« ■感想 庵野秀明総監督『シン・ゴジラ Blu-ray特別版』映像特典 プリヴィズリール他 | トップページ | ■パノラマ写真 オアシス21@名古屋 »

2017.04.03

■感想  ジョーダン・ヴォート=ロバーツ監督『キングコング : 髑髏島の巨神』Kong: Skull Island (2017)


Go Behind the Scenes of Kong: Skull Island (2017) - YouTube

 IMAX名古屋3D字幕版 最前列中央(E9)観。やはりこういう映画はこの席に限ります。視界全面に巨神と奇怪な無毛の獣 スカル・クローラーの格闘戦を超臨場感で体感w。

 冒頭からこの映画、迫力の映像が続きます。物語ではなく、まさに映像で映画だけが観せられる娯楽。カット割も画角も3D演出も、全てが怪獣映像をシャープに、そしてダイナミックにスクリーンに展開させることに集中しています。まさに映像の快感に身を委ねるタイプの、気持ちの良い映画。

 例えば、ヘリのVOD的ドキュメンタリータッチの描写。
 初の戦闘シーンで視点を一人称に据えて、観客を戦場に連れて行く手腕が見事。

 そしてその効果を高める立体映像。本映画の3Dは、Prime Focus Worldによる2D-3D変換。バンクーバとインドのスタジオがクレジットされていたけれど、土着島民の村とかヘリコプターとか、もちろんコングとか、3D効果が見事。

 若干32歳のジョーダン・ヴォート=ロバーツ監督、この映像による快感に満ちた映画は、彼の血となり肉となった日本のサブカルチャーの影響がそこかしこにうかがえる。我々日本の観客に響くこの怪獣映画は、まさに映像の快感に淫するような映画の直系の魅力に満ちている(^^)。


★★★★★★★ 以下、ネタバレ含みます。注意 ★★★★★★★






 怪獣映画を彩る周囲のディーテイルも凝っている。
 例えば島の住民の民俗学的な描写も興味深い。言葉によるコミュニケーションをとらない民。顔や体の図形的な文様によるコミュニケーション、こういうところも映画としての奥行きに貢献している。
 
 そして地球地下大空洞から現れる怪獣群(というかクトゥルー?)。
 怪獣をそうした由来のものに設定することで、地上の怪獣+人類 v.s. 地底世界という対立構造をこの怪獣ユニヴァースシリーズの骨格に据えようとしているのかもしれない。キングギドラが宇宙大怪獣でなくなるのは残念なんだけれどな〜。それと日本の怪獣は、本作の生物が奇形したようなものだけでなく、宇宙人とかメカ的なものが由来になって、そしてシュルレアリスムがそこをメタモルフォーゼさせる、というのがDNAに書き込まれているので、だんだん怪獣から離れ、生物的なものになっていってしまうのが心配である。


 映画のクライマックスを形作るための、サミュエル・ジャクソン大佐による暴走。物語的には無理しすぎな展開でいまいちだけれども、物語のクライマックスをあの様に描くために必要だったのと、もちろんあとは1973年に時代設定した『地獄の黙示録』へのリスペクトがあるのであろう。

 ただ、ベトナムで大佐が新たな任務に目が輝く描写とか上手かったから、あのまま狂気の描写を畳みかける様にキリキリと描いてくれてたら、物語も迫真となっていたかもしれなくて残念。

 コングが人間に親近感を持ち、自然の脅威というよりは人の守り神である、という描写。これはレジェンダリーゴジラにもかすかにあった設定で、どこか怪獣の異質感を阻害しています。ハリウッドのマーベルユニバースに続くエンタテインメントシリーズとしては致し方ないかもしれないですが、やはりここは、圧倒的に『シン・ゴジラ』が鋭利な怪獣映画としての玉座にあると言わざるを得ません。

◆関連リンク
3D3D3D -ステレオ3D情報ブログ- : 「キングコング 髑髏島の巨神」 3D初見レビュー
「キングコング」監督が樋口真嗣とオタトーク、宮崎駿やエヴァの影響も - 映画ナタリー

"樋口はMIYAVIの演じた役名“グンペイ・イカリ”に反応し、「なぜ“グンペイ”を知ってるんですか!?」とぶつける。質問に対してヴォート=ロバーツは「そこを指摘されたのは初めて! この映画には僕のオタク的要素をふんだんに盛り込んでいるんです」と声を弾ませ、ゲームクリエイターの横井軍平、そして「新世紀エヴァンゲリオン」の碇シンジから取った名前であることを告白。"

 最近のハリウッドの中国寄りの配役から、イカリ・グンペイ役って中国人かと思ったら、MIYAVI (Wikipedia)って日本人なのですね。失礼しました。
体感型アトラクションシアター4DX(R)『キングコング:髑髏島の巨神』世界的大ヒット・レポート

"『キング・コング:髑髏島の巨神』で初めて【熱風】を体験しましたが、特に、爆発シーンでは素晴らしい効果を発揮してくれました。わずかな瞬間にも、首の周りに暖かい空気を感じとることができ、映画の登場人物と一緒にいるかのような錯覚を起こしたくらい"

|

« ■感想 庵野秀明総監督『シン・ゴジラ Blu-ray特別版』映像特典 プリヴィズリール他 | トップページ | ■パノラマ写真 オアシス21@名古屋 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ■感想 庵野秀明総監督『シン・ゴジラ Blu-ray特別版』映像特典 プリヴィズリール他 | トップページ | ■パノラマ写真 オアシス21@名古屋 »