« ■情報 ティプトリー『あまたの星、宝冠のごとく』、コーニイ『ブロントメク!』、コードウェイナー・スミス『スキャナーに生きがいはない』、スラデック『ロデリック:(または若き機械の教育)』、「SFマガジン16.4月号」 | トップページ | ■情報 留之助商店&サーカス・ポスタラス・スタジオ主催「Monsters and Misfits IV : モンスターズ・アンド・ミスフィッツ-4」@渋谷ヒカリエ »

2016.02.29

■感想 筒井康隆『モナドの領域』

筒井康隆『モナドの領域』 新潮社

" 河川敷で発見された片腕はバラバラ事件の発端と思われた。美貌の警部、不穏なベーカリー、老教授の奇矯な振舞い、 錯綜する捜査……。だが、事件はあらゆる予見を越え、やがてGODが人類と世界の秘密を語り始める――。
 巨匠が小説的技倆と哲学的思索の全てを注ぎ込んだ 超弩級小説。"

 筒井康隆『モナドの領域』読了。
 冒頭のミステリ的な謎からグイグイと読者を引っ張り、そして偏在するGODの深淵を描きだした巨匠円熟の作品。
 特に前半、謎の提示とGODの登場、そして法廷で裁かれる"神"の犯罪とそこで証明されるGODの実在。なんともスリリングな物語に手に汗握りながら一気に読ませる。法廷シーンは特に白眉で背筋にゾクゾクする興奮が走る。
 クライマックスの舞台は、筒井得意のマスコミなのだけれど、いまひとつ趣向が炸裂しなかったように思えるのは僕だけか。世界が見つめるその瞬間がどう世界に波及しているのか、そうした部分も描きだしていたら、壮大な物語になったのに、と少し残念な気持ちに。
 とはいえ、それをやらずに、一点集中して描かれる古今東西の神論とメタフィクションのカタルシスは素晴らしい。

 とにかくそこに実在するGODが語る様を描き出す筒井康隆の奇想は、ファンならずともSFの神テーマを好きな読者には必読でしょう。

 この作品、とりたてて特撮や大きな舞台装置を用いずに壮大でスリリングなSF世界を描くのに適した原作なので、映画化や舞台化されてもすごい作品ができるかも。そんな期待にもワクワクします。
 最後に表紙絵は、筒井氏の御子息の画家 筒井伸輔氏によるもの。偏在するGODを表現した絵として、とても似合う表紙です。

◆関連リンク
巨匠・筒井康隆が最後の長編小説『モナドの領域』を語る 「究極のテーマ『神』について書いたので、これ以上書くことはない」  | 日本一の書評 | 現代ビジネス [講談社].

"―それにしても、帯に「おそらくは最後の長篇」とあるのが気になります。

僕にとって最終的なテーマであり、おそらく文芸にとっても最終的なテーマである神について書いたので、もうこれ以上書くことはないんです。

まあ、ここからは冗談ですが、たとえばこれで文芸賞をとったら、主催社の雑誌に何か書かなくちゃいけない。しょうがないから「カーテンコール」というタイトルで、私の小説の主人公が次々と出てくる話を書きます。

それでもまだ注文をよこすようだったら「プレイバック」というタイトルで私の小説のあちこちの文章をぐちゃぐちゃに繋げたものを書きます。そうしたらさすがに編集者も呆れて、注文がこなくなるでしょう(笑)。"

 この小説の成り立ちの偶然性について、作者ご本人が語られています。大変に興味深いです。
 もちろん僕は「最後の長篇」にならないことを願っております。
筒井康隆最後の長篇か? 噂の「モナドの領域」最速レビュー

"〈このふらふらしておる眼だがね、これはわしの遍在に驚いてこの結野君のからだが反応しておるだけだ〉。

〈神というのはお前さんたちが勝手に作って勝手に想像しているだけだからね。実際にはお前さんたちの想像している神とはだいぶ違うよ〉"

モナド - Wikipedia

  • モナド (哲学) - ライプニッツが著書『モナドロジー』(『単子論』とも)において提唱した哲学上の概念。
  • モナド (超準解析) - 数学の超準解析において、ある与えられた超実数に対して無限に近い全ての超実数の集合。
  • モナド (プログラミング) - プログラミング言語の意味付けにおける完備な意味領域をモジュール性を持たせた形で分割するための枠組み。

ライプニッツ『モナドロジー・形而上学叙説』 (中公クラシックス)
 電子書籍もありますね。

|

« ■情報 ティプトリー『あまたの星、宝冠のごとく』、コーニイ『ブロントメク!』、コードウェイナー・スミス『スキャナーに生きがいはない』、スラデック『ロデリック:(または若き機械の教育)』、「SFマガジン16.4月号」 | トップページ | ■情報 留之助商店&サーカス・ポスタラス・スタジオ主催「Monsters and Misfits IV : モンスターズ・アンド・ミスフィッツ-4」@渋谷ヒカリエ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ■情報 ティプトリー『あまたの星、宝冠のごとく』、コーニイ『ブロントメク!』、コードウェイナー・スミス『スキャナーに生きがいはない』、スラデック『ロデリック:(または若き機械の教育)』、「SFマガジン16.4月号」 | トップページ | ■情報 留之助商店&サーカス・ポスタラス・スタジオ主催「Monsters and Misfits IV : モンスターズ・アンド・ミスフィッツ-4」@渋谷ヒカリエ »