« ■感想 ザック・スナイダー監督『マン・オブ・スティール』と『鉄腕バーディー DECODE:02』りょーちも作画について | トップページ | ■情報 宮崎駿監督引退会見 と 作画枚数の推移 »

2013.09.06

■感想 ギレルモ・デル・トロ監督『パシフィック・リム』ロン・パールマンのハンニバル・チャウ

20130831_215623 ギレルモ・デル・トロ『パシフィック・リム』、IMAX 3D(吹替)で堪能!
 まごうことなき大怪獣&巨大ロボット映画で、デルトロ印の黒い幻想映画でもある迫力作となっている!
 特に幻想映画部分が、しっかり怪獣物の新規点にもなっていて、『ブレードランナー』中華パンクファンの心臓も撃たれるw。総論するとロン・パールマンファン必見w!(<<ってそこかぃ!)
 デルトロ印、そして今回もしっかり地下と深層下にはベクシンスキーが眠ってました、クトゥルー説もありますが…(^^)。

 IMAXによる臨場感で特に素晴らしかったのは、イェーガーの歩行シーン。
 パイロットがロボット内部で歩行すると、それがイェーガーの巨大な動きに還元される。その時の巨体の歩行運動が、IMAXの巨大な臨場感で伝わってくる。

 そんなIMAX 3D、流石に大迫力だったけど、映像よりかむしろ劇場の音響が凄く効果的だったようにも思う。
 あの立体サウンド大爆音で聴く怪獣の咆哮とロボットの金属音は癖になるほどの快感(^^)!僕らに流れる本多猪四郎の血がDNAレベルで揺すぶられる(^^)!

798539362

 『パシフィック・リム』イェガーとかその他(書けないけどw)『進撃の巨人』とも共鳴してる。その肉弾戦は最新の進撃11巻の迫力を想起させる…(^^)。
 そんなことを思って映画館から駅まで歩いていたら『進撃の巨人』トレーラーに遭遇w。

 しかし『進撃の巨人』11巻の巨人肉弾戦は凄かったw。
 デル・トロやILMも舌をまく諫山創の作画力。あの情念で歪んだ肉体は、プラグマティックなハリウッドCGには、まだまだ真似できませんね(^^;) …と日本オタクとして『パシフィック・リム』のSFXに負け惜しみw。

 ひとつだけ、ネタバレではなく単なるチップスなので書いてしまおうw。
 『パシフィック・リム』ロン・パールマンのいかす役名「ハンニバル・チャウ」は、どうやら『ブレード・ランナー』の「ハンニバル・チュウ」に由来するらしい(推定w) 。

パシフィック・リム (映画) - Wikipedia

"ハンニバル・チャウ     俳優:ロン・パールマン
 香港を拠点に怪獣の臓器を万能薬として売りさばく闇商人のボス。本名は不明であり、現在の名は好きな歴史上の人物と贔屓にしている中華レストランの名前から取ったことを劇中で公言している。"

ブレードランナー - Wikipedia

"ハンニバル・チュウ ジェームズ・ホン"

 以下はネタばれ注意!
 映画未見の方は見ちゃあ駄目w!ロン・パールマン特別CM(Kaiju Remedies)。


▶ 映画『パシフィック・リム』ハンニバル・チャウ特別CM(Kaiju Remedies) YouTube
 マッドな科学者二人も良かったけれどw、やはりロン・パールマンの怪獣死体商人が最高すぎw。怪獣の死体を用いるアイディアは、遠く『スターログ』で大友克洋がゴジラの死体を描いたことがあったけれど、秀逸だと思う。
 これに着目し、ロン・パールマンを持ってきたところ、まさにデル・トロの面目躍如の新視点だとおもう。今回は彼方此方で述べられているだろう怪獣、ロボット戦闘に着目するのでなく、ハンニバル・チュウの怪演技に着目してみました。

"Ron Perlman Interview  Pacific Rim"
 最後に、こちらはハンニバル・チュウについてのロン・パールマンインタビューw。

◆関連リンク
Metagame and Comic Books!! • tumblethroughthekaleidoscope: Pacific Rim x...
 冒頭の写真は、黒いハンニバル・チャウのイメージに魅かれ、こちらのページから引用させて頂きました。

|

« ■感想 ザック・スナイダー監督『マン・オブ・スティール』と『鉄腕バーディー DECODE:02』りょーちも作画について | トップページ | ■情報 宮崎駿監督引退会見 と 作画枚数の推移 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ■感想 ギレルモ・デル・トロ監督『パシフィック・リム』ロン・パールマンのハンニバル・チャウ:

« ■感想 ザック・スナイダー監督『マン・オブ・スティール』と『鉄腕バーディー DECODE:02』りょーちも作画について | トップページ | ■情報 宮崎駿監督引退会見 と 作画枚数の推移 »