« ■情報 "ヤノベケンジ『サン・チャイルド』光臨プロジェクトin福島現代美術ビエンナーレ"のサポーター特典ドローイングと杉瀬陽子「太陽の子」 | トップページ | ■情報 若手アニメーション作家30名の作品上映会 TOKYO ANIMA! 2012 AUTUMN@新国立美術館 »

2012.10.05

■情報 アンドレイ·タルコフスキー生誕80年 大規模回顧展:[Государственная галерея на Солянке]

ТАРКОВСКИЙ. SPACE / 12 апреля - 27 мая from solyanka_vpa on Vimeo

[Государственная галерея на Солянке]
"Первая большая ретроспективная выставка к 80-летию Андрея Тарковского アンドレイ·タルコフスキー生誕80年 大規模回顧展12.4/12ー5/27"公式HP。

 ここにある冒頭に引用した動画を観ると、この回顧展は、映像はもとより、絵画、イメージスケッチ、衣装、小道具、撮影機材は言うに及ばず書簡やプライベート写真、愛用品等、凄い数の展示!観たかった!
 日本での回顧展は、残念ながら、さすがに難しいでしょうね。

Жертвоприношения Андрея Тарковского / 2012 / - YouTube

"Google翻訳
オリジナルタイトル:アンドレイ·タルコフスキーのサクリファイス

年:2012
発行:ロシア、MTCの"マイルビス"チャンネル
監督:デニスTrofimov
 映画について:監督の80周年。タルコフスキーは、彼の一生の間に伝説となった。…フィルムはすぐにカルトになったが、長い時間がワイドスクリーンで外に出なかった。国家映画館の経営者によって嫌がらせの年のに疲れて、タルコフスキーは西に行きました。ユニークな展示品が含まれている庭で"ノスタルジア"を主演した彼が住んでいたとタルコフスキーがその博物館ですフィレンツェ、場所バニャ·ヴィニョーニ、珍しい家イタリアの脚本家トニーノ·ゲラ
 フィルムは、イタリアでの生活·ディレクターの年に関連するユニークな材料を使用しています。フィルムは珍しいアーカイブ映像、トニノ·ゲラとイタリアアンドレイ·タルコフスキーで撮影されたドキュメンタリー"タイムトラベル"の断片の集合に若いタルコフスキーが含まれます。初めての視聴者がEstonii.Zhertvoprinosheniyaで"ストーカー"のロケ撮影が表示されます。"

 僕もまだ全部観ていませんが、興味深い『サクリファイス』の約一時間のドキュメンタリー。

◆関連リンク
タルコフスキー生誕80周年記念映画祭 | pandora films

"東京 渋谷ユーロスペース…12年8月4日(土)~8月17日(金)  
大阪 梅田ガーデンシネマ…9月8日(土)~14日(金)
横浜 ジャック&ベティ…9月22日(土)~10月5日(金)
名古屋シネマテーク…10月13日(土)~10月26日(金)
◆上映作品◆ ローラーとバイオリン /僕の村は戦場だった(D.R.)/アンドレイ・ルブリョフ / 惑星ソラリス(D.R.)/鏡 /ストーカー(D.R.)/ノスタルジア /サクリファイス "

 D.R.はデジタル・リマスターとのこと。特に『ストーカー』に想いの深い僕は、これだけは是非観たい。というかブルーレイで出して欲しいものです。
ANDREY TARKOVSKY INTERNATIONAL INSTITUTE - OFFICIAL PAGE
 (Facebook タルコフスキー公式サイト)
 たくさんの映画や撮影時スチルが公開されています。

|

« ■情報 "ヤノベケンジ『サン・チャイルド』光臨プロジェクトin福島現代美術ビエンナーレ"のサポーター特典ドローイングと杉瀬陽子「太陽の子」 | トップページ | ■情報 若手アニメーション作家30名の作品上映会 TOKYO ANIMA! 2012 AUTUMN@新国立美術館 »

コメント

これは観たい。。。

投稿: 伊藤隆太 | 2012.10.07 01:55

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ■情報 アンドレイ·タルコフスキー生誕80年 大規模回顧展:[Государственная галерея на Солянке]:

« ■情報 "ヤノベケンジ『サン・チャイルド』光臨プロジェクトin福島現代美術ビエンナーレ"のサポーター特典ドローイングと杉瀬陽子「太陽の子」 | トップページ | ■情報 若手アニメーション作家30名の作品上映会 TOKYO ANIMA! 2012 AUTUMN@新国立美術館 »