■情報 東北学院大学 驚異の記録プロジェクト 金菱 清(ゼミナール) 編『呼び覚まされる霊性の震災学』
"震災による死に人々はどう向き合うか。
霊を乗せて走るタクシー、わが子は記憶のなかで生きていると慰霊碑を抱きしめる遺族、700体もの遺体を土中から掘り起こして改葬した葬儀社、津波のデッドラインを走る消防団員、 骨組みだけが残った防災庁舎を震災遺構として保存するかなど、被災地の生と死の現場に迫るノンフィクション。亡くなった肉親や津波犠牲者の存在をたしかに感じるという、目にみえない霊性の世界に迫ります。"
「はじめに」の部分がリンク先で読めます。以下、さらに一部引用。
" 津波や原発によって文化の虚構性が暴かれた社会において、一足飛びに天に向かう動きに飛躍するのではなく、眼の高さを起点とする天と地の間の往復運動によって、身体性を伴う言語以前の、コミュニケーションの場を設定しうる可能性が示される。生者と死者が呼び合い、交換し、現世と他界が共存する両義性の世界が、すなわち〝霊性〟である。"
『霊性の震災学』、これはとても興味深いリサーチです。
もしこの引用で不謹慎なイメージを抱かれた方がいらっしゃったら、たぶん僕の引用がまずいので、リンク先等にしっかり当たってください。
ここで言われている「霊性」というのは、あまりに巨大な突然の不幸に対して、それに遭遇した方がどのようにその衝撃を心の中で折り合いをつけていくか、ということだと思う。
その心的な受け止め方は、ある時はあまりの衝撃に現実的な折り合いがとりにくく、ある時は神秘的な体験として、その方の心的な記憶として定着することもあるのではないか。その神秘的な表現から、我々はその巨大な体験を、少しだけかもしれないが、擬似的に体験できるのかもしれない。まず、そんな興味がこの本に対して湧いてきた。
さらにこの切り口から拡大して、心的なストレスが精神活動のレベルでどんな社会的なうねりを作り出しているのか、そんな分析を読んでみたい。個人の定着の仕方だけでなく、社会としての定着がどのように起こるかということ。
それは宗教的であったり、政治的であったり、、、あの巨大な悲劇がその後の日本人の心的世界に何をもたらしているのかの分析になっているのではないだろうか。
そんな分析に関心を持ったのは、以前の記事、新刊情報 佐々木中『夜を吸って夜より昏い』にて紹介した、佐々木中氏が推薦した書籍 中井久夫ほか『昨日のごとく―災厄の年の記録』について語られたラジオでの言葉である(リンク先記事に引用有)。
震災から5年、日本社会を覆う空気は相変わらず重苦しいのだけれど、この重苦しさは、もしかするとあの体験を日本民族が受け手めようともがいている姿そのものかもしれない。
◆関連リンク
・石巻のタクシー運転手は、なぜ幽霊を見たのか? 工藤優花さんが語る被災地の「グレーゾーン」
"東日本大震災から3カ月ほどたった、ある深夜の出来事だった。タクシー運転手の男性がJR石巻駅(宮城県石巻市)の近くで客を待っていると、もう初夏だというのに、真冬のようなふかふかのコートを着た30代くらいの女性が乗車した。
目 的地を聞くと「南浜まで」と一言。震災の津波で、壊滅的な被害を受けた地区だった。運転手は不審に思って「あそこはもうほとんど更地ですけど構いません か?」と聞いた。すると女性は震える声で答えた。「私は死んだのですか?」。運転手が慌てて後部座席を確認すると、そこには誰も座っていなかった。"
"これは怪談ではない。1月末に発売された「呼び覚まされる霊性の震災学」(新曜社)に収録された女子大生の卒論に書いてある内容だ。東北学院大学教養学部4年生の工藤優花(くどう・ゆか)さん(22)は、震災の死者数が約3500人と最多となった宮城県石巻市の人々に「幽霊を見た経験がないか?」と聞いて回る実地調査をした。
どうして彼女は「震災と幽霊」という特異なテーマを卒論に選んだのだろうか。"
・筑摩書房 震災学入門 ─死生観からの社会構想 / 金菱 清 著
"東日本大震災によって、災害への対応の常識は完全に覆された。これまでの科学的・客観的な災害対策は、すべて被災者の視点から見直されなければならない。リ スク対策、心のケア、コミュニティ再建、巨大防潮堤計画、死者をどう弔うかなど、従来の災害学・災害対策では解決できない諸問題を、弱さの論理に根差す、 新たな「震災学」の視点から考え抜く。東北の被災地に密着しつつ、多彩な調査・研究活動を展開してきた気鋭の社会学者が、3・11以後の社会のあり方を構 想する。 この本の目次 第1章 いまなぜ震災学か―科学と政策を問いなおす 第2章 心のケア―痛みを取り除かずに温存する 第3章 霊性―生ける死者にどう接するか 第4章 リスク―ウミ・オカの交通権がつなぐもの 第5章 コミュニティ―「お節介な」まちづくり 第6章 原発災害―放射能を飼い馴らす"
・Amazon.co.jp: 金菱清: 本
この本を編纂された研究者金菱清さんのその他の著作。
| 固定リンク
« ■押井守監督『ガルム・ウォーズ』 予告篇 と 押井守×鈴木敏夫×虚淵玄 公開特番アーカイブ | トップページ | ■情報 福島県須賀川市「特撮アーカイブセンター(記録保存館)」と「円谷英二ミュージアム」計画 »
コメント