« ■情報 大口 孝之,谷島 正之,灰原 光晴,古賀 太朗『3D世紀 -驚異! 立体映画の100年と映像新世紀-』 | トップページ | ■情報 バンド「シレンシオ」とアンジェロ・バダラメンティ公式サイト
 Silencio Releases Debut Album Inspired By The Works Of David Lynch & Angelo Badalamenti »

2012.10.17

■情報 水道橋重工 倉田光吾郎氏の巨大ロボット「クラタス」 と 吉崎航氏のロボットOS "V-Sido" : 武士道


HOW TO RIDE KURATAS - Suidobashi heavy industry - YouTube
人が乗って操縦できる巨大ロボット「クラタス」、完成目前の勇姿を公開! « WIRED.jp

"クラタスへの熱い思いを語ってくれた水道橋重工のふたり。右が倉田光吾郎、左が吉崎航。 「巨大ロボは海外じゃなく日本が作らなきゃ!」 先にも軽く触れたとおり、このアートプロジェクトの目標は、クラタスを量産して販売することだ。では、なぜ量産することに、そして販売することにこだわる のだろうか? 実は、このプロジェクトのゴールは水道橋重工のふたりが思い描く「日本に巨大ロボ時代を到来させる」という夢を実現することにあるからだ"

 クラタスがTBS「情報7days ニュースキャスター」で取り上げられていた。
  紹介は山中博士のノーベル賞の話題にちなんで、次世代のノーベル賞候補を二人挙げる内容で、その一人として、産総研スタッフ、奈良先端大の(というより水 道橋重工の、と紹介してほしかったw)吉崎航氏が紹介され、クラタスの制御ソフト"V-Sido"について映像付きで放映。

 そしてWiredの記事のリンクにある3本のクラタスの動画が素晴らしい(未見でしたw)。
 プロモーションとして高レベル。アメリカのベンチャーキャピタルから資本が獲得できるレベルではw。いや、これは真面目な話で是非、出資話がまとまると良いですね。英語でプロモーションしているのも、そういうことを狙ったものと考えられる。アラブの石油王に一億円で売りたい、という話が出ているが、スーパーカーを買う感覚で購入する人はきっといると思うw。
 巨大ロボット産業のスタートまで、あと少しという、まさに夢を描いている。

◆ロボットOS "V-Sido" : 武士道
ヒューマノイドロボットのための演技指導ソフト「V-Sido」

"V-Sidoの特徴 ● マウス操作から"転倒しない動き"を自動生成 ● ロボットとCGモデルをリアルタイム同期 ● ARによるコクピットインターフェイス"

ヒューマノイドロボットのための演技指導ソフト「V-Sido」(公式HP)

" V-Sidoは、 ヒューマノイドロボットをだれもが簡単に操作できるよう開発されたソフトウェアです。
 V-Sidoは、マウスで画面中のCGを動かすだけでリアルタイムに全身の動きを生成し、ロボットを動か すことができます。しかも、ロボットが転倒しないように動きを自動補正するため、従来のように手動でモーションを微調整する必要はありません。
 さらに、戦闘機のコクピットのような操作画面とARを応用した擬似3D表示技術 により、ユーザは実際にロボットに乗り込んだような感覚を味わえます。 V-Sidoは、あなたの"二足歩行ロボット"を"巨大ロボット"に進化させます"

 ロボットOS "V-Sido" : 武士道 ってネーミングも最高。
 確かにロボットに最もふさわしいOSは、背筋を伸ばした日本の武士道に則ったかもしれないですね。特に人に危害を及ぼす危険のある、巨大ロボットにおける倫理観(♪敵に渡すな大事なリモコン♪)は重要。

 ここに黒澤明が『七人の侍』『用心棒』『椿三十郎』といった武士映画で描いた素晴らしい日本古武士の、粋で襟元をただした佇まい、現在の日本に失われたあの倫理観がロボットに導入されたら、世界に認められるテクノロジーになるのではないか。

◆関連リンク
水道橋重工 | Suidobashi Heavy Industry(公式HP)
 こちらでまさに一億円で購入できる! 現在のレートで $1,350,500 !!
なんでも作るよ。 倉田光吾郎氏のBlog
 クラタス:WFその後のつらつら。: なんでも作るよ。

"反響    相変わらず、反響は続いていて、重工にはカスタムーダーのメールが2500件超え。    全部ホントに売れたら3~4千億円か、景気いいな、、"

 100件に1件の確率で、取引成立したら30台、30億円。本当にこの事業、立ち上がるのかも(^^;)。これは応援したいです。
武士道 - Wikipedia
『Web Designing (ウェブデザイニング) 2012年 09月号』

"特集2:特集2:量産型ロボット「クラタス」の774日 -世界を震撼させるアート+エンジニアリングプロジェクト-"

 26ページの大特集とか。クラタスのおかげか、Amazonでは既に売り切れ。

|

« ■情報 大口 孝之,谷島 正之,灰原 光晴,古賀 太朗『3D世紀 -驚異! 立体映画の100年と映像新世紀-』 | トップページ | ■情報 バンド「シレンシオ」とアンジェロ・バダラメンティ公式サイト
 Silencio Releases Debut Album Inspired By The Works Of David Lynch & Angelo Badalamenti »

コメント

ロボット研究会(名前検討中
ウェーブで ロボット で 検索して クレタスの記事を 見つけまして、動画など見ました。
それで クラタス で プログ検索中です。
解体ロボとか いろいろできるかなぁ。殺人ロボは やめてほしいなぁ
ガンダム ボトムス 時代の人達の 作り上げたロボットですね。ジャイアントロボ時代の 人がロボット作れたらナァ。鉄腕アトムも できるのかなぁ。
ところで ドラえもん は 鉄で できているのかナァ

投稿: 村石太キッド&R2D2 | 2012.11.04 20:50

 ミのつく職人さん、お久!

 【V-Sido】赤い彗星のMSを市販機ベースでつくってみた - YouTube

 これを観ると、V-Sidoのエンタメロボットでの可能性は、凄く広がっているかと。
 まずそこでビジネスを大きく広げて、その後、巨大ロボットを(アラブの大富豪とw)建築用に展開して飛躍してほしいものです。

 パトレーバー的なのが、たぶん現実的なのでしょうね。

投稿: BP(ミのつく職人さんへ) | 2012.10.21 22:28

こんばんは、ご無沙汰です。

これが事業化できるといいですね。
純ニッポンのコンテンツですから出資者はできれば米国のエンジェル投資家でなく、例えば日本のソンさん。つめの先ほど出資すれば、富士の裾野のアミューズメントパークでガンダムやエヴァンゲリオンの横で体験乗車ができるように。きっと海外からだってヒトを呼べます。

ソニーが四足歩行ロボットを作ったとき、実用性を廃してアミューズメントに徹しました。その判断は間違っていなかったと思いますが、事業として今は存続していません。アミューズメントだけでは続かないのよねと第一世代AIBOオーナのわたしは事業化のアイディアに乏しくて悲しくなります。

投稿: ミのつく職人 | 2012.10.19 21:06

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ■情報 水道橋重工 倉田光吾郎氏の巨大ロボット「クラタス」 と 吉崎航氏のロボットOS "V-Sido" : 武士道:

« ■情報 大口 孝之,谷島 正之,灰原 光晴,古賀 太朗『3D世紀 -驚異! 立体映画の100年と映像新世紀-』 | トップページ | ■情報 バンド「シレンシオ」とアンジェロ・バダラメンティ公式サイト
 Silencio Releases Debut Album Inspired By The Works Of David Lynch & Angelo Badalamenti »