:01
ワタシは漫画家としての今氏しか知らないんですよね。
アニメ作品はまったく観たことがないので。
これを機に見てみようかな。
投稿: say3 | 2010.08.31 22:08