« 2017年5月 | トップページ | 2017年7月 »

2017年6月

2017.06.30

■パノラマVR写真 鬼岩公園


鬼岩公園 | Entapano VR
 岐阜県可児郡御嵩町にある鬼岩公園は、飛騨木曽川国定公園の一部を占め、花崗岩の巨岩怪石がおりなす景勝地です。(公式HP)

Entapano VR butfilp(究極映像研究所)
 こちらに僕が撮影した他のVR写真が掲載されています。

 この写真は、マウスで操作すると周辺画像が見渡すことができます。
 スマホでアクセスすれば、スマホを持つ角度を変えるだけであたかも周囲を見回している感覚で画像が動きます。もちろんそのスマホをヘッドマウントセットに装着すれば、頭の向きを変えただけで周囲を見回すことが可能。

◆関連リンク
魚眼レンズ一体型カメラ Entapano 2| Entaniya

"Entapano 2はシャッターボタン1つで水平視野250°の超広角な魚眼写真を撮影できるカメラです。 たった一枚の写真で目に入る全ての景色を写すことができます。

Entapano 2で撮影した写真は「Entapano VR」に登録すると グルグルと動かせる臨場感たっぷりのパノラマ写真として楽しめます。 パノラマ変換サービスのEntapano VRは無料でご利用いただけます"

 株式会社インタニヤさんからこのカメラをお借りして撮影しています。
簡単パノラマVR写真でPR | Entapano VR モニタ募集 200名までとのことです。まだ現時点では受け付けられていますので、興味ある方はリンク先で詳細確認を。
ENTANIYA コンパクトデジタルカメラ 超広角魚眼レンズ一体型カメラ Entapano 2(Amazon) こちらでカメラが発売されています。

| | コメント (0)

2017.06.21

■写真 名古屋 クリエーターズマーケット

19225597_1816807631982156_511841267

名古屋のアートイベントなら東海地区最大【クリエーターズマーケット】

"アートイベントを名古屋でお探しでしたら、全国から作家が集結する【クリエーターズマーケット】にお越しください。オリジナルの絵画や陶芸などを出展・販売したり、他の作家の作品を購入することができる東海地区最大の「つくるひと」の祭典です。"

 7/17(土)に名古屋のクリエーターズマーケット、初めて行って来ました。
 ポートメッセなごや3+2号館の広大な空間にびっしりの出店。あまりの広さにへばり、3号館を隅々まで回ったところで力尽きました(^^)。

 特に何を買ったわけでもなく、いろんな作家さんの作品をチラチラと眺めて眼の保養をさせて頂きました。
 疲れのため、作家さんの名前も眼もせず写真だけ撮らせて頂いたので、いくつかご紹介です。

19225706_1816807695315483_234936232

 こうしたコミカルなものから。

19225313_1816807675315485_891175601

 ダークなものまで、他にもシュヴァンクマイエル風の骨のオブジェとか、スチームパンク風のアクセサリーまでいろいろとありました。
 今回名駅で映画見た後、行ったのでゆっくり出来なかったけれど、朝から一服しながら日がな一日、プラプラとしたいものです。

| | コメント (0)

2017.06.19

■感想 ジェームズ・ガン監督『ガーディアンズオブギャラクシー VOL.2』


映画『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』予告編 - YouTube

 ジェームズ・ガン監督『ガーディアンズオブギャラクシー VOL.2』IMAX 3D(残念ながら字幕) @ 109シネマズ名古屋。

 今回もロケットとグルート、ヨンドゥ、ドラックス、クイル、ガモーラとキャラクタ皆んながいい。3D演出も工夫されてて良かった。 手前にものを置いた演出。広大な大地を舐めながら人物に立体的に近づいていくカメラ。せっかくの3Dを前面に出した描写が秀逸。
 これで宇宙船のデザインがもっとクリス・フォス風だったらさらにグッと来たのに(^^)。 もっと極彩色の宇宙を見せて欲しかったです。

 ストーリー的には荒唐無稽なGODな描写もグッドでした。もうマーベルは何でもありですね。

 いずれ『アベンジャーズ』との合流もあるのかな? であれば、逆にジェームズ・ガンが監督し、陽気な『アベンジャーズ』を観せて欲しい。ジョス・ウェドンと共同脚本でジェームズ・ガン監督というのがベストかも。

20170618_180442checker

20170618_180425checker

Guardians of the Galaxy Vol. 2 spaceship concept art | SyfyWire

"George Hull (Star Wars: The Force Awakens, Blade Runner 2049, Godzilla: King of Monsters)
ベテランコンセプトアーティスト、ジョージ・ハル ( スターウォーズ:フォース・アワケンズ、ブレードランナー2049、ゴジラ:モンスターズの王 )"

George Hull Design
 本作の宇宙船デザイナーのジョージ・ハルの公式HP。
 今までに手がけたハリウッドSF映画の数々のコンセプトアートが展示されています。

| | コメント (0)

2017.06.14

■感想 北野武監督『3-4x10月』


3-4x10月 北野武監督作品 1990年公開 日本劇場予告編 - YouTube
 何度目かの北野武監督『3-4x10月』を観た。2013年の日本映画専用チャンネル『北野武劇場』♯2として放映されたハイビジョン版を録画していたもの。ずっと見てなかったので、今回この放映分は初見。

 北野映画の最高傑作と思っているのだけれど、今回見直しても武監督らしい映像の組み立てで素晴らしい。エピソードの積み上げ方、起承転結のどこか起と結をダイレクトにつないだようなテンポ、本作では音楽を排しセリフを極力無くして映像と環境音で見せるタッチ。北野映画の原石がここにある。
 最初観た時のどこにもないような新しい映画の感覚。それがこれら要素から観客の頭の中に構成されたイメージであることが、今見るとよくわかる。

 番組ナビケータを務める水道橋博士が、主役の小野昌彦(柳憂怜)と対談するコーナーが映画の終演後に放映された。ここで映画の本質に迫る興味深いコメントが出ているので以下書き記す。

★★★★★★ネタバレ注意★★★★★★


・柳の背番号は補欠なのに3。ラストでトイレから出てくる姿は、映画冒頭と異なり走ってベンチに戻る柳。そしてスタッフロールで次に彼が守備としてサードに付く映像を流し、番組の対談の中でしっかりサードに付いていることが示される。
 柳が当時、北野武に聞いた話を「僕が監督自体から聞いたのでほぼ間違いない(真相)」として紹介される。
 「(駄目な男として描かれているが)本来は全く真逆で主人公の雅樹というのはレギュラーで背番号3番でサード、4番(打者)という設定なんです、実は。できる男が「俺もし今こんな野球やっててちゃんとできてるけど、もし俺が駄目な人間だったらどうなるんだろうな、っていう発想でできてる話なんですよ、実は」」
 彼がトイレの中でもし自分が補欠で何をやっても駄目な人間だったら、どうなるかという妄想だったというオチが想定されていたという。

・この映画は当初たけし軍団の解散映画として企画された。そして柳が主人公になった理由を推定し語る。その頃、他のメンバーは売れてきて映画を撮る2,3ヶ月のスケジュールを空けることができなかった。まだ売れてなく予定が空いていたから柳が主役に選ばれた。

・映画のラストについて元のシナリオはこうだったと紹介する水道橋博士「便所で終わる夢オチだっていうけれど、台本上は本当はもうひとくだりある、南の島に行ってるんですよ。『3-4x10月』も『ソナチネ』もフライデー事件後の謹慎期間に宮古島に行った時のイメージ。暇をつぶしている、死んで行く先を探している天国みたいなイメージが続いている。その絵のイメージがね。だからああいう色彩や光があるんだと思うんですけど。そこにさらに強いものを、さらに南というイメージがあるんですけど。」
 以下は水道橋博士が『北野武劇場』の収録を記したブログ記事。

水道橋博士の「博士の悪童日記」 : 2月5日  火曜日 【北野武劇場】 - ライブドアブログ

"『北野武劇場』♯1、♯2、スタジオゲストトーク。 初期の北野映画に出演された俳優陣の中から、 柳憂怜、芦川誠、平泉成、ベンガル諸氏からお話を聞く。 『3-4x10月』、柳憂怜さんは無気力な主人公の設定、草野球の控えのメンバーなのに、何故、背番号3(たけしさんの年代には特別な意味を持つ)をつけているのか? 長年の疑問だったが「正解」を語ってもらえたのは収穫だった"

 ここで書かれている「正解」が上で引用した柳の言葉というわけである。
 そしてネット検索したら、シナリオのラストの南の島について以下の情報を見つけたのでご紹介。

 

3-4x10月 : 拝啓活動写真様.

"日本映画専門チャンネル『北野武劇場』で、本作のプロデューサー・森昌行氏によって、幻のラストシーンの構想が語られています。

「バリ島の白い砂浜に主人公たちが、ガソリンスタンドからポンと飛んでる。つまり、そこへ逃げたという設定になっていて、彼女がパッと現れて陽を遮るところで、主人公たちの目の前が暗くなるんですね。そこで目覚めるというか、もういっぺん、ガソリンスタンドに戻って、そこでバットを取って、ホントに殴るかどうか、みたいなところで終わる作りだったのですけども。」

では、なぜこのラストシーンの構想は実現しなかったのしょうか。

ー『3-4x10 月』って、いろんなチャレンジが入るはずだったんだけど、息切れしちゃったんだよね。途中で破綻しちゃったんだなぁ。もう完全に、途中で映画を撮るスタミナが切れたっていう。(北野武『物語』より)"

 映画の謎解きは興を削ぐことにもなりますが、北野武映画のコアを知るためにこの番組「北野武劇場」の関係者コメントは貴重なものになっていると思い、書き記してみました。

◆関連リンク
北野武 当ブログ記事 Google 検索

| | コメント (0)

2017.06.12

■情報 テリー・ギリアム監督『ドン・キホーテを殺した男』がついに撮影終了 Terry.Gilliam "THE MAN WHO KILLED DON QUIXOTE"

20170610_180219

Mv5bzweymmm4mmmtngu4nc00yjc5ltg2nwu

テリー・ギリアム監督のFacebook 『ドン・キホーテを殺した男』の撮影終了を告げる記事

"Sorry for the long silence. I've been busy packing the truck and am now heading home. After 17 years, we have completed the shoot of THE MAN WHO KILLED DON QUIXOTE. Muchas gracias to all the team and believers. QUIXOTE VIVE!"

ついに!テリー・ギリアム17年越しの『ドン・キホーテを殺した男』撮影終了を報告! - シネマトゥデイ

"ギリアム監督は、「ご無沙汰してすみません。トラックに荷物を詰み込むのに忙しくしていました。ついに自宅に戻ります。あれから17年経って、『ザ・マン・フー・キルド・ドン・キホーテ(原題)』の撮影を終えました。チームのみんな、そして信じて待っていてくれたみんな、本当にありがとう。キホーテ万歳!」"

 テリー・ギリアム『ドン・キホーテを殺した男』がついに撮影終了!
 Facebookの公式ページの書き込みに、893件のコメントが付き、テリー・ギリアムも、ファンのコメントに対して多数の返信をしています。

 紆余曲折のあった本作、ついに陽の目を見ることになったわけで、ファンとしてはとても嬉しいことです。2013年の『ゼロの未来 The Zero Theorem』以来の新作、まずは期待しましょう。

◆関連リンク
The Man Who Killed Don Quixote (2018) - IMDb
 IMDbにも公開日は今のところ記載なし。2018年公開の予定のようです。
ロスト・イン・ラ・マンチャ - Wikipedia

"『ロスト・イン・ラマンチャ』(Lost in La Mancha)は、テリー・ギリアムの映画『ドンキホーテを殺した男』(The Man Who Killed Don Quixote)の製作が暗礁に乗り上げた顛末を描いた2002年のドキュメンタリー映画。ナレーションはジェフ・ブリッジス。"

キース・フルトン監督『 ロスト・イン・ラ・マンチャ [DVD]』

"【特典映像】 ●テリー・ギリアムオリジナル絵コンテ集 ●予告編集(オリジナル予告、日本版特報、劇場予告) 《監督・脚本》 キース・フルトン 《製作》 ルーシー・ダーウィン 《出演》 テリー・ギリアム、ジョニー・デップ、ジャン・ロシュフォール、ヴァネッサ・パラディ"

 まだこのメイキング、未見なので、こちらも楽しみです。

| | コメント (0)

2017.06.07

■情報 NASAの木星探査機ジュノーの最新映像 と ムンクの関係

Jupiter: Juno Perijove 06 from Sean Doran on Vimeo
 木星探査機ジュノーの成果、ネットで紹介が進んでいる。特に素晴らしかったのが上の動画。一番インパクトのあるのが、南極の青い渦の映像。これは従来の木星のブラウン系のイメージに対して、木星の新しい姿を映し出した貴重な映像であると思う。
 そしてこれら映像から僕が思い浮かべたのが、エドヴァルド・ムンクの絵画。
 主にこの南極の青い渦が影響していると思うが、いくつかGoogle画像検索により、このイメージにつながるムンクの作品を探してみた。

Aac437de3cbf9e47f8ce0fd83cbcc451

Edvard Munch (1863-1944), Under the Stars, 1900-05.

Bythedeathbedfeveri1915

By the Deathbed (Fever) I, 1915 - Edvard Munch

872c1e89ae8425d30ee00f581cf54776

The Oak Edvard Munch - 1906
 これら絵画を観ていると、まるでノルウェーの地に木星と繋がった回廊が存在し、ムンクはそこを通って木星の光のもとで絵を描いていたようだ。
 上に引用した"By the Deathbed"という絵の一番右の男などはまさに木星人と言ってもいい様な、ジュノーがとらえた木星の光を受けて生きている様な雰囲気がある。

◆関連リンク
・01:最新情報 | NASAの木星探査機ジュノーの最新画像と情報を翻訳

・2017.05.26:ここまでわかった!最新の木星像 | NASAの木星探査機ジュノーの最新画像と情報を翻訳.

"NASAの木星探査機ジュノーが32,000マイル(52,000キロメートル)の高度から見た木星の南極です。特徴的な直径最大600マイル(1,000キロメートル)の楕円形のものはサイクロンです。 ジュノーカムで3つの別々の軌道上から撮影した複数の画像から昼光、色彩補正、および立体投影の画像処理により全体像を表示しました。"

・当ブログ記事
 ■情報 NASA木星探査機 ジュノー、2016年7/4に木星軌道到達 ! : NASA Juno Jupiter Mission
 ジュノーの詳細についてはこちらで一度記事にしました。

| | コメント (2)

2017.06.05

■情報 『クエイ兄弟 ―ファントム・ミュージアム―』@東京渋谷区立 松濤美術館 PHANTŒM MUSÆUMS The Quay Brothers

20170603_230320

クエイ兄弟 The Quay Brothers|渋谷区立 松濤美術館

"会期 : 2017年6月6日(火)〜7月23日(日) 

クエイ兄弟の初期のイラストレーションから、アニメーション制作の舞台装置の精緻なデコール、これまで日本で紹介される機会の少なかった映像作品や舞台美術の仕事、影響を受けたポーランドのポスター作品など、その独自の美の世界の全体像にせまるアジア初の本格的な回顧展です。"

 神奈川県立近代美術館三菱地所アルティアム (福岡市)で開催された『クエイ兄弟 ―ファントム・ミュージアム―』展が東京都内へ巡回展示される。

 神奈川も、そしてもちろん福岡も行けなかった東海地方のファンとして、今度は東京なので出張のタイミングが合えば、ぜひ行ってみたいものです。

◆関連リンク
『クエイ兄弟 ファントム・ミュージアム』 (amazon)
 図録はAmazonで購入済みですが、やはり本物が日本に来ているのだから、肉眼で凝視したいもの。

・当ブログ記事
 ■情報 公式図録『クエイ兄弟 —ファントム・ミュージアム—』: The Quay Brothers Phantom Museums Catalog
■情報 クエイ兄弟―ファントム・ミュージアム― @ 神奈川県立近代美術館<葉山館> "Quay Bros. Phantoem Museums "

| | コメント (0)

« 2017年5月 | トップページ | 2017年7月 »