■村上隆氏 ベルサイユ展 "Exhibition by Takashi Murakami in the Château de Versailles"
小林治監督 短編アニメ「Six Hearts Princess」
Takashi MURAKAMI "Oval Buddha Silver 2008", "Tongari-Kun 2003 - 2004", "Flower Matango (d) - 2001 - 2006"
"Exhibition by Takashi Murakami in the Château de Versailles"
村上隆氏のヴェルサイユ宮殿での個展HP。
荘厳な宮殿に、村上氏の現代アート作品が展示される。上の公式サイトからの引用写真、このヴィジュアルはなかなか衝撃的。
現地で、実際にあの巨大な建物と広大な庭園の中で、村上作品を観た時に、どんな脳内イメージが沸き上がるか、興味津々。
Togetter - 「ベルサイユ宮殿で上映される村上隆制作の新作アニメに関するツイート」
そしてこの展示会で上映される村上隆氏の短編アニメーションに関する情報。
村上隆氏twitter(takashipom)のつぶやきより以下スタッフ等、情報をまとめてみた。
プロデューサー : 竹内 宏彰
監督 : コバヤシオサム
構成 : 山下卓 監修 : 佐藤順一
振り付け : 前田健 キャラクターデザイン : mebae
オープニング : TYOアニメーション エンディング : シネグリオ
上映時間 : 約5分"(現在進行形)今は最後の編集作業。ほんと、フィルムを造るって、命、捧げないと出来ないなぁ〜って。短編なのに思うのです。
これで長編の制作等始まってしまったら、どうなるんだろう、、、と、びびるのです。「INOCHI」というプロジェクトの頃から、渡航直前まで編集スタジオに入って、そこから旅立つ機会が増えました。
昔は「インフェルノ」という編集機が魔法の玉手箱でしたが、今は「フレーム」と言うのになったらしい。いつも編集機の前でしかあれこれ出来ないので すが、今回ははじめて手描きのアニメーション現場、もろに体験させて頂き、普通に見ている手描きアニメがいかに天才級か実感。
McGとのプロジェクトからPrincessモノ、やろうね、って言ってて、そういうもんです。ヴェルサイユ宮殿で日本式のアニメ、上映します。"
ベルサイユの上記公式HPには、小林治さんのアニメに関する情報はまだ載っていないみたいである。それにしても上のポップアート作品もだが、小林治さんのPrincessモノのアニメが宮殿で上映されるというのも、なんだか凄い。
フランスでは日本文化が若者の間でクールだと評価されているようだが、現地では下記リンクにあるような批判的な動きもあるようだ。
短編の完成と現地での評判が楽しみだ。
◆関連リンク
・村上隆さんが仏ベルサイユ宮殿で回顧展開催 - Ameba News [アメーバニュース]
" フランス、ベルサイユ宮殿で2010年9月12日から12月12日にかけて、現代美術家・村上隆さんの回顧展が開催されることがわかった。仏メディアが報じた。 2008年のアメリカの美術家ジェフ・クーンズ氏、2009年のフランス人アーティスト、グザビエ・ヴェイヤン氏に続いて開催される回顧展となる。ベルサイユ宮殿の15の部屋を使って、多数の絵画や彫刻を展示する。"
・ベルサイユ宮殿美術館、2010年は村上隆展を開催 写真8枚 国際ニュース : AFPBB News
"村上氏には国際的なカルト的人気があるが、色鮮やかで大胆なスタイル、そして時に陽気なひわいさも含んだ作品は、ベルサイユ宮殿美術館の伝統を重んじる来場者を怒らせる可能性もある。"
・時事ドットコム:ベルサイユ宮殿での村上隆作品展に反対運動=フランス
" 村上氏はベルサイユ美術館のサイトで、「ベルサイユ宮殿は西洋の歴史の偉大なシンボルの1つだ。私の想像の中のベルサイユは、一種の完全に分離された非現実の世界となった。それが私が今回の展示会で表現しようとしたものだ」と語っている。"
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
patchさん、こんにちは。亀レスですみません。
>>佐藤順一監督(http://twitter.com/satojumichi)の大ファンですし、小林治監督の作品も好きですけど、どんなアニメになるのかよく分からないのでかえって気になります。
はやく日本でも全体が観られるといいですね。
投稿: BP(patchさんへ) | 2010.10.03 09:47
佐藤順一監督(http://twitter.com/satojumichi)の大ファンですし、小林治監督の作品も好きですけど、どんなアニメになるのかよく分からないのでかえって気になります。
ましてやベルサイユでとは…
投稿: patch | 2010.09.20 00:55
say3さん、おはようございます!
いつもコメント、ありがとうございます。ついtwitterにかまけてこちらのレスが遅くてすみません。(say3さんってtwitterはやられてましたっけ?)
ベルサイユ展、いろいろ意見は出ているようですが、僕は引用写真のような、異物が歴史的建造物に混入したイメージは、面白いと思います。
権威にてぇやんでぇー!ってところが好みなのかな(^^;)。
投稿: BP(say3さんへ) | 2010.09.18 09:10
ベルサイユ宮殿での展示に対する現地の声には、若干共感するトコロもあります。
個人的に村上作品に今一つ・なので。
でも、荒木飛呂彦@JOJOがルーブル美術館で展示されたり世界的な学術誌の表紙になったりする時代なので、一概に「×」とは言いにくいかな、と。
投稿: say3 | 2010.09.08 22:52