◼︎感想 ヤノベケンジ個展 「CINEMATIZE シネマタイズ」図録DVD @高松市美術館
先週観てきた「ヤノベケンジ シネマタイズ展」の図録について、紹介する。上の写真がそのパッケージ。この中に4枚のDVDと10ページのリーフレットが付いている。
今回の図録のメインはDVDディスク4枚。企画展のコンセプトである作品の映画的な物語性、というところに合うような、動画化されたヤノベ作品の記録である。まさに図録自体が、「シネマタイズ」されたものとなっている。
各4枚のディスクについて、以下、簡単な紹介と感想です。まず全体のコンテンツは以下の画像を参照。
ディスクには、「CINEMATIZE」の文字とチェルノブイリへ入ったアトムスーツの画像。各ディスクの内容は、以下ディスクごとに、そのメニュー画面でコンテンツを紹介する。
◆Disc.1
これが今回の展示を紹介するメインディスク。会場でも流されていた「映画 "BOLT" 予告映像」「"CINEMATIZE" 予告映像」、そして「CINEMATIZE メイキング映像」のロング版。合わせてそのメイキング映像にも含まれている「林海象インタビュー」と「永瀬正敏インタビュー」。そして最後に福島ビエンナーレについて「渡邊晃一インタビュー」。
「CINEMATIZE」に込められたもの、「BOLT」でのヤノベと林海象のコラボレーションの詳細がとても興味深くドキュメントとして述べられている。
ヤノベファン、林海象ファンはもちろん、アートと映画のコラボレーションについて興味のある向きには必見。
◆Disc.2
こちらの冒頭は、まず「シネマタイズ」についてのヤノベ氏の説明。ここではヤノベが「大阪万博会場の未来の廃墟」で受けた子供時代の影響から、初期の作品、そしてサヴァイバル、リヴァイバル、トらやん、そして311後の作品へと繋がっていく。
そして「"シネマタイズ"ガイドツアー」ヤノベ氏本人による会場各作品の詳細解説。これは高知が遠く来訪できなかったファンには、展示会の全貌がわかる擬似ツアーとなっていて、たいへん貴重。のちに詳細を述べるように本DVD図録は、高知市美術館のショップ通販でも購入できるとのことなので、ファンは是非お申し込みを。
僕が興味深かったのは、Disc.1,2で述べられているヤノベケンジの福島でのプロジェクトについて。よく知らなかったのだけれど、福島の地元企業(酒造)と太陽電池ファーム(会津電力と飯館電力)にオブジェクトを制作する企画とのこと。
「シネマタイズ展」でも展示されていた「風神の塔 : IITATE Monster Tower」は、飯館電力に建てる予定のモニュメントとして企画されたものの、1/2像とのこと。"IITATE"と銘打たれていた理由がここでわかった。
このプロジェクトが実現したら、僕も福島現地へ是非行ってみたいものだ。
Disk.2の後半は、過去作の動画。ここはデビュー作「タンキングマシン」にはじまる最初期作品の展示紹介動画。初期作は、現在、ヤノベケンジ作品の動画を撮影編集されている青木兼治氏と別の、石橋義正氏による映像(「TANKING MACHINE」「妄想砦のヤノベケンジ」)。
現在の落ち着いた雰囲気とは別の血気盛んな若々しい(かなりやんちゃな)ヤノベ氏作品の雰囲気が興味深い。
◆Disc.3
「アトムスーツ」プロジェクトから、「ウルトラ - 黒い太陽 -」、「ザ・スターアンガー」、そして あいちトリエンナーレ「太陽の結婚式」「パンテオン - 神々の饗宴 - 」まで。近作の記録映像である。
僕は2004年からこの究極映像研でこのあたりの作品について、追いかけているので、それぞれにとても懐かしい想いも湧き、当時のことを思い出しつつ拝見した。
◆Disc.4
こちらは過去作から近作まで幅広い時代作品をまとめて観られる、ある程度長めの動画。ヤノベケンジ作品の全体像をつかむには、優れた映像記録になっている。
特にやはりメイキング映像がとても興味深い。ここらあたり、特に京都造形芸術大ウルトラ・ファクトリーの学生さんたちの活躍が見られて、近作がウルトラ・ファクトリーなしには成立しない関係性が制作プロセスを見ることでとてもよく理解できる。
"高松市美術館では、開催された展覧会図録及び収蔵品図録のうち、在庫があるものについて通信販売を行っております。
- 発行年:2016年7月
- 重量:206g 価格:1,980円 送料:¥215"
こちらのサイトで、通信販売が開始されています。
興味を持たれた方は、詳しくはリンク先のショップページをご覧になって、ご購入を検討ください。値段も手頃で、とても充実した映像記録なので、お薦めです。
| 固定リンク
コメント