« ■新刊メモ 神林長平『いま集合的無意識を、』 ケリー・リンク『マジック・フォー・ビギナーズ』 | トップページ | ■ヤン・シュヴァンクマイエル:Jan Švankmajer監督 新作『昆虫:Hmyz(Insects)』 »

2012.02.28

■感想 上田 早夕里『ブラック・アゲート』

上田 早夕里『ブラック・アゲート』Black Agate 光文社公式

" 日本各地で猛威を振るう未知種のアゲート蜂。
 人間に寄生し、羽化する際に命を奪うことで人々に恐れられていた。 瀬戸内海の小島でもアゲート蜂が発見され、病院で働く事務長の暁生は、娘・陽菜の体内にこの寄生蜂の幼虫が棲息していることを知る。 幼虫を確実に殺す薬はない。
 未認可の新薬を扱っている本土の病院を教えられた暁生は、娘とともに新薬を求めて島を出ようとするが、目の前に大きな壁が立ちはだかる……"

 上田早夕里さんの『ブラック・アゲート』読了。
 人間に寄生し内部から肉体を食い破る未知種のアゲート蜂が蔓延し、滅びの気配が迫る日本の描写。
 汚染地区の封鎖を暴力で実行する、非特定独立行政法人<AWS対策班>の非常な成り立ち。そして腐敗した人々の中の光明。
 
 物語は厄災に静かに立ち向かう市井の視点で進む。一つの島を、その舞台としたことで、手の中の世界の破滅への一歩がリアルに迫ってくる。そして視線は人間も生物の連鎖の中の、ただの一つの種でしかない、というある意味、冷徹なSFチックなパースペクティブ。

 端正に的確に刈り込まれた文体で、スピード感のあるエンタテインメントとして楽しめるのは勿論なのだが、どうしても、この架空の光景を、現在の日本に重ねてみてしまう。
 蜂よけのネットをかぶり、汚染地区を避ける様子。緊迫感が空気のように静かに、日本のある地域を覆っていく光景が、どこか似ていると思えてならない。

 特に印象的だったのは、非特定独立行政法人<AWS対策班>の村綺という小隊長。
 負の象徴として描かれるこの人物の造形が昏く光る。
 アゲート蜂の後遺症に苦しむ家族との関係。川に立ち上る黒い煙と虚無。まさに上田早夕里ノワールの真骨頂。
 これに対比して描かれる脱出する主人公の家族の描写、はかないが微かな希望が胸に迫る。

" ーーこの子は、大人っぽいのか子供っぽいのか、よくわからないな。
 世知に長けたような話し方をするが、その口調には大人のような屈折した翳りがない。大人になるにつれて失われていくものが、健太の中には、まだしっかりと残っているのだ。胸の奥で熱い太陽が燃えるように"(P123)

 主人公の側の登場人物では、とりわけこの少年の描写が強く印象に残った。
 破滅物語の中で描かれる少年の視線が、SFのポジティブな側面そのものにみえる(^^)。対象への好奇心とか瑞々しくって、とてもここちいい。

◆関連リンク
小説宝石|最新号|2012年3月号 目次|光文社

"エッセイ 上田早夕里 幸せな社会とは"

メノウ:瑪瑙、アゲート:agate(wiki)

 "縞状の玉髄の一種で蛋白石、石英、玉髄が層状に岩石の空洞中に沈殿してできた鉱物の変種である"

・当blog関連記事 新刊情報 上田 早夕里『ブラック・アゲート』 
Nomadic Note 2 『ブラック・アゲート』(光文社)が発売されました(上田 早夕里さん公式Blog)

" なお、この発売に併せて、2月22日発売の「小説宝石」3月号に、本作執筆に関するエッセイが掲載されます。その中でも触れていますが、本作の執筆動機には、短篇作品「くさびらの道」が少し関係しています。"

 『魚舟・獣舟』に収録されている「くさびらの道」を『ブラックアゲート』読了後に再読。蔓延する感染病と閉鎖される地域、この状況は本作と近似。しかし「くさびらの道」はひとつのSFアイディアが仕込まれており読後感は随分と異なる。
 比較して読むと、『ブラックアゲート』がそうしたSF設定を排して、徹底してリアリズムで描かれているのが浮き彫りになる。

 「くさびらの道」の長篇版も読んでみたいと思ってしまうのは僕だけだろうか。幻想的恐怖は、あるいは短篇の方が向いているかもしれないのだけれど、、、。

|

« ■新刊メモ 神林長平『いま集合的無意識を、』 ケリー・リンク『マジック・フォー・ビギナーズ』 | トップページ | ■ヤン・シュヴァンクマイエル:Jan Švankmajer監督 新作『昆虫:Hmyz(Insects)』 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ■感想 上田 早夕里『ブラック・アゲート』:

« ■新刊メモ 神林長平『いま集合的無意識を、』 ケリー・リンク『マジック・フォー・ビギナーズ』 | トップページ | ■ヤン・シュヴァンクマイエル:Jan Švankmajer監督 新作『昆虫:Hmyz(Insects)』 »