■原発対策案 直列化(1) 対策のコンセプトと具体的テーマのフレームワーク
今回の震災で、何か自分にできることをと考えて、 いちBlogにとって、誇大妄想的な(^^;;)テーマですが、全体の枠組みと自分が思いつくアイディアをここを起点にして書いてみたいと思います。東電事故原発という非日常/怪獣との究極映像研的な闘いの案。
■コンセプト
日本の叡智を結集して、(1) 原発事故の被害を細小にする短期/長期対策を考案する。加えてこれをポジティブにとらえ、(2)日本の知恵の世界へのアピールのチャンスの場に変える。
■当Blog的裏コンセプト
虚構で危機に遭遇し鍛え続けた日本のSF/特撮/アニメ脳が試される時w、世界へのSF/特撮/アニメの空想力/未来構築力のクールジャパンアピール。
■課題
原発事故が収拾する気配なく、加えて政府からの明確な対応方針/戦略がなかなか見えて来ない状況で、今、大事なのは短/長期の戦略と戦術。
原発問題は、放射能による国内危機とともに、このままでは日本の対応力が世界から低く評価され、今後、国際的な経済/政治力の大きな損失の危機となる側面がある。(例えばその風評(正確な評価?)により日本の工業製品が売れなくなるとか、これは今後の日本の復興にボディーブローのように効いてくる。)
ネガティブでなくポジティブに、これだけ世界の眼が集まってる中、技術/民力の世界へのアピールの場と考え、日本の叡智をPRする。
■具体的テーマ 対策の体系化/フレーム
1.原発対策組織/指示系統の明確化。シンプル化。
政府、東電、自衛隊、消防、警察、医療機関、米軍、他国政府機関をどう統制しているかが、現在、混乱しているように見える。そこの確立が第一優先。
2.現場作業環境の改善
安全、衣食住の確保。 優秀な防護服/防御装置(車両等)を大至急、大量生産する。 一番大変な仕事をしている人たちの健康を守るのは最優先課題。
加えて一日二食とか椅子で寝ているとか劣悪な環境では、どれだけ優秀な人でも、正確で慎重な作業が不可能になる。それによる人災は必ず防ぐためにも最優先で。
3.人的なリソース計画
限られた被曝許容放射線量に達したら、次の人に変わる必要がある。ではそのための人材計画は?
それがなかなか見えて来ない。政府が統括して、1)東電、他電力会社、原子炉メーカ、原子力研究者などの放射線および原子力の専門家/作業員。2)自衛隊、消防、警察等、災害時対応の専門家 /作業員。3)機械/建築/電子/情報等、各技術分野の専門家 /作業員。これらの第一陣/第二陣、、、、の人材計画が必要。
ボランティアの募集とその人たちの事後の生活の保障体制も重要。
4.燃料の冷却
4-1. 再臨界防止
4-2. 燃料棒冷却
4-3. 原子炉冷却
4-4. 格納容器冷却
5.放射性物質の発生抑制
ここは細分化できるような知識がありません。どなたか補足をコメント欄に御願いします(^^;)。
6.放射性物質の漏洩防止
6-1. 5重の隔壁からの漏洩防止
6-2. 空気中、海中、土中への漏洩防止
6-3. 冷却水の処理
7.放射性物質のモニタリング
センサの大量生産と、モニタリング体制の構築。
7-1. 作業員の周辺
7-2. 原発周辺
7-3. 日本国内
7-4. 海外
8.情報の正確な展開
対策案に世界の叡智を結集するためにも、政府/東電の対策本部から現場へ正確な指示をするためにも、必須。
8-1. 原発の状況映像
8-2. 上記モニタリング値の ITを使った公開の仕組み
8-3. 東電と保安院と政府から情報か維持されているが、その一本化とアーカイブ化。
9.食品の安全性確保/風評被害対策
9-1. 田畑のモニタ方法
8-2. 流通小売りでの安全確認方法
8-3. 原発近接地の作物の風評被害対策
10.対策に日本/世界の叡智を結集できるITの仕組み
専用の討議掲示板、まとめサイトが必要。それらをできるだけ、迅速に整理し検索できるデータベースが必要。
11.他の原発をどうするか
僕は個人的にはもう一切を早急に止めて、代替発電への転換を図ってほしい。そのための節電は自分もします。
余震含め、次の原発が同様のことになったら、日本の復興は致命的になる。事故時のリスクを含めたら、原発のメリットは全て吹っ飛ぶ計算になるはずで(被害額数兆円に対してメリットは?? 試算は早急にして冷静な判断が必要だが)、直感的に成立していないと考えられる。
ここについてはポジティブに語ることは無理なので、これ以上は書きません。
■対策案
上記、具体的テーマ1〜10について、今後、twitterと本Blogで、案が出たたびに書き出していきたいと思います。全部のテーマは無理なので(当たり前w)、自分が思いついたもののみポツポツ書いてきます。
ツイートでは、ハッシュタグ #genpatu_chie を付けます。テーマ識別のため、タグの後に上記テーマNo.を記入します。例えば #genpatu_chie 6-2 とか(ハッシュタグを機能させるため必ずNo.の前には半角スペースを入れて下さい)。
■本ブログの具体的提案
・■原発対策案 直列化(2) テーマ6 放射性物質 漏洩対策
・■原発対策案 直列化(3) テーマ4,5,6 HRP遠隔操作二足歩行ロボット利用
当Blog読者の皆さんももし何か思いついたら、前向きなアイディアをツイッター、または本記事へのコメントで、ハッシュタグ+No.付でよろしくお願いします。数がまとまってくれば、togetterでまとめます。名付けて
◆関連リンク
・福島第1原発:6特別PTを設置 政府・東電連絡本部 - 毎日jp(毎日新聞)
"特別PTは(1)放射線遮蔽(しゃへい)・放射性物質放出低減対策(2)放射線燃料取り出し・移送(3)リモートコントロール(4)長期冷却構築(5)放射性滞留水の回収・処理(6)環境影響評価--の六つ。細野豪志首相補佐官が特別PT総括リーダーとして全体を統括する。各PTには関係省庁のほか、東 芝、鹿島などの民間企業、米原子力規制委員会(NRC)の専門家なども参加する。"
細野首相補佐官をヘッドにした政府の原発特別プロジェクトが設置された。
そこで書かれているテーマは、上の9テーマ。僕は上を考えていた時にこれを見たけれども、全体のフレームワークとしてはテーマが足りないと思った。
・放射性物質の流出阻止「数カ月後が目標」 細野補佐官:日本経済新聞
・細野豪志ホームページ
政府は細野氏でプロジェクトを一本化するようなので、いい案が出れば、打ち込む先はありますね。、、、と捕らぬ狸の誇大妄想(^^;)
| 固定リンク
コメント
pandaさん、ありがとうございます!
単なる映画ファンのブログで、誇大妄想的に対策を語るなんておこがましく、皆さんの反応がとても心配だったので、コメント、本当に嬉しいです!!
政府/東電の泥縄式、特におがくずや入浴剤が登場して、いよいよその感を強くしたのですが、本当に不安になります。
既に長期で取り組まざるを得なくなったこの日本人みんなの原罪。
あるべき姿の長期の戦略と、日々の迅速な具体的戦術。この両面での取り組みのプランが存在しないと、次世代の子供達に、本当に申し訳ない事になります。
なけなしの知恵ですが、こうしたグランドデザインもどきと、そして具体的な手段をひとつでも、提案できたらと思います。
11番目についても、きっと何かいい方法があるはずです。
人は火を使いこなす事で今日の反映がある訳で、原子力も知恵を絞れば、何か突破口があるはずだと信じましょう。
日本人みんなの知恵が求められている、と何か思えてなりません。
一歩一歩!!
投稿: BP(pandaさんへ) | 2011.04.05 00:57
はじめまして、
本テーマを扱い、発言されている行動を
応援します。
特に11番目のご意見に激しく同意します。
しかしながら、(貴方様もご存知かと思いますが)
日本に55基もある原発、
仮に今すぐ全基停止しても、
各種後処理、核ゴミの管理は半永久的に必要とか 。
一度起動させると、人類にはコントロールできない
負の遺産だったんですね。
その事実が本当に恐ろしいです。
でも何か出来ることがきっとあると思います。
これからもブログ参考にさせていただきます。
投稿: panda | 2011.04.04 16:15