■情報 次世代IMAX 4Kツインレーザープロジェクター IMAX WITH LASER
次世代IMAX - IMAX WITH LASER:109シネマズ
2015.11/19(木)にオープンした大阪万博会場跡のエキスポシティにおいて、IMAXの新方式4Kツインレーザープロジェクターの巨大スクリーンの映画館がお目見え。
公式サイトで、幅26m×高さ18m の巨大スクリーン建造風景が動画で見られます。これは巨大映画好きとしては大変に貴重な映像です。
とにかく作業する人の大きさに比べて、巨大さが伝わります。
でもスクリーン裏の、建て付けは割とシンプルなものなのですね。
日本のIMAXは、スペースワールド ギャラクシーシアターの28m×21mが最大で、エキスポシティは2番目になるようです。これが上の動画で日本最大と言わず、最大級と言っている理由ですね。
ここで12/18から、『スターウォーズ フォースの覚醒』がIMAX 3Dで観られるのは素晴らしい。
公式プレスリリース.pdf
施設案内 - 109シネマズ大阪エキスポシティ | 109CINEMAS.
"IMAX® 次世代レーザーとは、シネコンとしては日本最大級、ビル6階建てに匹敵する高さ18メートル超、横幅26メートル超の誰もが圧倒される巨大スクリーンに、 日本初の高解像度の4Kツインレーザープロジェクターで、通常の映画館では再現できなかった明るさ・コントラスト・カラーを鮮明に映し出し、本当に映画の 中にいるかのような体験を味わえます。 音響も、さらに臨場感が増したパワフルで精密な12chの次世代サウンドシステムを搭載し、観客が音に包まれるような環境を実現しています。"
Darling Harbour installs a new twin-digital IMAX 3D projection system - IMAX Sydney
大画面シネマの動向 デジタルルックラボ 川上 一郎氏
"“次世代IMAX”は、図7に示しているBARCOのレーザー光源搭載4K-DLPプロジェクター2台による上映システムであり、26メートル幅スクリーンで も4K解像度と輝度を担保できる装置構成となっている。この次世代IMAXで採用されているレーザー光源の技術はコダックの保有特許をIMAXが買い取っ たものであり以前の連載記事でも紹介しているが共有光軸プリズムを使用して、複数のレーザー光源を多重化することでスペックル(拡散反射されたレーザー光 が干渉することでランダムなドット状の光学ノイズが発生する現象)を大幅に低減できる技術である。"
【必見】監督が意図した真の『スター・ウォーズ』を観られる劇場は日本に1つしかない事が判明! | バズプラスニュース Buzz+
"各劇場の『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』のクオリティ
4Kx2 IMAX上映 最良 ← 大阪エキスポシティのみ
~~~越えられない壁~~~
2Kx2 IMAX上映(巨大) 優良 ← 成田IMAXデジタルシアター等
2Kx2 IMAX上映 良 ← IMAXスクリーンのほとんどがこれ
2Kデジタル上映 普通 ← TOHOシネマズの通常スクリーンを含む多くの劇場
※ TOHOシネマズをはじめとした、通常のスクリーン設備がある劇場に問い合わせたところ、ほとんどが「2Kデジタルでの上映」とのことだった。IMAX設備がないスクリーンの場合は2Kデジタル上映が基本のようだ。"
足元の足元を広げる:So-netブログ smithさん
こちらのBlog記事が素晴らしい。4Kプロジェクタの詳細、世界のIMAX劇場のスクリーン比較まで丁寧に解説されています。
"本作の フィルムIMAXカメラによる撮影についてだが、各所で発表されているように「1シーンだけ」と監督であるJJエイブラムス自らによる発言が行われてい る。予告編や公開されているスチールを見ても分かるように本作のIMAX撮影部分はミレニアムファルコンに乗って惑星ジャクーを脱出する場面となってい る。なのでそれを踏まえると本作のIMAX撮影部分は10分程度、多くても20分以内という事になる。"
ということで、『スターウォーズ フォースの覚醒』はIMAX撮影分は全体のわずかな部分ということ。でもフィルムは無理としても、国内で4Kを見えるとしたら、観たくなるのがファンの性ですね。大阪、冬休みに行ってみようかな。
109シネマズ大阪エキスポシティ 映画館、シネコン、上映スケジュール | 109CINEMAS
11/22現在、まだ12/19(土)、20(日)とか残席があります。
エキスポシティ内覧会 2 [映画館 次世代IMAX・4DX体験の様子] - YouTube
こちらに巨大スクリーンがカナダから到着され、運搬/映画館へ巨大クレーンで搬入される様子があります。全ての規模がでっかい。
| 固定リンク
« ■動画 ディヴィッド・リンチ『ポーランドの夜の音楽 : Polish Night Music (Live in Paris, 2007)』 | トップページ | ■感想 ブラッド・バード監督『トゥモローランド』 »
コメント