« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »

2014年5月

2014.05.28

■動画 懐かしい未来の車 " GM ファイアバード III : Firebird III "


▶ Firebird III GMs Turbine Powered Wonder - YouTube

"Firebird III was an experimental car that GM hoped would "startle even Buck Rogers." It was one of the jet age inspired Dream Cars that were conjured up in GM's Design staff under the direction of legendary designer, Harley Earl.

It was the third Firebird and it looked at a future without steering wheels and a bubble toped canopy right out of -- well a fighter jet. It's fins were also in keeping with Earl's aviation fixation.

At the GM Arizona Proving Ground, the car goes on auto pilot and demonstrates its automatic doors, lights and an engine that can start itself. Amazing."

 これは、未来カーファンには鳥肌もの!!

 1958年 GM Firebird III のドキュメント映像。
 過ぎ去った "21世紀の未来の車"が形作られるデザインと制作の工程、そして試乗シーン!
 この夢の車は、何とガスタービンエンジン搭載で自動運転、ハンドルのないステアリングバイワイアという現時点でも未来なアイテム満載!(最新では2013年のスカイラインはステアバイワイア技術を世界初搭載したがハンドルレスにはなっていない(^^))。
 自動運転はベンツが先頃ドイツでの100km市道走行を実現したようですが、日本での走行評価実験もやるようですね。

 上の動画は、CADのない時代のカーデザインのリアルな現場を記録した貴重な映像になっている。初めて観たのだけれど、とても味わい深いデザイン風景です。CADで得た効率と失った未来の触感、といったものにも想いを馳せてしまう映像です。

1958_general_motors_firebird_iii

 GMの伝説的なデザイナー ハーレー・アールが率いるスタッフによって描かれた夢の車ファイアー・バードIII。未来自動車ファンに圧倒的な憧憬の念を立ち上がらせるこの車は、上の記述によると『バック・ロジャース』の驚愕を再現することを目指してデザインされたらしい。

 『バック・ロジャース』と言えば「25世紀の未来」。今から400年後に世界はこのように素晴らしい車で溢れているのであろうか。(バック・ロジャースの画像イメージはこちら Buck Rogers vehicle 1934 - Google 検索)

◆他のアーカイブ

4452610969_69e6b9e99f_bdown

 この車とそのシリーズのFirebird IIを見ているだけで、何だか懐かしい未来に戻れる様な気がしてくるのでw、ネットの写真等の御紹介。

ファイアー・バード3の写真満載のHP
Firebird III - Google画像検索
"GM Motorama Exhibit 1956"
 こちらはGM Firebird II動画、涙が出る程、21世紀ww。
The Car of the Future in 1956 - Firebird II - YouTube
 Firebird IIのメカニズム紹介。ガスタービンエンジンの詳細が記録されています。しかし超高回転で回して小型化を図るためとはいえ、このキーン音は未来的だけれどw、乗ってらんないでしょうね(^^)
岡田斗司夫の「ま、金ならあるし」第2集 - 岡田斗司夫 FREEex - Google ブックス
 こちらの記述によると、海洋堂で「未来車」のシリーズが企画され、その中でファイアバード IIIも取り上げられる予定だったようです。海洋堂製ファイアバード III ! 残念でなりません。
CK-Modelcars - GM Firebird III 1;43 silver 1958 Spark Bizarre.

"manufacturer: Spark     scale: 1:43     製造年: 1958     制限: 0     色: silver 本モデルは、通常のように高級感あるSpark クオリティで製造されており、オリジナルをできるだけ忠実に再現しています。 本モデルは、通常のように高級感ある Spark クオリティで製造されており、オリジナルをできるだけ忠実に再現しています。樹脂"

 ネット検索した中では一番良く出来ていそうなファイアバードIIIのドイツ製らしきフィギュア(ミニカー)。海洋堂ならさらに繊細に再現されていそうで、是非出してもらいたいものです。
「Firebird III」その他のブランド(1970年以前)の検索結果:eBay公認せかいもん
ヤフオク! - 自動車 - 「ファイヤーバード」の検索結果
 このふたつのオークションサイト、時々ファイアバードIIIの各種フィギュアが出ています。
FIREBIRDⅢ - 50’S CONCEPT CAR NEWS - Yahoo!ブログ
 ファイアバードIIIのおもちゃについて多数紹介されている。
『Harley Earl (Design Heroes Series) [ハードカバー]』
 カーデザイナーハーレー・アールの本。日本のAmazonでも買えるようです。
(1) Harley Earl "I Love Automobiles"(Facebookページ)

・当Blog記事
 ■未来の車 GM Firebird Ⅲ

| | コメント (0) | トラックバック (112)

2014.05.26

■動画 デイヴィッド・リンチ監督『スター・ウォーズ ジェダイの帰還』David Lynch's Return of the Jedi


▶ David Lynch's Return of the Jedi - YouTube

"In 1981 George Lucas approached David Lynch to direct the final installment of the STAR WARS trilogy. For years fans of Lynch and Lucas have wondered what that surreal vision would look like. Now we finally know.... in David Lynch's RETURN OF THE JEDI."

もしデヴィッド・リンチが『スター・ウォーズ ジェダイの帰還』の監督だったら? 妄想トレーラー映像が話題に - amass

"もしデヴィッド・リンチ(David Lynch)が『スター・ウォーズ エピソード6/ジェダイの帰還』の監督を手掛けていたら? 妄想トレーラー映像がYouTubeで話題に。なお、リンチは当時、ジョージ・ルーカスから 『ジェダイの帰還』の監督を依頼されるものの、リンチはその申し出を断って『デューン/砂の惑星』を監督しています"

 というわけで、噂の動画を紹介しますw。ファンが作ったものですが、リンチの音楽と一部映像を使って、『スター・ウォーズ エピソード6』の映像とリミックスして、とてもリンチらしい映画予告篇をものしています。もちろんルーカスが製作総指揮でリンチが監督して作られていたとしたら、こういう映画にはなりようがないのだけれど、いかにもな雰囲気が素晴らしい。
 ツインピークスや、マルホランドドライブやロスト・ハイウェイが、スターウォーズ世界に浸食。こんなスター・ウォーズ、溜らなく全篇、観たくなりますね(^^)。
 2019年に予定されている最終作のエピソード9は、ぜひリンチで。まさにジェダイ暗黒を描いて欲しいものですw。

 『スター・ウォーズ ジェダイの帰還』降板の顛末は、以下にリンチの談話が紹介されている。ウーキーを見て偏頭痛がした…とか笑っちゃいますが、上の動画とルーカスの趣味を考えれば、必然だったのでしょうw。もちろん恐いもの見たさはありますが、そこで揉めてハリウッドで肩身が狭くなったらその後のリンチ映画はなかったかもしれなくて、ファンとしては微妙な気持ちに(^^;)。

CROSS×ROADS:「ジェダイの復讐」、デヴィッド・リンチがジョージ・ルーカスのオファーを断った本当の理由 - livedoor Blog(ブログ).

"デヴィッド・リンチが語るその真相は(いや、真相というほどのものでもないようだが・・・)。 結局、リンチとルーカスは、お互い才能を認め合ってはいたものの、あまり「ソリ」は合わなかったのだろう。リンチは、ウーキーを見せられて偏頭痛がしてきたとか、ルーカスの連れて行ってくれたレストランにはメニューにサラダしかなかったとか言いたい放題である。 また、ルーカスは背が低すぎて(身長168センチ)、フェラーリを運転するのにシートを倒して寝転ばないと足がアクセルに届かなかった、というようなことも言っている。これを聞いたらルーカスは怒るんじゃないだろうかと思うが、果たして二人の仲は今も健在だろうか?"

 そのSWを降板したエピソードを語るリンチの生声が以下の動画に…。
 愉快なアニメーションを付けた映像で、これは傑作なファンメイド(^^)!

When Lynch Met Lucas from G.O. Welles on Vimeo ( via Lynchland )

| | コメント (0) | トラックバック (10)

2014.05.21

■予告篇 ニュエン・アーン・ニュエン監督 自主制作映画『AKIRA / アキラ』


Akira Project - Live Action Trailer - YouTube
(CIA☆こちら映画中央情報局: 経由)
Akira Project 公式HP、The Akira Project Facebook
CineGround 制作プロダクション 公式HP

"公開日: 2014/05/09          

The Akira Project is a crowd-sourced, non-profit project meant to create a live action fan trailer of AKIRA, the renowned manga-turned-anime film from the late 1980′s; a stunning example of both mediums as art forms. While Hollywood has been working on a live-action Akira movie for a few years now, we, as fans, wanted to take a shot at making our own adaptation. A chance to stick as close to the source material as possible. A chance to do Akira Justice."

世界中のファンが集結してつくった「実写版AKIRA」(予告編) « WIRED.jp.

"この動画は、「AKIRA PROJECT」というグループが、クラウドファンディングで制作したものだ。このグループは、漫画からアニメになったこの作品を実写版につくり変えるという夢を実現するために、2012年に「Indiegogo」で資金調達を開始した。 2012年9月5日に締め切られたこのキャンペーンで調達できた金額は3,500ドル弱だったが、2012年11月にカナダのモントリオールでトレーラーの撮影が行われた。 1年半にわたるポストプロダクションのあと、ついに2014年5月9日(米国時間)、動画が公開された。"

 すでにあちこちで取り上げられているが、大友克洋『AKIRA』の自主製作映画。
 ニュエン・アーン・ニュエン監督の「AKIRA/アキラ」。
 スタッフの数も多いし映像が本格的。このスタッフならクラウドファンディングしてもいいかと思わせる出来(^^)!

Contributors | Akira Project

 こちらでクラウドファンディングされています。

◆関連リンク
The Akira Project - Campaign Video - YouTube
▶ Akira Project Production Journal - YouTube
 この自主製作映画のメイキング。

映画「AKIRA」メイキング テレビ特番編 - YouTube
映画「AKIRA」メイキング Production Report - YouTube
 こちらは大友克洋監督アニメ版『AKIRA』のメイキング2本。どちらも30分以上あります。大友さん、何と34歳で若い!(^^;)

| | コメント (0) | トラックバック (23)

2014.05.19

■動画 トビアス・ストレッチ : Tobias Stretch監督 "Unity : 結束" (クリストファー・ボーノPV)

Christopher Bono- "Unity" by Tobias Stretch from Our Silent Canvas on Vimeo

"Film written and directed by Tobias Stretch
Music By Christopher Bono
Performed by the New York Virtuoso Singers
Conducted by Harold Rosenbaum
©Our Silent Canvas 2014"

 毛糸を使ったコマどりアニメ。このモフモフ感がたまりません(^^)!
 後半の綿の雪原の質感も素晴らしい。

レディオヘッドMVでお馴染み、個性派パペットのトビアス・ストレッチ監督最新作「Gig」登場! | white-screen.jp.

"フィラデルフィアの映像作家Tobias Stretch(トビアス・ストレッチ)。ハンドメイドのパペットやガジェットを自然の中でコマ撮りで撮影し、ビザールな白昼夢を創り上げるアーティスト だ。レディオヘッドのMVコンテスト「Rainbows Animated Music Video Contest」の優勝作品「Weird Fishes」で一躍その名を知られるようになった。そんなトビアス監督の最新ミュージックビデオ(MV)Brian Goss「Gig」が登場。森のロッヂを舞台に、ヘビースモーカーの老婆とカウボーイ、謎の葉っぱ男が大騒ぎを繰り広げる、トビアス監督らしい作品だ。本作の撮影はフィラデルフィアで行われ、パペット制作に6週間かかった。"

 という出自を持つ素晴らしいオリジナリティを持った映像作家トビアス・ストレッチ、今後も注目です。

Tobias Stretch’s Videos on Vimeo
 トビアス・ストレッチ監督の21作品が観られます。まだ一部しか観れていませんが、Post War Years - The Bell on Vimeoとか素晴らしい。
Tobias Stretch Facebook
 映像の他にイラストも観ることができます。

◆関連リンク
Christopher Bono 公式HP
Unity & The Unexcelled Mantra | Christopher Bono
 楽曲のレコード盤がこちらから購入できるようです。

| | コメント (0) | トラックバック (10)

2014.05.16

◆感想 デイヴィッド・クローネンバーグ『危険なメソッド:A Dangerous Method』、アベル・フェラーラ監督『ニューローズホテル』、 荒牧伸志監督『キャプテンハーロック -SPACE PIRATE CAPTAIN HARLOCK-』

◆デイヴィッド・クローネンバーグ『危険なメソッド』

A Dangerous Method - Trailer Italiano - YouTube
 DVD初見。
 クローネンバーグでなくてもいいかな、っていう映画でしたw。

 何とも渋いテーマ。ユングとフロイトが知り合い、そして袂を分かつまでの物語。精神分析に興味がある人には、この映画、スリリングなのだろうか。ユングもフロイトもさわりしか知らない僕には、あまりエキサイティングではなかった。特に言ってることも先鋭ではないように思えるし、少なくとも刺激的な映画ではないかと…。  ユングの集合的無意識とか神秘主義の部分をもっとクローズアップしてもよかったんじゃないかとw。

 冒頭、ザビーナ・シュピールラインの統合失調症の演技が、どこか戸川純に似ている、と思ったのは僕だけだろうか。

デイヴィッド・クローネンバーグ『危険なメソッド』(DVD)

◆ウィリアム・ギブソン原作 アベル・フェラーラ監督『ニューローズホテル』

New Rose Hotel - YouTube
 アベル・フェラーラ監督『ニューローズホテル』(1998)をDVDで観た。

 サイバーパンク華やかりし頃、映画化の噂を何度も聞いた本作、日本では結局上映されず、(何故か)昨年末にひっそりとDVD化されてたのですね。

 ウォーケン、デフォーというメジャー俳優が出演してたのに何故公開されなかったのか、その疑問は最後まで観てはっきりとわかりますw。

 会話劇で電脳描写もなく、謀略部分も地味、アクションなし。映像的にはビデオを加工して少し面白い描写もあるけれど、繰り返しが多く冗長w。

 まさに売れない要素満載の本作、DVDが出ただけでも奇跡的かも。

 でもダリオ・アルジェントの娘のアーシア・アルジェントの魅力(DVDジャケットのシーンは本篇にありませんが…w)と、ウォーケンの怪演と天野喜孝の存在感、これらを観るだけでも90分の時間は無駄ではなかったかな…(^^)。

 何にしてもサイバーパンクに嵌った向きは、幻の「ニューローズホテル」を観れるだけで、当時、映画化でもしかして傑作が…という期待の辿り着いた場所を確認出来ることは貴重かと…w。

 タイトルバックの変な日本語と、サイバーパンクな都市に観える日本の街、これらの要素がそれらしい雰囲気を醸し出してますが…決してサイバーパンクでもSFでもない映画と化したギブソンの佳作の成れの果て…。

C・ウォーケン&W・デフォーの幻のSF「ニューローズホテル」12月に初DVD化 : 映画ニュース - 映画.com

"個性派俳優ウォーケン、デフォーに加え、ホラー界の鬼才ダリオ・アルジェントの娘で女優、映画監督としても活躍するアーシア・アルジェントが、サンディー役を熱演。美しい肢体を惜しげもなく披露し、ミステリアスな魅力で画面を彩っている。さらにジョン・ルーリー、坂本龍一といった豪華なキャスティングが実現し、「ファイナルファンタジー」シリーズのキャラクターデザインを手がけてきた天野喜孝が映画初出演を果たしたにもかかわらず、日本では劇場未公開となっていた貴重な作品だ。"

『ニューローズホテル』(DVD)

・New Rose Hotel 1/5 (WILLIAM GIBSON) - YouTube
 ウィリアム・ギブスンの「ニューローズホテル」を朗読した動画。

◆荒牧伸志監督『キャプテンハーロック -SPACE PIRATE CAPTAIN HARLOCK-』

『キャプテンハーロック』[HD]映画予告編 - YouTube
 荒牧伸志監督『キャプテンハーロック -SPACE PIRATE CAPTAIN HARLOCK-』ブルーレイ2D (をプロジェクタで3D変換にてw)初見。

 この映像は、劇場の3Dでしっかり観れば良かったと後悔w。
 福井晴敏氏による物語は、ダークマターのように暗く重厚で、僕の知ってるアニメのハーロックが持っていたペーソスがなかった。賛否両論あるだろうからそれは横に置いておいて…w。

 映像的には3D-CGのキャラクタは、やはりゲームのCG映像のイメージで、映画の人物の演技としては特筆すべき部分は残念ながら少ない。

 凄く良かったのは、建造物やメカやプロップのスチームパンク感。
 悪夢の様な現実を背負った、幽界からの幽霊戦艦の設定であるアルカディア号の造形が迫真。
 アルカディア号のアイコンである船首の髑髏の迫力が素晴らしい。
 ダークマターの黒煙(^^;)でなかなか全体の形状がわからない船体のデザインとCGのデテイルも、まさにスチームパンクな出来でもっとじっくり観たいと思わせる。

 とにかくスチームパンクとして語られているウェブの記事は少ないようだけれど、その手のファンは是非ブルーレイレンタルで、重厚なデザイン世界を御楽しみ下さいw。

戦機キャプテンハーロック | CGWORLD.jp

荒牧伸志監督『キャプテンハーロック -SPACE PIRATE CAPTAIN HARLOCK-』ブルーレイ(DVD)

| | コメント (0) | トラックバック (23)

2014.05.14

■感想 園子温監督『夢の中へ:Into a dream』 アンドレイ・タルコフスキー監督『鏡:ЗЕРКАЛО』

◆園子温監督『夢の中へ』(2005)
.
 Into A Dream - Yume No Naka E - 夢の中へ (2005) FULL MOVIE - YouTube
 DVD初見。
 登場人物が共通で輻輳する多元世界。手持ちカメラのブレまくる映像は、このフラッシュバックして行き来する世界への主人公 鈴木ムツゴロウの混乱を表現するのに、意識的な使用だったのかもしれないけれど、観ている方は酩酊状態(今も眼が廻ってますw)。

 最後まで宙づりにされる主人公と観客は、真にアイデンティティの路頭に迷い、不確定な多元宇宙のあわいを浮遊する。

 役者たちがアドリブ含めて活き活きしていてとても良い。
 特に同窓会の部分のリアリティと、電車の中のオダギリジョーと菜葉菜のキレ具合は最高。そしてハイテンションで演劇のセリフを叫び続ける主人公。

 「金星人のせい」で起こった「俺のチョイス」の演劇的絶叫詩は、何に似ているかとあえて言えば、筒井康隆のスラプスティックSFだけれど、これは紛れもなく「Gパンを履いた朔太郎」園子温の生々しい原型的な作品なのであると思う。

 変な映画詩が好きな園ファンは必見w!

『夢の中へ』(DVD)

◆アンドレイ・タルコフスキー監督『鏡 : ЗЕРКАЛО』

▶ Зеркало (HD) / The Mirror - YouTube
DVD初見。
 1975年、タルコフスキー43歳の作品。ずっと観たいと思っていたのだけれど、眠気に教われるのが怖くて、なかなか観られなかったw。GWで平日の疲れを癒したところで観てみましたw。

 実はもっと古い作品だと勝手に思っていたのだけれど、何も聞かずに観たら21世紀の映画と言われても不思議のない、瑞々しい詩的な作品。

 はっきり言って話は何が何だかわかりません。
 しかし朗読される詩とソ連邦の深い森を映し出す奇跡の様なカメラワークにより、圧倒的に詩的な世界が形作られている。
 そして傑作SF『ストーカー』にも似て、淡々と描かれる超自然的な短いシーケンス。タルコフスキーがSFファンの心をグッと掴む瞬間ですね。

 未見の方は、充分な睡眠をとった上で御覧ください。ちなみに僕は前半3分程、気を失いましたww。

イメージフォーラムの解説
 "挿入される詩は、監督の父アルセニー・タルコフスキーの作品で、監督自ら朗読"とのこと。あと、神業のカメラは、ゲオルギー・レルベルグとあります。タルコフスキーと組んだのはこの一本なのですね。

ゲオルギー・レルベルグのフィルモグラフィー

『鏡』(DVD)

| | コメント (0) | トラックバック (7)

2014.05.12

■感想 「エヴァンゲリオン展」 @名古屋松坂屋美術館

10299943_715009665207748_3455369658

朝日新聞社 - 「エヴァンゲリオン展」 - 見どころ

"「エヴァンゲリオン」初の本格的な作品展が、名古屋で開催されます。作品の誕生から現在までの歴史をひもとき、新劇場版シリーズを中心に、総数1300点を超える資料で最先端の映像が生み出される過程を丁寧に紹介します。そのうち約300点のオリジナル原画(生原画)は初展示です。さらに 最新作「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q」の原画も初公開となります。その他、設定資料や貞本義行氏のコミック複製原画など貴重な展示物も満載です。碇シンジや綾波レイら人気キャラクターや、謎に満ちた壮大なスケールの物語を鮮やかに振り返ります。"

エヴァンゲリオン展 松坂屋美術館|松坂屋名古屋店

"2014年 4月26日(土)~ 5月20日(火)"
こちらのHPに入場割引券あり。

 「エヴァンゲリオン展」@名古屋松坂屋美術館、行ってきました。
 "新劇場版シリーズを中心に、総数1300点を超える資料" 圧巻でした。TVシリーズと「ヱヴァンゲリヲン新劇場版 : 序 破 Q」の原画、レイアウト、イメージスケッチ等がじっくり見えます。

Eva_exvision

 一部何故か複製だったのと、この手の展示の例に漏れず、美術展のはずが各一枚づつの作品の作家名が記載されていないという不備はあるもののw、格式のある美術館で日本有数のシュルレアリスム作品である(^^)『破』の第8使徒シーンが映画館大のスクリーンに繰返し映し出され、その音響が会場全体に響き渡り、そして前田真宏氏によるそのイメージ画から原画までが大量に展示されていて、『破』ファンとして大満足。

Eva03

 原画とレイアウト、デザイン画で、本田雄前田真宏高倉武史橋本敬史各氏らの作品が、なまなましい鉛筆の肉筆で観られたのは本当に収穫。印象としては、エヴァの作品の性格を物語っているのかもしれないけれど、鉛筆の線が非常に繊細であったのが印象的でした。(右はもちろん『破』の前田真宏氏の凄い絵)

 おそらく東海地区でこれらの原画が観られる機会はそう多くないので、アニメータのマニアは必見です(^^)。

◆関連リンク
「エヴァンゲリオン展 名古屋」 開催記念イベント 「エヴァコン 名古屋」を開催!!

"エヴァンゲリオンと街コンがコラボし累計で約5,000人を超える史上最大級のエヴァファン感謝、販促、ファン交流イベントとなります。"

 凄い時代ですね。コスプレの方々もいるのだろうかw。

| | コメント (1) | トラックバック (2)

2014.05.09

■情報 ドーム型3Dディスプレイ : volumetric 3D display


oLumen - volumetric 3D display - YouTube

MAXMALI.COM | voLumen (公式HP)

 現在普及している部品であるLEDを用いて、裸眼3D映像を創り出す装置の動画。
 原理は動画と、公式HPに示されている下の画像で一目瞭然、多数のLEDが付いたバーが何本も縦に並んで回転する構造で、回転位置に同期してLEDが明滅することで、半球ドーム状の空間に、立体映像が生成される。

 まだICチップの集積化が進んでいないとか、LEDの数が少ないとか、課題はあるようだが、これも資金的な面さえ整えば、専用のLSIを起こしたり、LEDのミニチュア化を進めれば、もっと高精細な3D映像が実現できるだろう。

 何と言ってもドーム状の形状が素晴らしい。
 やはり立体映像はこうじゃなきゃ(^^)。

 クラウドファウンディングとかで資金を集めて、一般消費者の手元にこうした映像装置がやってくる時代を期待したい。その時は近い!
 さて、今からどんな映像を映し出すか、3Dマニアは夢想して楽しみましょう!

Img_7759495x400downside

◆関連動画(公式動画)
viSio - volumetric 3D display device - explanation - YouTube
 こちらはまだ回転していない装置。
viSio volumetric 3D - POV display - YouTube
 回転型の原型的な装置。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.05.07

■感想 ジョシュア・オッペンハイマー監督『アクト・オブ・キリング』

Act_of_killing

 話題のドキュメンタリー ジョシュア・オッペンハイマー監督『アクト・オブ・キリング』を名演小劇場で観てきた。

 噂にたがわぬ衝撃作。
 僕は町山智浩氏とライムスター宇多丸氏のPodcastでどういう映画か知った上で観たのだけど、もし現在、貴方がこの映画の情報を知らないのであれば、これだけの衝撃度の高いドキュメンタリーはそう他にはないので、何も知らずに劇場で初見されるのを強くお薦め。

 何も知らずにこの映画を観られる凄さは、きっと他では得られない体験になると思う。できれば以下の予告篇も本篇最大のネタを割っているので、観ないで劇場またはDVD視聴を!(^^)

★★★★以下、ネタバレあり。本作品の衝撃を生で得たい方は見ないこと★★★★



映画「アクト・オブ・キリング」|公式サイト
予告編 - YouTube

"ベルリン国際 映画祭観客賞受賞、アカデミ­ー賞にもノミネートされたドキュメンタリー。
1960年代にインドネシアで繰り広げら­れた大量虐殺の加害者たちに、その再現をさせながら彼らの胸中や虐殺の実態に迫る。『­フィツカラルド』などの鬼才ヴェルナー・ヘルツォーク、『フォッグ・オブ・ウォー マクナマラ元米国防長官の告白』などのエロール・モリス監督が製作総指揮を担当。凶行­の再演という独特なスタイルに加え、そこから浮かび上がる人間が抱える闇にドキリとさ­せられる。
http://www.cinematoday.jp/movie/T0018717"

 この作品、現地インドネシアでは全篇がネット公開され既に350万回以上観られているとのことですが、どんな受け止め方をされているのか、とても気になります。ちなみにインドネシア語ですが、以下で全篇日本でも観ることができます。

 一度観て、思い出したい方はこちらをどうぞ。


Jagal - The Act of Killing (full movie) - YouTube 全篇公開

◆以下、ネタバレ感想
 本作はヒトの虐殺行為と映画との関係を描いた作品である。
 映画というのは勿論、物語/幻想/フィクションであり、本作はそれらがヒトに及ぼす心的な影響を複層的に描いたものである。

 複層する位相を箇条書きで列挙すると以下の通りである。

・プレマン(フリーマン)と呼ばれる殺人部隊のリーダーで主人公アンワル・コンゴの1965,66年当時の現実。
 彼は政治的なフィクションで自身の行為を良きものと考え、そして映画を模する残忍な所行で、善的な行為として虐殺を遂行。
・自らは政府にとっての英雄となり、その後、家族や周囲の人間に行為を誇らしげに英雄行為というフィクションを語ってきた。
・そして本作の撮影がスタート。彼は映画でそのフィクションを再話する。再話し映像化することで自らを客観視(?)。
・さらに被害者役を演じることによる感情移入。

・そしてパンフに書かれている次の言葉。
 この完成した映画を見て、ラストシーンの自分の記憶を無くしていたのに気づく。そして「自分のしたことをただ描くのではなく、そのことの意味が描かれていて安心した」と語る視点。この言葉は達観なのだろうか?? どの地平へ彼が今、立っているか、無性に知りたい。

 これら映画で描かれた複層した認識と、パンフの言葉。僕の人間認識では理解できない何ものかの地平がここに潜んでいる。DVDが出たら、再度見直してみたい映画である。

 こんなドキュメント映画が、北朝鮮首脳部対象にして撮られたら凄いだろう。
 いや、もしかするとそれよりもアメリカで同等のことをやった方が…。日本人へのインパクトはそちらの方が強いかもしれない。人間に潜む悪を白日の下に曝すこの手法の持つ可能性は広大である、と思う。

◆関連リンク
▶ 町山智浩が映画『アクト・オブ・キリング』を語る - YouTube
▶ 宇多丸が映画『アクト・オブ・キリング』を語る - YouTube

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2014.05.05

■感想 ラース・フォン・トリアー監督『奇跡の海:Breaking the Waves』 レオス・カラックス監督『ホーリー・モーターズ:Holymotors』

◆ラース・フォン・トリアー監督『奇跡の海』
映画「奇跡の海」予告編 日本版 trailer [Breaking the Waves] - YouTube
 ラース・フォン・トリアー監督『奇跡の海』(1996)DVD初見。
 トリアーの鮮烈な映画、本作も過酷な試練が主人公に襲いかかる。

 エミリー・ワトソンが演じる無垢な女性の愛くるしさがまず素晴らしい。そして描かれる精神の煉獄。

 描かれるのは、70年代スコットランドの海辺の寒村と、その地域の精神的拘束を作っている教会である。

 人の尊厳を蹂躙していくムラの信仰と、無垢な女性の悲恋なのだけど、つくづくトリアーは繊細すぎる感性を持て余してしまっている演出家であることが、この主人公の心情を委細漏らさず構築した画面から痛いくらい伝わってくる。

 映像的に凄いのが、各章冒頭の奇妙な色彩の風景に60-70年代のポップスが被さるところ。
 まさにここは天上の視点なのだけれど、ラストのあの映像にもつながり、煉獄の作品を引き締めるキーイメージになっている。

◆レオス・カラックス監督『ホーリー・モーターズ』

映画『ホーリー・モーターズ』予告編 - YouTube
 恥ずかしながら、レオス・カラックス監督の映画初見w、いきなり予告篇に惹かれて最新作の『ホーリー・モーターズ』(2012)のDVDを観ました。

 こちらも話は何が何だかわかりませんw。
 しかし白いリムジンから繰り出されるフィクションの強度が各シーケンスとも素晴らしく全篇ワクワクして見終わった。

 一番の刺激的なエピソードは、地下道を走る、何でも喰ってしまう狂人のエピソードであろう。そして特撮ファンも必見かと思われるのが、彼が地上に姿を現す際のBGM。まさか伊福部サウンドをカラックスの映画で聴こうとは!!(^^)

 この映画に出てくる白いリムジン、クローネンバーグ『コズモポリス』(2012)とはどんな関係なのでしょう。どちらも主要な舞台が白いリムジン、その二作がカンヌでパルム・ドールを争ったという因縁…。

 やはり文明の行き着く先の象徴としてのリムジンって気もしないでもないが…、どちらも車というプライベートな空間/幻想が、様々な場所に移動して、社会のリアルへ接続する。カラックスの映画は、さらにそこに入れ子的に社会自体の虚構性がかぶさっていくわけだけれど、、、。

 この二本、未見の方は、連続してみて観るのも面白いかも(僕は約2ヶ月置いて観ました)。

『ホーリー・モーターズ』公式HP
『コズモポリス』予告篇

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.05.03

■レポート 「ビートたけし×ヤノベケンジ展」@ゼント・アート・ミュージアム:ZENT ART MUSEUM

1512391_713431575365557_90876142727

【4月25日オープン!】ゼント・アート・ミュージアム | 京都造形芸術大学ULTRA FACTORY公式HP

"ギャラリースペースでは、 オープンを記念して「あいちトリエンナーレ2013」で発表されたヤノベとビートたけし氏とのコラボレーション作品《太陽の礼拝 堂》において、ビートたけし氏が原画を描いたステンドグラス作品《マリア》を展示致します。さらに、ビートたけし氏の絵画作品、ステンドグラス作品《マリア》の原画を基にした版画作品、絵本『ほしのほん』の原画に加え、ヤノベの《サン・チャイルド(ステンドグラス)》、《チャーチ・チェア》、絵本『ラッキードラゴンのおはなし』の原画を展示致します。

ギャラリースペースは、年4回展示換えを行い、善都のアート・コレクションの展示や、新進気鋭の若手作家の作品を積極的に展示し、地域に新しい刺激を与える、様々な文化発信を行なっていく予定です。

加えて、複合施設内の託児所の壁面は、ヤノベが子供のために制作した絵本『ラッキードラゴンのおはなし』や作品のキャラクターなどをモチーフにデザインす るなど、男女問わず、大人から子供まで安心して楽しめ、想像力や創造力が養える空間が次々と誕生します。"

YANOBE KENJI ART WORKS /// ヤノベケンジ アートワークス

"お披露目展にはビートたけし氏とヤノベ作品が並び、託児所の壁面もヤノベ絵本「トらやんの世界 ラッキードラゴンのおはなし」のストーリーとキャラクターのデザインで統一されている"

ZENT名古屋北店 公式HP。

"ゼント・アート・ミュージアム(ZENT ART MUSEUM)
住所:名古屋市北区中切町5丁目5番地 (国道41号線新川中橋(庄内川)手前左側)"

 先日の御紹介した《ウルトラ・サン・チャイルド》が建造されたゼント・アート・ミュージアムで現在開催されている「ビートたけし×ヤノベケンジ展」についても写真と動画レポートします。

10314558_713431755365539_6448921323

 それほど広いスペースではないが、作品は上記引用のようになかなか充実している。おそらくビートたけしの作品がこれだけ纏まって観られるのは東海地区では初めてではないか、と思われるので、たけし画伯のファンの方は是非観られることを御薦めします。
 ヤノベケンジ作品としては(たぶん)全部「あいちトリエンナーレ2013」で展示されていたもの。唯一例外は液晶モニタに映し出されていた「あいちトリエンナーレ2013」+「瀬戸内芸術祭2013」+「アンガー・フロム・ザ・ボトム」の記録ビデオ(最近Youtubeの公式チャンネルでの新作映像公開はどうやら止まっているので、このビデオはネットでは観られません)。
 あと実は託児所を観てくるのをうっかりと忘れたので、車の窓から走行中に確認しただけで、絵本『ラッキードラゴンのおはなし』原画展示はどんな様子かレポートできませんw(これは以前豊田市美術館で観てるので…)。

10314558_713431755365539_64489213_2

 コンパクトな会場は写真の通りのガラス張りオープンスペースで、パチンコ店の入り口に位置する。無料で開放されているので、これを機にアートファンが増えるのを期待したいものです。
 あと最後にまたまた稚拙なビデオを公開して筆を置きますw。

▶ ZENT ART MUSEUM 「ビートたけし×ヤノベケンジ」展 - YouTube

◆関連リンク
・当Blog記事
 ■レポート ヤノベケンジ「サン・チャイルド」「太陽の結婚式」@あいちトリエンナーレ2013

| | コメント (0) | トラックバック (1)

« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »