« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »

2011年4月

2011.04.28

■NASA 宇宙からウェイクアップコール

Photo_2

宇宙からウェイクアップコール | NHK宇宙チャンネル

"4月4日 『What a Wonderful World』
by ルイ・アームストロング

宇宙飛行士の一日は1曲の音楽ではじまります。それが「ウェイクアップコール」です。これまで500曲以上も流されてきた中で、最もリクエストの多かった曲が「What a Wonderful World」です。この日、両親から曲を贈られた宇宙飛行士ステファニー・ウィルソンは、曲を聴いたあと「ここから見ると地球はまさ に"Wonderful world"です」と答えています。"

宇宙からウェイクアップコール | NHK宇宙チャンネル

"4/11-15 ハッブル宇宙望遠鏡の打上と修理による5度のフライトの記録。"

 4月から衣替えをしたNHKのBSプレミアム。
 ここで平日の朝、毎日放映されているのが、宇宙からウェイクアップコール。
 地上の基地から、フライト中の宇宙飛行士たちに毎日届けられる朝の一曲。その歴史からはじまり、第二週はハッブルの5回のフライト。
 そして第三週は日本人飛行士たちのリクエストした一曲。

 いずれもそのフライトの内容を簡単に紹介した上で、宇宙シーンにかぶせる形で曲が流れる5分間の番組。

 僕は毎日この時間は既に通勤電車の中で観られないため、録画して週末にまとめて観ているのだけれど、とてもさわやかな気持ちになれるいい番組になっている。

 今後もNASAが続く限り、放映してほしいものである。

◆関連リンク
NHKのウェブサイト「宇宙チャンネル」 (nhk_space)  公式Twitter

"コズミックフロント、宇宙からウェイクアップコールなど、NHKの宇宙番組ポータルサイト「宇宙チャンネル」のツイートです。"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.04.27

■ヤン・シュヴァンクマイエル 浮世絵 木版画 特別販売中

No1_3_4

svspecial - TOP(レン・コーポレーション)

"ヤン・シュヴァンクマイエル 木版画 特別販売
ヤン・シュヴァンクマイエルが3つの木版画を制作致しました。
こちらのサイトで木版画作品の予約販売を行います。

全て、シュヴァンクマイエルのサインとナンバーリングが入ります。エディション数は、100。シュヴァンクマイエル落款が入ります"

No1_3

No.1 - TOP

"No.1 ¥45,000.-(税込) 京版画/サイズ 大判錦絵 394mm×271mm 落款は「殊萬句舞繪鏤」 作品には、エディションナンバーとサインが入ります。(エディション数100)"

No.3 - TOP.

"No.3 ¥45,000.-(税込) 京版画/大判錦絵 394mm×271mm"

No.4 - TOP.

"No.4 ¥45,000.-(税込) 江戸浮世絵/大判錦絵 405mm×278mm"

Wood Cut Print Making - Activities of Jan Švankmajer In Japan Website

"ヤン・シュヴァンクマイエル+京版画
ヤン・シュヴァンクマイエルが描き下ろした原画は京都の竹中木版にも制作を依頼しています。場所は地下鉄四条駅にほど近く町屋風たたずまいの趣のある工房 です。来日前から訪問を楽しみにしていたシュヴァンクマイエルの目の前で、竹中木版四代目竹中清八さんに摺りの実演を見せていただきました。"

 前回の来日時に日本の妖怪画をいくつも購入して帰ったというシュヴァンクマイエルが描いた妖怪版画。

 いずれも彼の絵画のタッチを残しつつ、日本風の妖怪画になっているところが素晴らしい。特に真ん中のNo.3が良い。
 赤い奇怪な目玉の妖怪が何をベースにしたものかはわからないが、まさにシュヴァンクマイエルアートとなっている。

 僕は、今は亡き、夫人のエヴァ・シュヴァンクマイエロバーも存命で、いっしょに来日し、二人で妖怪の絵を描いてほしかったとしんみりと想ってしまった。このNo.3の赤い目玉には、明らかにエヴァさんのメディアム・ドローイングの影響が息づいていると想うのだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.04.26

■エマヌエラ・アンドレオリ, ウラジーミル・チェルトコフ共同監督『サクリファイス - 犠牲者ー事故処理作業者(リクビダートル)の知られざる現実』

Photo

サクリファイス - 犠牲者ー事故処理作業者(リクビダートル)の知られざる現実(Googleビデオ)

"1986年4月に旧ソ連で起きた史上最悪のチェルノブイリ原子力発電所事故。百万人の労働者がその事故処理に狩り出された。放射性物質、放射線の危険性を全く知らされずに作業したため、強い放射線を浴び、放射性物質を体の中に取り込んでしまった作業者達。健康を害し、亡くなってゆく彼らに医療は為すすべを知らない。 地震大国日本で同様、あるいはこれ以上の事故が起きないと誰が言えるだろうか?"

 スイスのプロダクションによって製作されたエマヌエラ・アンドレオリ, ウラジーミル・チェルトコフ共同監督のチェルノブイリ・ドキュメント映画24分。

USTREAM: CNIC News
 上のグーグルビデオのは画質がいまいちなのだが、僕はこのUSTで放映されている鮮明な映像のものを観た。

"私たちは人々を助けている。だから永久に記憶されると思った。だが今は忘れ去られている"

 25年前の4月26日に起きたチェルノブイリ原発事故。当時ソ連の原子力研究者の分析で、5月8日までに対策をとらなくてはいけない、ということで、100万人のリグヴィダートゥル(事故処理作業者)が投入されたとか。

 冒頭に引用した画像にあるが、胸と背中に斧で切り出した鉛板の簡易防御服。このように荒っぽい装備で、しかも顔はマスクだけで眼の周りは露出している。
 映像は、被曝を避けるため、走って作業する人々。迅速な対策のため、人海戦術で投入された、まさに決死隊である。

 映画は、その作業員の一人の、その後の十数年を追っている。
 以下は彼の妻が語る凄絶としかいいようのない、晩年の姿である。

" 放射線被曝によるこの病気は実質上治療不可能でいわば生きながらにして体が崩壊したのです。肉体組織がすべて崩壊しはじめ、腸骨が見えるほどになりました。
 夫の心臓が止まるまでそんな調子で続けました。肉がすべてそげ落ちて……。背中は全部肉が落ち、骨がむき出しでした。
 寛骨も手で触れるほどでした。私は手袋を使って手で骨の消毒をしました。分解し腐乱した骨の残骸を取り除きました"

(夫は)何かそれ以上のもの、遥かに超えたものを見つめていたのです"

 途中、半身と足が動かなくなった男の語りも悲痛なものがある。
 「38歳だが60歳だといってもかまわない。何が違うんだい?」と語る男と、妻と二人の子供達。

 上の引用部分の男の姿は、観客の想像力にまかされて、映像は映し出されない。
 放射線障害の末期的な状態、十数年後に訪れる肉体の崩壊というものがどんな原理で起こるのか、僕は知らないが、たいへんに痛ましいものである。

 映画は、以下のナレーションで、幕を閉じる。最後のセリフは、この作業員の男が、数日参加したチェルノブイリの作業を語ったセリフである。

 現実の生活という日常を、まるで夢のように変貌させてしまった非日常を語るセリフ。このあまりにも重い現実の悪夢が日本にも現出し、チェルノブイリよりも対応に時間がかかっているという事実に改めて戦慄せざるを得ない。

"チェルノブイリの妖怪はまだ生きているのだ。
今は昔、夢かうつつか。悪夢だ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.04.25

■伊藤計劃氏『ハーモニー』審査員特別賞 P.K.ディック賞 授賞式ビデオ & 『伊藤計劃記録:第弐位相』刊行記念トークショーレポート

         
Video streaming by Ustream  NorwesconでのP・K・ディック賞の授賞式、伊藤計劃氏『ハーモニー』の審査員特別賞発表のビデオアーカイブ。
 各作品のプレゼンテーションからスタート。伊藤計劃氏『ハーモニー』については32:28〜38:50。
 本の紹介はまず版元ハイカソルのマスミ・ワシントンさんの日本語による朗読。ここを聞くだけで背中がゾクゾクする。そして男性による英語の朗読。
 ここで読み上げられた伊藤氏本人が書いた日本語の音が、会場でどのようにアメリカ人に響いたんだろうか?

 そして『ハーモニー』の受賞発表は46:35あたり〜50:50。受賞の言葉は英語と日本語で語られています。言葉は御父上の伊藤シンイチ氏の代読でハイカソルの女性から。会場の割れんばかりの拍手が素晴らしいです。

Photo_3

ハヤカワ・オンライン|早川書房の新着ニュース

"『伊藤計劃記録:第弐位相』刊行記念トークショー、ニコニコ生放送での独占中継が決定いたしました!

【生放送URL】
 http://live.nicovideo.jp/watch/lv46682568

[イベント詳細]
 『伊藤計劃記録:第弐位相』刊行を記念して、ジュンク堂書店池袋本店にて伊藤計劃氏をめぐるトークショーを開催いたします。「作家・伊藤計劃」を深く知る、
(株)コナミデジタルエンタテインメント 執行役員副社長、小島プロダクション監督ゲームデザイナーの小島秀夫氏、SF評論家の大森望氏、角川書店メディア局局次長で『メタルギア
ソリッドガンズ オブ ザ パトリオット』担当編集者の矢野健二氏、そして小社第二編集部長塩澤快浩の四名が登壇いたします。

[出演] 小島秀夫、大森望、矢野健二、塩澤快浩
[日時] 2011年4月23日(土) 19:00より
[場所] ジュンク堂書店池袋本店4F喫茶室"

『伊藤計劃記録:第弐位相』刊行記念トークショー - ニコニコ生放送

"オリジナル長篇『虐殺器官』『ハーモニー』の文庫版、そして世界的大ヒットゲームのノヴェライズ作品『メタルギア ソリッド ガンズ オブ ザ パトリオット』がベストセラーとなっている伊藤計劃

二年にも満たない短い執筆期間のなかで、フィクションの枠組みそのものを変えた稀有な作家をめぐるトークショーの模様ををニコニコ生放送で独占中継いたします"

 2011.4/23にP.K.ディック賞Special Citation(次席。審査員特別賞)を受賞。
 その発表の日に企画されたトークショーをtwitterでtsudaったので、そこからまとめてリポートします。

 以下、発言者の方の名前(すみません、敬称略)と " " 部分が発言の要旨です。
 " " の外の言葉は、僕のコメントw。

----------------------------
 大森 "ディック賞6作の候補から選ばれた"。
 発表会場に同席された伊藤氏のお父さんのコメントもあったとのこと。
 USTREAMで生中継されていたけれど、僕はその時間帯、観られなかったので、冒頭のビデオで後日拝見。

 大森 ハーモニーの英訳版を出版したハイカソルについて紹介"ハイカソルはディックの『高い城の男』から取られた名前。High Castleが既に別で登録されていたので、ローマ字でHaikasoru。そしてマークは日本の城になった"
 北米の日本SFレーベル「ハイカソル」 (公式HP)と@haikasoru(twitter)について。

 小島監督の語る伊藤計劃。入院中の訪問の話とか。伊藤氏のMGS2理解の深さについて。小島 "伊藤さんがわかってくれればいい"。全幅の信頼を置いていたことが軽妙な小島監督の関西弁の語りからひしひしと伝わります。

 Blogに書かれ、出版された『伊藤計劃記録:第弐位相』に収録された"制御された現実"と、MGS:Metal Gear Solid について。そして大森望氏が語る『虐殺器官』出版までの伊藤氏とのmixiでのやりとりとかの紹介。

 『虐殺器官』の原型2004年「ヘブンスケープ」と漫画「ATD」について。
 小島 "ガンの闘病の過程で小説が変わってきたのではないか。しばらく離れてて『虐殺器官』で吃驚"。

 大森 "入院中PC1台で執筆。1日80枚とか。メールのレスポンスは1週間とか遅かった。映画を観る眼、分析力高かった。そうなると小説書けなくなることがある。作家修行どうしてたかは謎"。

 塩澤 "スピルバーグ『宇宙戦争』『ミュンヘン』のBlog記事。宇宙人による虐殺、異国での死の情景を描いた映画とか影響か"。

 小島 "伊藤氏が何故書けたか。映画を撮りたかった人。ゲームは新しいメディアで先行作品を気にせず作れる。伊藤氏もBlogでガッーと書いて、そのまま小説に持っていったのでは"

 小島 "小説を書こうとして書いたのではないのではないか?"
 大森 "「僕」の一人称は小説の視点では?"
 矢野 "映画的映像記憶のディテイルの蓄積+小説の記憶で書いた"

 塩澤 "円城氏と僕たちは神を信じられないので一人称を使うと語っていた"
 小島 "(伊藤氏のMGS小説と自分のゲームの舞台として)プラハがいっしょになったのはスピルバーグ『ミュンヘン』の影響。ゲームでは、画面を荒らす「ミュンヘンフィルタ」を作って画面をスピルバーグの映画のようにしていた"

 矢野 "『虐殺器官』もう君達の世代はいいよ、と言われたように読んだ。とても新しい"
 大森 "『虐殺器官』山田正紀風設定。現代的。シェパード『戦時生活』とか近未来のリアルなタッチ。日本でしばらくなかった新鮮さがあった"

 大森 "海外の舞台の描写がリアル。やっと(このタイプが日本にも)来てくれたか。ラスト、ミステリの興奮があった。読者の広がりがある"
 小島 "SFと呼ぶのは売れないから止めろと伊藤氏に言ってたw"
 大森 "ブラッドベリも(自著の)書評が出ないので、出版社にSFと呼ぶな、と頼んでいた"。
 小島 "カズオイシグロの本もSFとは書かない。売れない"
 早川書房、立ち場なしw、会場、シーンとしました(^^;)。

(ここで家族を駅に迎えに行って、15分ほど見逃してた。『屍者の帝国』の話が出ていたようで聞き逃したのが残念。この新作は、意識の虚構性に関する物語だったはずですね。読みたかったぁー!)

 塩澤 "プログでの印象と会った時の印象の差は?"
 矢野 " プログ読んで、嫌な奴と思ってた。MGSを俺より解ってるような書き方が嫌だったw。でも会ってみると腰の低いいい人だった"
 大森 "ソフトだったが、後輩に対しては違ったのでは。初めて会った時は渡辺文樹の映画の話とかしてた"

 塩澤 "文章は最初からほとんどいじってない。語りで流れていく文章で直しようがない"
 大森 "『ハーモニー』についてはここはこうなのでは、といろいろ言った。でもそれに対するメールの返事は一週間後"
 塩澤 "カバーの内容紹介は伊藤氏自身。良く書けていたので、このままでいいかとw"

 ここでニコニコは、視聴者2万人突破。

 小島 "クリエータ35歳最高傑作説若い人へのエール。新作のアイディア等誰かに理解してほしい。今も伊藤さんならどう言うだろうと考える。自分の分身で後輩みたいだけれど師匠でもある"

 大森 "NOVAに書いてほしかった。生きてたらNOVA掲載作で星雲賞を取ってほしかった。新作でSFをもっと広く買ってもらいたかった。もちろん『屍者の帝国』読みたかった"

 大森 "伊藤計劃以後というSFの動きもある"
 塩澤 "SFマガジン5月発売号で伊藤計劃以後の特集掲載。この対談の模様も載る"
 小島 "そんな話、はじめて聞いた。掲載できんこと言ったろ。「SFは終わる!」"

 大森 "SFの新人賞なくなっている。東京創元社の短篇賞のみになった。伊藤氏の影響を受けた新人はまだ出ていないが、既存の作家には確実に影響している"

 小島 "これだけ読者いる。亡くなったのが残念。(自分は)ゲームに(無念の気持ちを)ぶつけている"

 大森 "伊藤作品の映像化の話は?"
 塩澤 "具体的に話せるものは今はない。まず次は『虐殺器官』英訳化"

----------------------------

 以上で対話の全体概要の採録は終了。この後、会場からとtwitterからの質問に対する回答が4問程度あった。
 これでだいたい8割くらい要旨は採録できたと思いますが、この模様はSFマガジン5月発売号掲載とのことなので、詳細はそちらをご覧下さい。

 最後に語られた映像化について、『虐殺器官』のアニメ化は、昔の押井守にやってほしいなぁー。

 『屍者の帝国』の話題、聞き漏らしたので、どなたか本記事のコメントで補足下さると嬉しいです(^^;

◆関連リンク
Norwescon Cometh « Haikasoru: Space Opera. Dark Fantasy. Hard Science
伊藤計劃『ハーモニー』米SF賞の特別賞を受賞 - Biting Angle
 青の零号さんの言葉。

"それにしても、遺作となる『屍者の帝国』が完成しなかったのは重ね重ね残念。 設定といいテーマといい、あれこそ世界規格として世に問う日本SFになり得たように思います。 しかし「自分のいる世界のカタチ」を常に問い続けた伊藤さんのことですから、 自ら彼岸の住人となった今も、続きを書いているに違いありません。"

伊藤計劃『ハーモニー』が海外のSF賞を受賞 - 大森望|WEB本の雑誌.

"4月23日、今年のフィリップ・K・ディック賞が発表され、伊藤計劃の長編『ハーモニー』の英訳版(アリグザンダー・O・スミス訳、Harmony by Project Itoh)が審査員特別賞(Special Citation Award)を受賞した。
Haikasoru のマスミ・ワシントンさんが著者の父親からのメッセージを代読した。"

SF作家、故伊藤計劃さんの長編に米の特別賞 - MSN産経ニュース
SF:米P・K・ディック賞 特別賞に故・伊藤計劃「ハーモニー」 - 毎日jp(毎日新聞) 伊藤氏の写真付で紹介。
伊藤計劃『ハーモニー』がフィリップ・K・ディック記念賞特別賞受賞!: Analog Game Studies(アナログ・ゲーム・スタディーズ).

"これまで、日本のSF小説が海外、とりわけ英語圏の著名な賞を受賞したケースはありませんでした。それゆえ『ハーモニー』の受賞は、ギブスンやスターリン グから始まるアメリカのサイバーパンク運動の極東における正統の「返歌」として、また、表層としての「クール・ジャパン」に留まらず、日本発のフィクショ ンがその内実において広く価値を認められたという意味において、注目に値する事件でしょう。"

ディック賞 伊藤計劃 - Google 検索
 その他マスコミにも沢山取り上げられています。
・BP@究極映像研(@butfilp)/2011年04月23日 - Twilog

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.04.22

■ラース・フォン・トリアー監督 新作"MELANCHOLIA:メランコリア" 予告篇

MELANCHOLIA - THE MOVIE(公式HP)

YouTube - Lars von Trier talks about new film (plus preview)

ラース・フォン・トリアー監督、次回作のヒロインはペネロペ・クルス
うつ病ぎみの鬼才ラース・フォン・トリアー監督の次回作にキルステン・ダンストとキーファー・サザーランドが出演 - シネマトゥデイ

"キルステン・ダンストとキーファー・サザーランドがトリアー監督の次回作『メランコリア』へ出演するとのこと...心理的破局を描いたSF的傾向の映画と発表..タイトルになっているMelancholia:うつ病とSFがどのように結びつくのか謎"

 ラース・フォン・トリアー監督の新作"Melancholia"。
 Melancholia (2011 film) - Wikipediaによると、5/26デンマークでいよいよ公開される。トリアーで、滅亡が迫る地球でのサイコロジカルな群像劇ってなかなか凄い。

 予告篇も素晴らしくドキドキする出来。
 日本での公開は未定だけれど、これは期待の一本。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.04.21

■感想 & HDR 昭和体感-高山昭和館

Photo

昭和体感-高山昭和館-

 飛騨高山、Monsters & Misfits展会場の日下部民藝館から徒歩5分のところにある昭和の展示施設 高山昭和館へ寄ってきた。
 ここは、初めて行ったけどなかなか和む空間です(^^)。

 高山昭和館は、新横浜ラーメン博物館とか、今はなくなったらしい花月の地下にあったお笑い博物館「吉本笑店街」、近場では北名古屋市民俗資料館等々に近いオトナ帝国系(^^;)。
 新横浜ラーメン博物館、僕は10年くらい前に寄ったことがあるが、あの空間で「白い色は恋人の色」かなんか流れてきたら、まさにオトナ帝国ラーメンですね。

 ここの特徴を少しだけ書くと、少しオタク度高く、怪獣映画系ポスターが多い。
 そして場内にマグネロボ ガ・キーン他マイナー系アニメ/特撮の歌が、ガンガンかかってたのは、随分と考えたら違和感あったけれど、でも最初気づかず馴染んでいた私(^^)。

 あと昭和の映画館を再現した場所で実際に昭和のニュース映画が観られる。
 僕が行った時は、外国人観光客らしき老夫婦がその映画館のシートにふたり。原発の影響で、高山の街中でも全然見かけなかった外国人観光客が何故か場末の昭和の映画館に。
 画面の戦時中の日本の軍需工場のニュース映像をどんな気持ちで観ていたのか。なんだか、微妙な空気が流れていたような…。

02

 昭和の景色の一部、看板とかは原色に近いので、HDRに向くのではないかと、シャッターをパチリ。その結果から一部をご紹介した。

 最後は、ちょっとダークに。1枚エグいので御注意。
 ただこれも展示場の二階にあった小学校の教室に置かれた解剖標本なのだけれど、昭和の理科教室にはつきものだった。あれ、今も理科室にあるんだろうか。

◆関連リンク
・当Blog記事
 BS アニメ夜話 第三弾『映画クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶモー レツ!オトナ帝国の逆襲』

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.04.20

■Report 3. 飛騨高山 留之助商店 本店 HDR

Photo_2

飛騨高山 留之助商店 本店

 Monsters & Misfits展の後、会場から歩いて約5分の留之助商店に二回目の訪問。
 今回は、iPhoneのアプリ "HDR Pro" で店内をパチリ。
 原色の50年代〜80年代のモンスターたちが、さらに極彩色に。眼がチカチカしてすみません(^^;)。60年代のようにサイケな画像をお楽しみ下さいw。

 店主中子真治さんは今回も店にはいらっしゃらず会えませんでしたが、店長さんに展覧会の話を伺うことができました。

・今回の展示物は全部この展覧会のためのオリジナル作品。
・既に展示作品は、9割程度、売れている。売却済のものは、シールが貼ってある。
・販売は、会場で半分。残りの半分が通販。
・アーティスト本人は来日したがったが家族のことを考えて今回は控えた。

 Monsters & Misfits展が素晴らしかったことを伝えて、店を後にしました。

◆関連リンク
飛騨高山 留之助商店 本店 前回の訪問記
当Blog 留之助関連記事 

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2011.04.19

■Report 2. Photo "Monsters and Misfits" Japan Exhibition

Monsters_misfits_my_favorite

"Monsters and Misfits" Japan Exhibition - BP UFIL - Picasa Web Albums

 飛騨高山 留之助商店 本店サーカス・ポスタラス・スタジオ提供、日下部民藝館『Monsters and Misfits:モンスターズ・アンド・ミスフィッツ 怪物と不適応者たち展』(2011.4/13〜26 開催)、レポートの第二回。

 今回は、Circus Posterus Studios:サーカス・ポスタラス・スタジオのアーティスト:Artist : Kathie Olivas , Brandt Peters , Chris Rynisk(キャシー・オリヴァス、ブラント・ピータース、クリス・ライニャック)の作品の写真を御紹介。

"Monsters and Misfits" Japan Exhibition - BP UFIL - Picasa Web Albums

 と言っても、ココログのマイフォトアルバム機能は、いまひとつ。ファイルサイズ1Mしか同時UPできない。
 そこでGoogle Picasaの写真アルバムを利用し、85枚の高解像度写真を掲載した。所詮コンデジの画質なので、これだけの高解像度は不要かもしれないが、画像の縮小の手間をかける時間もなく、これで観ていただければ幸いです。

 それにしてもGoogle Picasaの写真アルバムは素晴らしい。
 写真をフォルダから選んで、全426MBをほぼ数クリック、2-3分程度でUP完了。そしてスライドショーや編集が恐ろしいほどに軽快!
 Googleのサーバの威力は絶大である。

 この写真アルバムにもコメントを少し書いているが、言葉で書くよりも造形の魅力を写真で眺めてほしい。
 僕のお気に入りは冒頭の写真に掲載した4体のモンスター。左上から右へ簡単に紹介する。「 」内の言葉は会場のポップに書かれていた紹介文。

・クリス・ライニャック "Aqua Girl:アクアガール"
 「キャシー・オリヴァスのフィギュアを応用したオリヴァスとブラント・ピータースとの共作。」

・キャシー・オリヴァス "Hazel Bunny with Squid Arms in Rabbits Suit : ウサギのヌイグルミを着たイカの手のヘイゼル"

・キャシー・オリヴァス "Elizabeth ; Blue Bear Head : ブルー・ベア・ヘッドのエリザベス"

 僕はキャシー・オリヴァスのデザインに特に惹かれた。
 懐かしさが漂うストレンジって感じで、言葉でこの感覚を表現するのは難しいが、この奥深い魅力はずっと見続けていたいものである。
 左上のものは、今回の展示の3人のアーティストの合作。
 キャシー・オリヴァスのデザインだけでなく、その造形の魅力でさらに素晴らしい作品となっている。写真でもビデオでも表現できない何ものかを感じに、機会が合えば、4/26までに是非、高山へ。

◆関連リンク
Kathie&Brandt "クマ・スケルヴ 幽霊版"を買われた方のブログ記事

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.04.18

■Report 1. VIDEO "Monsters and Misfits展"


YouTube - "Monsters and Misfits" Japan Exhibition
 twitterでつぶやきつつ、4/16(土)に待望の『Monsters and Misfits:モンスターズ・アンド・ミスフィッツ 怪物と不適応者たち展』に行ってきた。
 今日から三回分、そのレポート。

 まずは冒頭に置いた恥ずかしながら僕の作った展示を紹介するビデオをご覧下さい。会場は撮影OKだったので、なめまわすように(^^;)撮ってきました。

"飛騨高山 留之助商店 本店サーカス・ポスタラス・スタジオ提供
日下部民藝館
『Monsters and Misfits:モンスターズ・アンド・ミスフィッツ 怪物と不適応者たち展』2011.4/13〜26 開催
アーティスト:キャシー・オリヴァス、ブラント・ピータース、クリス・ライニャック
プロデュース:中子真治。

音楽 : "木漏れ日" 神秘的・幻想的・アンビエント フリーBGM音楽素材 http://www.hmix.net/music_gallery/image/

Artist : Kathie Olivas , Brandt Peters , Chris Rynisk
Tomenosuke-Syoten / Circus Posterus Studios and Kusakabe Folk Museum
"Monsters and Misfits" Japan Exhibition
April 13 - 26 2011
Ojimachi 1-52, Takayamashi, Gifu 506-0851 Japan"

 Monsters and Misfits展、想像した以上に和の民藝館との取り合わせが異質なイメージを構築していて、素晴らしい空間だった。

 魅力的な美術展に出会うとその場から帰りたくなくなるのだけれど、まさにそんな感慨を持った。こんな体験はヤノベケンジの美術展で感じた時以来かもしれない(^^;)。空間に馴染む感覚。

 今日は初週末というのに震災の影響もあるのだろう、かなり会場は空いていた。
 来場者は、高山観光の年配の方や子供が多かったけれど、どんな感想を持たれたのか知りたいもの。

◆関連リンク
飛騨高山 留之助商店 店主のブログ : Monsters and Misfits展、最新ムービー。
 なんと嬉しいことに留之助商店の店主ブログに、僕が制作した動画をご紹介いただきました!とても嬉しいです。 
飛騨高山 留之助商店 店主のブログ : Monsters and Misfits展のB5チラシ
飛騨高山 留之助商店 本店 Monsters and Misfits(通販サイト)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.04.15

■神山健治監督『Xi AVANT(クロッシィ アバン)』公開 神山監督石井朋彦P舞台挨拶

 いよいよ4/9から公開された神山健治監督『Xi AVANT』。
 3D版は『攻殻機動隊 S.A.C. SSS 3D』と劇場で同時上映。
 2D版はStudio Xi (スタジオクロッシィ)の公式サイトでWEB配信中!
 第一話のみYoutubeにも掲載されているので、上に動画を埋め込んだ。他の第二話〜第四話はStudio Xiのリンク先にあるので見て下さい。

 映像だけでなく、音が凄く良いのでPCをステレオにつなぐか、ヘッドフォンで是非聴いて下さい。ヘッドフォンで聴いて臨場感にドキドキしました。
 twitterで石井朋彦プロデューサー(@icitomohiko)から2D版も「劇場クオリティでMIXしています」との情報をいただいてます。

 次にうちのBlogがいつも御世話になっているshamonさんと青の零号さんの新宿バルト9での神山監督、石井プロデューサーの舞台挨拶の情報を一部引用させていただきます。
 どちらも興味深いレポートなので、S.A.C.他神山ファンの方は是非、リンク先で全文を御読み下さい。

◆shamonさんレポート
『Xi AVANT(クロッシィ アバン)』神山健治監督&神山監督石井P舞台挨拶: ひねもすのたりの日々 (究極映像研 東京分室(^^;))

"・この作品はオリジナルです。
・東のエデンのセレソンNO.7と同姓同名ですが同一人物かは?
・Xi携帯はデザイナーの方と一緒に考えました。発売予定はなし。
・3/11の震災で翌日のアフレコに出ていただく予定のスペイン人キャストさんが遠方に避難してしまった。 東京中のスペイン料理屋に電話を掛け捲ったがネイティブの方は捕まらず。九州に避難していたキャストの方と大阪で落ち合いようやくアフレコ。
・『攻殻SSS3D』、震災のため東北では公開していないが順次その予定。
・『攻殻SSS3D』が「王様のブランチ」ミニシアターランキングで興行成績ダントツトップ、ありがとうございます。
・『攻殻SSS3D』のBDが夏に発売。
・BDには神山監督による『3D版タチコマナ日々』収録予定。現在製作中。
・『3D版タチコマナ日々』、もしかすると劇場上映?
・「大ヒットしたのは皆さんのおかげ。新しい作品で御礼をしたい。」
・「『東のエデン』や『攻殻SSS3D』と世界観が似ている作品の制作を勧めている。昨日も脚本書いていました。」"

◆青の零号さんレポート
『Xi AVANT(クロッシィ アバン)』3D版初公開&バルト9舞台挨拶 - Biting Angle(究極映像研 東京分室2(勝手に(^^;))

"2D版と異なるのは3D表現なので、ここではその点についての感想をまとめてみます。
・冒頭のCGロゴは、飛び出し感が非常に強い。
・攻殻3Dよりも、奥行きや広がりを強調する画面設計が施されているように感じた。
・特に見上げたり見下ろすシーンが多く、ここで3Dならではの奥行きが生かされている。
・サグラダ・ファミリアの“高さ”を感じさせる表現は、かなり秀逸。
・この世界では立体映像が実現しているという設定のためか、タスクの立体CG以外の端末映像にも、画面に立体感が感じられる。

 設定やキャスティングに関する謎解きは、神山作品を知る人のためのお楽しみ要素ですが神山監督いわく「手塚作品におけるスター・システムみたいなものと考えてください。」ということで、他の作品と時代や世界観における完全な繋がりはないのかもしれません。

 「完全新作」と謳われると、いかにもこれが次回作への序章というようにも思えますが、むしろこの「Xi AVANT」は、今までの熱心なファンに対する神山監督からのサービスであり、また「攻殻SAC」と「東のエデン」のテーマ的な結びつきを明確にするための総括であると
考えておいたほうが、今のところは無難だと思います。"

◆ウェブ配信の2D版感想
映画『攻殻機動隊(Ghost in the Shell) S.A.C. SOLID STATE SOCIETY 3D』公式サイト

"第1話は「ある男を探せ」という指令を受けた外務官僚・篁カオルが、あらゆる情報にアクセスできるという「Xi 携帯」を手に、「ある男」を探す旅に出るまでが描かれます。 NTTドコモの次世代通信サービス「Xi (クロッシイ)」が普及した近未来世界を舞台に繰り広げられるオリジナルストーリー。 神山監督が仕掛けた様々な謎が隠されています。"

 映像の完成度が高い。神山組作品のベスト作品と同レベルの力の入った作品。
 そしてさらに加えて、特に3Dを意識した絵作りが素晴らしい。
 この作品は、ジェームス・キャメロン『アバター』の3Dに、早々と「戦わずに敗北宣言した」師匠押井守監督とは異なる、神山監督の3D映画挑戦宣言の助走作品であると思う。
 これは、神山組としていずれ制作されるだろう、本格的な日本アニメ延長上の3D大作映画の習作/技術の実験作の位置づけではないか。準備はしっかり整ってきている。まさに今後が楽しみ。キャメロンの度肝を抜いて下さい(^^;)。

Ph9

 神山健治監督『Xi AVANT』キーになるのは右のアイコン。"WINNERS NEVER QUIT. QUITTERS NEVER WIN"の文字は「勝者は決して諦めない。根性なしは勝ち得ない」という意味か。そして蜂の絵は何を意味するのか?これはまだ謎だ。

◆スタッフについて
 Studio Xi (スタジオクロッシィ)公式サイトに掲載されている神山健治監督(@kixyuubann)『Xi AVANT』スタッフリスト。

 作画監督中村悟氏(@satoruxnakamura)の作画と美術監督竹田悠介氏(@T_Bamboo)の背景が、今までの神山組作品と同様に(というか発展系で)素晴らしい。
 特に第四話、篁カオルがバルセロナの市場を走るところとかの躍動感!
 そして川井憲次氏の音楽、片山由美子さんの色彩設定と、田中美穂さん(@mhtnk)の色指定も最高です。
 特に田中さんとはtwitterで何度か会話させていただき、毎晩遅くまで頑張ってみえる姿をツイートで拝見していたので、鮮やかなスペインの太陽光に照らされた色彩がとても画面に映えていて感激です。特に「モブとハムの色」が注目です(^^;)。

 上記の@のリンク先は、本篇の主要スタッフの皆さんのツイッターアカウント。さすがスマートフォンが主要アイテムの作品だけに、皆さんのtwitter活動との密接な結びつきが印象的。
 今まででは考えられないような、制作中の生の現場の空気と、そして作品に関するやりとりをさせていただき、まさに感激です(^^)。

 最後に、さらに『Xi AVANT』スタッフリストを見ると、3DCG監督は塚本倫基氏(@tsukamotonoriki)、2D/3D変換はIMAGICAの江口宏氏、丹野豊一氏によるもの。
 手描き部分はSSS 3Dと同じ手法なんでしょう。

◆小ネタ
 既視感があると思ったら! @fuwaryozoさんによると、『Xi AVANT』冒頭のビルは『傷だらけの天使』のペントハウスがある代々木会館とのこと。
 こういったところも、神山組の嬉しいところ。
 神山監督の過去作へのリスペクトは特に長谷川和彦監督『太陽を盗んだ男』との強い関係はこちらの過去記事を参照下さい。

◆関連リンク
当BLOG 神山健治作品記事

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2011.04.14

■飛騨高山 留之助商店 Monsters and Misfits展、会場準備ムービー

飛騨高山 留之助商店 店主のブログ : Monsters and Misfits展、会場準備ムービー。
 中子真治さんによる飛騨高山日下部民藝館での展覧会の準備ムービー。
 いよいよ本日、2011.4/13(水)から公開!

 このビデオで、まずはワクワク。
 素晴らしくワンダーな空間が構築されているようです!

 詳細は、4/11のこちらの記事をどうぞ→飛騨高山 留之助商店 & サーカス・ポスタラス・スタジオ提供 日下部民藝館『Monsters and Misfits展』4/13〜26

| | コメント (0) | トラックバック (0)

■古川日出男 震災後-3 震災チャリティコンテンツ「プーラが戻る」二次配布

Photo

早稲田文学編集室 - WB/早稲田文学

"古川日出男  誰に向けてこのメッセージを発するかで、僕の言葉は変わってしまう。出身地である福島の人間に向けるのか、東北から北関東の被災地のほぼ全域の人々に向けるのか、それ以外の皆に語るのか。あの日のあの瞬間から、僕の脳はずっと言葉で埋まり、同時に、僕の脳はしばしば麻痺している。「するな」と自分に言う。金縛りにあうのはわかる、しかし、金縛りにあっている暇のようなものはないのだ。誰に向けてメッセージを、と問うのも無意味だと今わかった。直面しているそこここで、僕たちが、それぞれに繋がれ。大切なのはきっと、それぞれに、だ。"

WBStore(早稲田文学公式ストア)

"古川日出男「プーラが戻る」
・書き下ろし短篇 「プーラが戻る」(全13頁/本文11頁)    
・販売金額は全額、日本赤十字社の義援金に寄附されます。    
・このPDFファイルは、期間限定でコピーフリーです。
 (期間=2012年3月まで。ただし、著作権は著者に帰属し、作品の改変および、発行者と著者または著者が許諾した第三者以外による販売はできません)。
    ・コピーで読まれた方あてに、「当サイトでの販売金額もしくは任意の金額の、義援金としての日本赤十字社あて送金をお願いしたい」旨の注記が奥付部分にあります。
    ・本サイトで購入された場合、販売金額に加え、販売金額と同額の義援金が著者・発行者などからなる基金より日本赤十字社に寄贈されます。
    ・商品は、お申し込み後にメール添付にてお送りします。
    ・おひとりさま同一商品を5口までご購入いただけます(お送りする商品は1点です)。
・価格:500 円"

 早稲田文学企画 震災チャリティコンテンツ古川日出男「プーラが戻る」
 上記リンクから申込むと、PDFが送られてきた。

 そしてこの電子ファイルは、赤十字への献金を御願いする前提で二次配布可能とのことなので、このBlogにも掲載する。

「Furukawa_charity.pdf」をダウンロード
 是非、ダウンロードした方は、どこか、日本赤十字に献金できる場所で献金を御願い致します。

◆感想
 なんとこれは、怪獣ものの虚構文学。フワフワした雰囲気の小説で、少し不思議なファンタジーとなっておりお薦め。
 震災後に書かれた物語であるのだろうけれど、僕が予想していたような、文学の戦端を切り拓くように過激な言葉のつながりで描かれていた古川の最近の小説とは文体も異なる。

 ここから、どんな場所に震災後の古川日出男が進んでいくのか、刮目してウォッチしていきたい。

 早稲田文学編集室からいただいたメールには、今後、川上未映子、阿部和重、中森明夫ほかが参加予定という。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.04.13

■古川日出男 震災後-2 近藤恵介×古川日出男の二人展「絵東方恐怖譚」

Photo_2

Gallery Countach

"この度ギャラリーカウンタック清澄では、小説家・古川日出男(1966-)と画家・近藤恵介(1981-)による美術手帖共同企画による 2人展を開催いたします。
会期:2011年3月26日-4月16日
時間:13:00-19:00 休廊:日月祝
レセプション:2011年3月26日18:00-20:00
*二人による公開製作がございます。
会場:Gallery Countach Kiyosumi"

 本イベントは、震災前から企画されていたらしい。
 しかし、昨日の記事の引用文にもあるように、震災後に古川はこの企画展の開催を悩み、どう開催するかを考えたようだ。その結果としての展示会が今週末まで開催されている。
 上のリンクに掲載されているプレスリリースのPDFが作品の雰囲気を伝えているので、是非、ファンの方はダウンロードしてみて下さい。

TRANSIT : 近藤恵介×古川日出男の二人展「絵東方恐怖譚」 - Info

"今回行われている展示は、『美術手帖』4月号掲載の「図説東方恐怖譚」 (小説・古川日出男/絵・近藤恵介)とリンクした形態の展覧会。 誌面ではページをめくり文字を読むことで見えてくる小説と絵の関係性を模索したが、 本展覧会では展示空間で作品と対峙することを念頭に、新たな表現を試みている。"

月刊『美術手帖』4月号「ホンマタカシ ニュー・ドキュメンタリー」 最新のアート&アーティスト情報・展覧会情報・評論を掲載

"小説 図説東方恐怖譚 古川日出男=小説 近藤恵介=絵画"

 美術手帖の今月号に、この企画展と連動する形で、古川日出男の小説と近藤恵介の絵画が掲載されている(らしい。未見(^^;))。

◆関連リンク
『美術手帖 2011年 04月号』
・古川日出男と近藤恵介のコラボレーションの昨年の企画

YouTube - the coffee group 『ワンコインからワンドリップ』 PV

"the coffee group PV
撮影/編集: 中岡恵美
BGM:「コズミック ドリッパー | Cosmic Dripper」 from 『ワンコインからワンドリップ』
http://www.faderbyheadz.com/release/headz140.html

the coffee group :
小島ケイタニーラブ(作詞)
近藤恵介(アートワーク)
鈴木雄介(コーヒー提供+ターンテーブル)
蓮沼執太(作曲、演奏、プロデュース)
古川日出男(小説、朗読)
http://coffeehlt.blogspot.com/"

the coffee group 『ワンコインからワンドリップ』
 こちらはそのコラボレーションで実現したというCD。上のYoutubeの陽気なPVはお薦め。  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.04.12

■古川日出男 震災後-1 「ことばのポトラック」他

 

Photo

"地震の発生から何十時間かはこう問いつづけた。「想像力がなんの役に立つのか」と。"

 福島県郡山市出身の古川日出男が震災後、故郷と東北について語っている。
 虚構の力についても語られているが、震災後、古川の手からどんな新たな虚構が生まれるのか?
 まず下記のイベントの情報について。震災後の古川日出男の活動を、本日から3回に渡って紹介したい。

大竹昭子のカタリココ| 緊急イベント「ことばのポトラック」を開催します!

"地震被害による悲しみと不安を突破するのに、いま私たちの心が欲しているのは、情報や状況説明以上に、心を強くしてくれる詩の「ことば」のように思います。 緊急に詩人、歌人、作家、歌手の方々が「ことば」をもちよる「ことばのポトラック」を企画しました。(略)家でひとりで妄想にかられて不安がるより、いまを生きる力をシェアしあう場を!
[出演者]     佐々木幹郎(詩)     管啓次郎(詩)     古川日出男(散文詩)     平田俊子(詩)     東直子(短歌)     くぼたのぞみ(詩)     南映子(詩)     かのうよしこ(歌唱)&小沢あき(ギター)     Ayuo(弾き語り)     堀江敏幸(詩)     小池昌代(詩)     間村俊一(俳句)     [司会進行]     大竹昭子"

 以下、ネットで見つけたこのイベントのレポート。
更紗のタペストリー(L) : 日経朝刊の文化面にさりげなく載っていたSIAのシンポジウム「ことばのポトラック」

"この日(注)、東北地方を舞台とする長編小説「聖家族」の一節を朗読した作家の古川日出男は福島県群山市の出身。農業を営む実家は原子力発電所の事故の影響もあり、苦境におかれているという。
 「こんな時に東京を歩いていると、自分自身に罪悪感を感じる」
 古川は26日から美術家の近藤恵介と共同の展覧会も都内で開いている。「絵東方恐怖譚」というテーマで、絵画と詩的な文章を組み合わせた展示作には 「死」など、震災を暗示することが、「正直自分でも嫌になった」と打ち明ける。
 開催そのものをためらい、オープニングも当初の予定から1週間遅らせた。ただ「自粛だけはしたくない。自主規制は想像力をつぶしてしまう」と中止は思いとどまった。「(チャリティーイベントへの参加など)作家として行動できる部分は行動しつつ、表現は表現として従来と変わらずに続けるべきではないか」"

ことばのポトラック@サラヴァ東京 - ポエム係長

"郡山出身の古川日出男さん。 東北を舞台にした大叙事詩『聖家族』から「馬」の朗読。 以前にもライブハウスで聴いて圧倒されたけど まさかこんなかたちで再び体感することになるとは。
「(被災地の)現場でがんばるプロフェッショナルの方々がいる。 自分が何のプロフェッショナルか考えたら、書くしかない」 と語ってた。"

 古川日出男が、3/27に震災関連イベントに参加。
 書くことによる古川の救済/復興活動がどのように進展していくのか。これはそのスタート地点を示した言葉であると思う。

 古川日出男が福島生まれ/育ちであるのは、きっと今後の福島の復興にとって、とても心強いことの一つであると思う。
 この作家の溢れ出る想像力がどう原発事故を切り取り、福島の/そして東北の救済を成していくのか、公式サイトが既に閉じている現在、このBlogでもしっかりと見守りたい。

 古川日出男の郡山の実家は農家との事。まず福島の作物、買わなきゃ。

◆関連リンク
究極映像研 古川日出男 関連記事 Google 検索

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.04.11

■飛騨高山 留之助商店 & サーカス・ポスタラス・スタジオ提供 日下部民藝館『Monsters and Misfits展』4/13〜26 開催

Photo_2

飛騨高山 留之助商店 店主のブログ : Monsters and Misfits展のB5チラシ
 中子真治氏が満を時していよいよ『怪物と不適応者たち:モンスターズ・アンド・ミスフィット Monsters & Misfits』展が、2011.4/13-26に高山市大新町の日下部民芸館で開催される。
 キャシー・オリヴィス、ブラント・ピータース、クリス・ライ ニャックの作品約60点を展示するグループ展。

 そして下記リンクの通り、留之助商店 "Monsters and Misfits:モンスターズ・アンド・ミスフィッツ"専用サイトオープン。展覧会カタログやライニャックの新刊など。開催期間前にカタログ等通販発売開始!
 これらは中子氏の進める震災支援プログラムTOYS HELP US programに協賛。
 僕は、展覧会図録 通常版を、即申込みました(^^)。

飛騨高山 留之助商店 本店 Monsters and Misfits(通販サイト)

"展覧会図録 通常版 / オールカラー36ページ / ¥ 880(税込)

展覧会図録 特別版 / オールカラー36ページ
世界限定100部の内の50部 / 4月13日(水)正午12時発売開始
K・オリヴァスとB・ピータースのミニ・プリント"グッドナイト・ムーン"と C・ライニャックのミニ・レジン・フィギュア"クラムイーター"付き 他

このページの商品はTOYS HELP US programに協賛しています。私たちは、展覧会図録通常版の売上げのすべてと、その他の商品の収益の一部を東北地方太平洋沖地震の被災地へ寄付します。"

日下部民芸館

"入館時間: 9:00〜 16:30 (3月〜11月)
休  館 日: 無休 (3月〜11月)
入館料金: 大人:500円、高校生:500円、小・中学生:300円
住  所: 岐阜県高山市大新町1−52
  TEL:(0577)32-0072 FAX:(0577)36-0288"

店主のブログ : 留之助プロデュース、初のアート・ショー、準備中。

"飛騨高山の重要文化財日下部民藝館を会場に使ったBrandt Peters(ブラント・ピータース)とKathie Olivas(キャシー・オリヴァス)夫妻の作品展の準備が着々と進行中です。 展示デザインをお願いしている名古屋市の中央工芸さんから会場のイメージ画像が届きました。"

 イメージ画像がリンク先にあるが、和の中に並べられたオブジェモチャのインパクトが素晴らしい!!

◆関連リンク
飛騨高山 留之助商店 店主のブログ : Monsters and Misfits展、本日カタログ入稿。

"A5版32ページの 展覧会カタログはぜんぶで400部印刷する。 そのうちBrandt Peters(ブラント・ピータース)とKathie Olivas(キャシー・オリヴァス)のコラボ・ペインティングをカタログ・サイズに縮小したミニプリントと、Chris Ryniak(クリス・ライニャック)のハンドメイド・ミニフィギュアがセットになったサイン入りのスペシャル・エディションを100部製作、それを半分 ずつ留之助商店とアーティストが運営するCircus Posterus(サーカス・ポスタラス)で分け合い、留之助では展覧会初日より、CPでは展覧会終了後に発売することになっている。 そのカタログのレギュラー版の売上げはすべて東北地方太平洋沖地震の被災地支援のために準備中のチャリティ・セールTOYS HELP USの義援金に組み入れますので、奮ってお買い求めください。 もちろんスペシャル・エディションや展示作品も、4月上旬オープン予定の専用オンライン・カタログからご注文いただけます、お楽しみに。 下の画像は展覧会カタログの中央見開きページ、刷上りが楽しみでしかたない。"

飛騨高山 留之助商店 店主のブログ:TOYS HELP US

"店主は展覧会を実行する。 日本から小さいながらも明るい話題を、自らの手でひとつ消してしまうのはよそう。 むしろこの展覧会をTOYS HELP USのメイン・イベントにして、少しでも被災地救済に貢献できたら、それはそれで素晴らしい。 展覧会と同時期に開催予定の春の高山祭は、いまのところ自粛される予定はない。 観光客は激減するだろうが、いつものように厳かに神事は執り行われる。 同じく展覧会場となる日下部民藝館も例年のように混み合うことはないだろう、しかしMonsters and Misfits展は、静かに、確実に開催する。 日下部民藝館々主、日下部勝氏にもさらなるご理解をいただき、もちろんキャシー、ブラント、クリスの大いなる協力で展覧会カタログの一般販売分の売上げ全額と作品の収益の大半を義援金に回すことができそうだ。"

飛騨高山 留之助商店 店主のブログ:怪物と不適応者たち
 一連の記事が、このカテゴリで一覧できます。
View topic - Tomenosuke-syoten Monsters and Misfits Japan Exhibition | Circus Posterus Sideshow
 米 サーカス・ポスタラス・スタジオのHPにも告知が出ている。
当Blog 留之助関連記事 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.04.08

■デイヴィッド・リンチ監督『DuranDuranコンサート』生中継ドキュメント映像

デイヴィッド・リンチ本人映像によるデュラン・デュランインタビュー
 この不穏で不思議な感覚はなんなんだろう。
 ただのインタビューなのに、リンチ汁、出まくり(^^;)

デイヴィッド・リンチが監督したデュラン・デュランコンサートの生中継映像

デイヴィッド・リンチが生中継したデュラン・デュランコンサートの専用チャンネル
 これは痺れます! ここで数曲、ライブの時の映像が観られる!

 デイヴィッド・リンチっぽいインダストリアルなモノクロ映像等々。

 コンサートを撮ってもリンチはリンチ。事前に設計され、インサート映像等は準備されていたとは言え、素晴らしい。
 僕は仕事で生を観られなかったけれど、生で観てたら、もっとスリリングな体験だったろう。リンチの生の編集感覚にその場で遭遇できたのだからw。

◆関連リンク
デイヴィッド・リンチ ミュージック・カンパニー David Lynch Music Company & デュラン・デュランコンサート映像を監督

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.04.07

■総天然色ウルトラQ : ULTRA Q

20110403_05108

作品リスト | 総天然色ウルトラQ

 夢のような総天然色の色彩であの円谷プロの空想特撮シリーズ『ウルトラQ』が蘇る!

ウルトラQとは? | 総天然色ウルトラQ.

"最先端の映像デジタル技術を使って、モノクロ作品を着色する技術。 日本では、2007年10月の東京国際映画祭で初公開されたレイ・ハリーハウゼンの初期3作品で話題となる。 円谷プロでは、世界最高のカラー化技術を持った米レジェンドフィルムス社と業務提携を組み、水面下でHDリマスター&カラー化が進められていた。"

20110403_05117

 どちらも自分が脳内で観ていたあの色だ! (のような気が(^^;))
総天然色ウルトラQ BD-BOX

"『総天然色 ウルトラQ』BD BOX
■発売日:BOX-1 2011年8月26日(金) 1~14話収録
         BOX-2 2012年1月27日(金) 15~28話収録
■定 価:31,500円(税込)
■収録内容:
  ・ ブルーレイ50ギガディスク 4枚組
  ・ 新規リマスター高画質HD にてカラー&モノクロを収録
・ 新規リマスター音声(モノラル&ステレオ)をリニアPCMにて収録
■映像特典:
・メイキング映像 ・ノンテロップオープニング ・プロモーション映像 他
■仕様:
本編712分+映像特典75分(予定)/リニアPCM(モノラル・ステレオ)/AVC/BD50G×4枚/4:3<1080p High Definition>"

映画の着色化 - Wikipedia.

"2007 年にレジェンド・フィルムズは、パラマウント映画の『素晴らしき哉、人生!』(パラマウント映画の子会社であるリパブリック・ピクチャーズは1990年代 にこの映画の著作権を取り戻した。)の着色化を行い、翌年はユニバーサル・ピクチャーズの『スイング・ホテル』Holiday Inn を着色化した。"

Welcome to Legend Films, Inc. the leader in film colorization and restoration technology(レジェンド・フィルムズ公式HP)

 カラー化技術の秘密を探ろうとしたが、残念ながら、公式HPに記載されていない。

◆関連リンク
謎のHP、ウルトラQ coming soon と www.ultraq-color.com
 ここで触れたhttp://www.ultraq-color.com/は、結局いまだ使用されていない。
 何に使うアドレスなんでしょう?(^^)

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2011.04.06

■原発対策案 直列化(3) テーマ4,5,6 HRP遠隔操作二足歩行ロボット利用

20110403_180958

 原発対策、第3回は、テーマ4,5,6対応。被曝環境での作業について。
 米国の軍事企業のロボットが提供されるらしいが、ここは是非日本の御家芸であるロボット技術なので、国産の未来技術に頑張ってほしいところ。

人間協調・共存型ロボットシステムの開発 プロジェクト評価(中間)報告.pdf
 そこで思い出すのが、このBlogでは時々記事にしているアーネキューブ技術の成果である、2001〜3年に産業技術総合開発機構. 財団法人 製造科学技術センターで研究されていた「人間協調・共存型ロボットシステムの研究開発」( HRP:Humanoid Robotics Project )のロボット。

Photo_2

 写真を見てもらうと分かると思うが、このロボットはホンダの二足歩行ロボットP2そのものである。
 これを使用して、遠隔操作プラットフォームから操縦して、各種の作業を実施するもの。

 この研究から、以降HRPはオリジナルの二足歩行ロボットに変わったが、残念ながら遠隔操作インタフェースとの連係作業の開発は中断した。

 これはまだ原発に投入できるような完成度でないはずだが、下記の新型の二足歩行ロボット産総研&川田工業のHRP-4と、遠隔インタフェースを組み合せて、原発の被曝環境での作業ができないものだろうか。

 まだ実用に対しては、残念ながら、空想科学の領域の技術かもしれないが、最新のホンダASIMOやこのHRP-4を使ったら、ある程度の短期間で軽作業なら可能になるのではないだろうか。

 東京に並んだ遠隔操作コックピットから操縦するアシモが、原発へ数十体向かう姿は、大人に安心感と子供達に夢を与え、見守る世界の人々に、日本の技術力を素晴らしくアピールできるヴィジョンだと思うが、なんとかならないものだろうか。
 既に種になる技術はあるから、人と物を投入して、実現を目指してほしい。

◆関連リンク
産総研: 働く人間型ロボット研究開発用プラットフォームHRP-4を開発
日本から無人遠隔ロボットについて、国際無人機協会:AUVSIに支援依頼された案内記事
タロン:TALON Responder robot
産総研、「働く人間型ロボット」の最終成果を発表(PC Watch)

 togetter 原発事故 東のエデン的 対策案直列化
 

当Blog記事
原発対策案 直列化(1) 対策のコンセプトと具体的テーマのフレームワーク
原発対策案 直列化(2) テーマ6 放射性物質 漏洩対策
アールキューブ
HRP

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.04.05

■原発対策案 直列化(2) テーマ6 放射性物質 漏洩対策

Photo

 漏洩対策についての案。
 「6-1. 5重の隔壁からの漏洩防止」は、まさに原子炉専門家に御願いしたい。
 「6-2. 空気中、海中、土中への漏洩防止」と「6-3. 冷却水の処理」について、作成した冒頭の絵を使用して、アマチュアなりに書いてみたい。

■6-2. 空気中への漏洩防止
 これはもう原子炉建屋を何かで覆い尽くすしかない。
 政府案で、布を被せるというのがでているが、短期にはそれくらいしかできないが、僕は時間がかかることを承知の上、いずれ手を付けなければいけない恒久対策を今すぐプランニングすることを提案したい。

 あたりまえだが、原子炉建屋を他の巨大建造物で覆い隠す手段。
 上図の「原子炉1-4号機遮蔽棟」(濃い赤色部分)。
 ソ連が実施した石棺はあまりにも力技。ここは日本の建築技術の粋を尽くして、高層建築物として確実に放射性物質を覆い隠し、例え再度水素爆発が起きたとしても強度的に耐えられる防爆/耐震構造のビルディングを設計してほしい。

 万が一、これ以上の飛散が起こった時の世界中の被害を想定して、例え建築費が桁外れでも、これは技術立国日本の威信をかけて、ハイテクの粋をこらしてほしい
 その技術をしっかりと世界に開示しながら大特急でこの大仕事を実現すれば、日本への信頼感と、そして技術の優秀さの世界へのアピール効果は計り知れない。
 これにより、今後、世界の難工事で日本の建築業者に仕事が舞い込めば、うまくいけば宣伝費で建築が賄えるのでは、、、、、なわけはないかもしれないが、大手ゼネコンにとっては世界PRのチャンスの視点も持ってもらって、すぐ計画してほしい。

■6-2. 海中への漏洩防止
 上図の「冷却水遮蔽槽1,2」(赤色部分)を海に作る。
 湾内から出さない計画。1,2に分けて、二段階で浄化する方法も合わせて検討する。

 短期はすぐに実施できるこの手段を実施。まず日本の、そして世界の海に漏洩しない手段を講じる事が、早急に望まれる。

■6-3. 冷却水の処理
 海中への漏洩を防ぐには、元の冷却水をどう浄化するかも考えなければいけない。
 そこで上図の「冷却水浄化施設」青色部分。
 原子炉(格納容器)から漏れ出る冷却水全てを集中して、原子炉西側に建造する冷却水浄化施設に導水する。
 浄化施設は、水の蒸発による浄化が有力ではないだろうか。1時間10t(とテレビで言ってたかと)の冷却水を全部どこかに貯めるのは現実的に無理。
 蒸発させて、蒸気は冷やして真水にして再度冷却に利用。残った部分を遮蔽しながら、乾燥/濃縮した状態で廃棄槽に貯めて封印する。

 これが完成すれば、真水はそのまま海に戻すことも可能だろう。

■問題点
 上記工事はかなり時間がかかる。
 よってその作業時の被曝対策が必須。まず原子炉を覆う布に放射線を遮蔽できる金属(鉛)を入れ込めて、できる限り、放射線が新たな建築物の建築場所へ行かないような対策が必須。

 被曝対策については、別にもうひとつ記事を書きます。
 
 上記、回り道になるが、原発の状態がこうなった以上、長期化する廃炉までの間、恒久的な対策として、一日も早くプランイングを進めるべきかと。

 これができる時が、避難民が自宅へ帰れる時でないか。
 その日までの工程表を早急に示すのが、国と東電に早急に求められている。
 もちろん日々、緊急対応する必要がある対策は優先だが、それと必ず並行して恒久対策にも人材と物資と資金を割り当ててほしい。

 今回の案は、定番だけれど、時間がかかるので早急なプランニングが必要。
 建築の具体的なアイディア、浄化の別案等、なんでも提案いただけると嬉しい。

◆関連リンク
 togetter 原発事故 東のエデン的 対策案直列化
細野豪志ホームページ

原発対策案 直列化(1) 対策のコンセプトと具体的テーマのフレームワーク

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.04.04

■原発対策案 直列化(1) 対策のコンセプトと具体的テーマのフレームワーク

 今回の震災で、何か自分にできることをと考えて、 いちBlogにとって、誇大妄想的な(^^;;)テーマですが、全体の枠組みと自分が思いつくアイディアをここを起点にして書いてみたいと思います。東電事故原発という非日常/怪獣との究極映像研的な闘いの案。

■コンセプト
 日本の叡智を結集して、(1) 原発事故の被害を細小にする短期/長期対策を考案する。加えてこれをポジティブにとらえ、(2)日本の知恵の世界へのアピールのチャンスの場に変える。

■当Blog的裏コンセプト
 虚構で危機に遭遇し鍛え続けた日本のSF/特撮/アニメ脳が試される時w、世界へのSF/特撮/アニメの空想力/未来構築力のクールジャパンアピール。

■課題
 原発事故が収拾する気配なく、加えて政府からの明確な対応方針/戦略がなかなか見えて来ない状況で、今、大事なのは短/長期の戦略と戦術。

 原発問題は、放射能による国内危機とともに、このままでは日本の対応力が世界から低く評価され、今後、国際的な経済/政治力の大きな損失の危機となる側面がある。(例えばその風評(正確な評価?)により日本の工業製品が売れなくなるとか、これは今後の日本の復興にボディーブローのように効いてくる。)

 ネガティブでなくポジティブに、これだけ世界の眼が集まってる中、技術/民力の世界へのアピールの場と考え、日本の叡智をPRする。

■具体的テーマ 対策の体系化/フレーム
1.原発対策組織/指示系統の明確化。
シンプル化。

 政府、東電、自衛隊、消防、警察、医療機関、米軍、他国政府機関をどう統制しているかが、現在、混乱しているように見える。そこの確立が第一優先。

2.現場作業環境の改善
 安全、衣食住の確保。 優秀な防護服/防御装置(車両等)を大至急、大量生産する。 一番大変な仕事をしている人たちの健康を守るのは最優先課題。
 加えて一日二食とか椅子で寝ているとか劣悪な環境では、どれだけ優秀な人でも、正確で慎重な作業が不可能になる。それによる人災は必ず防ぐためにも最優先で。

3.人的なリソース計画
 限られた被曝許容放射線量に達したら、次の人に変わる必要がある。ではそのための人材計画は?
 それがなかなか見えて来ない。政府が統括して、1)東電、他電力会社、原子炉メーカ、原子力研究者などの放射線および原子力の専門家/作業員。2)自衛隊、消防、警察等、災害時対応の専門家 /作業員。3)機械/建築/電子/情報等、各技術分野の専門家 /作業員。これらの第一陣/第二陣、、、、の人材計画が必要。
 ボランティアの募集とその人たちの事後の生活の保障体制も重要。

4.燃料の冷却
 4-1. 再臨界防止
 4-2. 燃料棒冷却
 4-3. 原子炉冷却
 4-4. 格納容器冷却

5.放射性物質の発生抑制
 ここは細分化できるような知識がありません。どなたか補足をコメント欄に御願いします(^^;)。

6.放射性物質の漏洩防止
 6-1. 5重の隔壁からの漏洩防止
 6-2. 空気中、海中、土中への漏洩防止
 6-3. 冷却水の処理

7.放射性物質のモニタリング
 センサの大量生産と、モニタリング体制の構築。
 7-1. 作業員の周辺
 7-2. 原発周辺
 7-3. 日本国内
 7-4. 海外

8.情報の正確な展開
 対策案に世界の叡智を結集するためにも、政府/東電の対策本部から現場へ正確な指示をするためにも、必須。
 8-1. 原発の状況映像
 8-2. 上記モニタリング値の ITを使った公開の仕組み
 8-3. 東電と保安院と政府から情報か維持されているが、その一本化とアーカイブ化。

9.食品の安全性確保/風評被害対策
 9-1. 田畑のモニタ方法
 8-2. 流通小売りでの安全確認方法
 8-3. 原発近接地の作物の風評被害対策

10.対策に日本/世界の叡智を結集できるITの仕組み
 専用の討議掲示板、まとめサイトが必要。それらをできるだけ、迅速に整理し検索できるデータベースが必要。

11.他の原発をどうするか
 僕は個人的にはもう一切を早急に止めて、代替発電への転換を図ってほしい。そのための節電は自分もします。
 余震含め、次の原発が同様のことになったら、日本の復興は致命的になる。事故時のリスクを含めたら、原発のメリットは全て吹っ飛ぶ計算になるはずで(被害額数兆円に対してメリットは?? 試算は早急にして冷静な判断が必要だが)、直感的に成立していないと考えられる。

 ここについてはポジティブに語ることは無理なので、これ以上は書きません。

■対策案
 上記、具体的テーマ1〜10について、今後、twitterと本Blogで、案が出たたびに書き出していきたいと思います。全部のテーマは無理なので(当たり前w)、自分が思いついたもののみポツポツ書いてきます。
 ツイートでは、ハッシュタグ #genpatu_chie を付けます。テーマ識別のため、タグの後に上記テーマNo.を記入します。例えば #genpatu_chie 6-2 とか(ハッシュタグを機能させるため必ずNo.の前には半角スペースを入れて下さい)。

■本ブログの具体的提案
■原発対策案 直列化(2) テーマ6 放射性物質 漏洩対策
■原発対策案 直列化(3) テーマ4,5,6 HRP遠隔操作二足歩行ロボット利用

 当Blog読者の皆さんももし何か思いついたら、前向きなアイディアをツイッター、または本記事へのコメントで、ハッシュタグ+No.付でよろしくお願いします。数がまとまってくれば、togetterでまとめます。名付けて

togetter 原発事故 東のエデン的 対策案直列化

◆関連リンク
福島第1原発:6特別PTを設置 政府・東電連絡本部 - 毎日jp(毎日新聞)

"特別PTは(1)放射線遮蔽(しゃへい)・放射性物質放出低減対策(2)放射線燃料取り出し・移送(3)リモートコントロール(4)長期冷却構築(5)放射性滞留水の回収・処理(6)環境影響評価--の六つ。細野豪志首相補佐官が特別PT総括リーダーとして全体を統括する。各PTには関係省庁のほか、東 芝、鹿島などの民間企業、米原子力規制委員会(NRC)の専門家なども参加する。"

 細野首相補佐官をヘッドにした政府の原発特別プロジェクトが設置された。
 そこで書かれているテーマは、上の9テーマ。僕は上を考えていた時にこれを見たけれども、全体のフレームワークとしてはテーマが足りないと思った。
放射性物質の流出阻止「数カ月後が目標」 細野補佐官:日本経済新聞
細野豪志ホームページ
 政府は細野氏でプロジェクトを一本化するようなので、いい案が出れば、打ち込む先はありますね。、、、と捕らぬ狸の誇大妄想(^^;)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.04.01

■新刊メモ 岡本太郎 『爆発大全』

Catalog

椹木野衣監修『岡本太郎 爆発大全』

"ピカソが咆哮し、ジョイスが哄笑するパリで、若き岡本太郎はウルトラ・モダンの怒濤逆巻く海峡に、我が身を投じたのだった。しかし、日本へ戻った彼を待ち受 けていたのは、表層のモダンと戯れる薄っぺらな近代主義者たちがつくる、擬制の文化だった。岡本太郎は怒りをこめて、偽物たちに立ち向かっていった。まる でドン・キホーテのように。日本のウルトラ・モダニスト岡本太郎の祖国における数少ない味方は、縄文、沖縄、アイヌ、古代、と数こそ少ないが、いずれも強力な魔力をひめた面々。壮絶で滑稽なその闘いの様を、少年の日に目撃していたぼくは、いまにじぶんもこの人のように戦おうと誓っていた。"
中沢新一(人類学者・多摩美術大学芸術人類学研究所所長)

岡本太郎爆発大全  特設ページ (河出書房新社)

"岡本太郎生誕百年記念出版! 絵画、彫刻、写真、ドローイングなど、主要な作品約200点と、太郎の言葉、年譜、解説などを収録。画期的な造本で送る最大の作品集。中沢新一・村上隆=推薦 中沢新一氏、村上隆氏、推薦!

生誕100年を記念して、岡本太郎の全貌をとらえ直す画期的作品集
21世紀の岡本太郎はこれだ!!

絵画、彫刻、写真、ドローイングなど、主要作品200点以上収録。ド迫力の大画面!
パリ時代に制作され、その後失われた作品や戦後の名作、そして2大傑作「太陽の塔」「明日の神話」など、日本の芸術に衝撃を与えつづける作品を時系列順に大きく掲載。これまでで最大の作品集!"

 書店でチラシをもらってきた。チラシのPDFが河出のHPに置かれていたので、一部冒頭に引用。これは実物を観てみたい本です。

 だけれども残念ながら、その値段も大爆発の2.5万円! とても手が出ません。
 近所の図書館に入れてもらうしかない。

 それにしても、「爆発大全」! 素晴らしいタイトルだ!
 世界広しと言えど、このタイトルで本が出せるアーティストは、岡本太郎と金田伊功だけだろう(^^;)

 最後まで読んでいただいた方に内緒で……。
 実はtwitterの河出書房新社の中の人から仕入れた極秘情報ですが、この本の別冊付録に、アニメータ金田伊功の爆発シーンだけを入れたDVDが付くらしい。金田伊功、幼少の頃に岡本太郎に絵画を習っていたというのは知る人ぞ知る、あまり公表されていないマニア情報。







 という今日はエイプリルフール、許してね(^^;)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »