« ■予告篇 アレクセイ・シドロフ 監督『T-34』 | トップページ | ■情報2 デイヴィッド・リンチ監督 構想作品『ロニー・ロケット』関連 David Lynch "Ronnie Rocket" »

2019.02.18

■感想 イ・チャンドン監督『バーニング』NHK放映版

 イ・チャンドン監督『バーニング』NHK放映版、録画初見。
 実は初イ・チャンドンなのですが、抑えたトーンと不可思議なテーマが昏く、でも心地よく凄く良かった。

 特に素晴らしかったのは、リンク先の予告篇サムネイル画像の、北朝鮮国境近く、主人公の青年 ジョンスの生まれ育った農家の庭の夕暮れのシーン。なんでもない農家の庭がマジックアワーの光の中で、なんとも不思議で心地の良い実存を探る空間に変貌する奇跡的な映画の時間を創り出している。特にヘミ役のチョン・ジョンソの舞う姿が素晴らしい。

 村上春樹の原作「納屋を焼く」のアウトラインとディテイル(パントマイム、アフリカ旅行、ジョンスの家での三人の食事、スポーツカー、フォークナー、ギャッツビー等々)を使いながら、そこにさらに追加されるイ・チャンドン監督と脚本のオ・チョンミによるマジカルなディテイル。

 例えば、アフリカの実存を希求するダンス、ヘミのアパートの存在するかわからない猫、前述の農村の庭でのダンス、幼馴染としてのヘミとジョンスの井戸にまつわる記憶の齟齬、、。とりわけ主人公ジョンスの設定がヘミと同年代で、韓国の職のない若者としての設定が、原作に追加したこの映画の大きな雰囲気を作りだしていて、独特のイメージとなっている。深みのある魅力は、この村上春樹的な不可思議な物語に、映画スタッフが追加した多層的な構造によるものだろう。

 村上春樹原作映画としては、トラン・アン・ユン監督『ノルウェイの森』も傑作であったけれど、こちらは村上独特の不思議物語として、素晴らしい高みに達していると思う。(『ノルウェイの森』は元々そうしたイメージを目指したものではないので。)

 『バーニング 劇場版』は、NHK版より52分長いとか。これだけでもかなり過不足なく描ききっている印象なのだけれど、吹替え→原語版でのイメージの違い含めて、体験したいものです。

◆関連リンク
イ・チャンドン「バーニング 劇場版」出演者が語るメイキング映像を入手 : 映画ニュース - 映画.com
古川耕『バーニング 劇場版』イ・チャンドン監督インタビュー書き起こし(アフタ−6ジャンクションより)
イ・チャンドン作品DVD (Amazon)

・当ブログ記事 ■感想 トラン・アン・ユン監督 村上春樹原作『ノルウェイの森』

|

« ■予告篇 アレクセイ・シドロフ 監督『T-34』 | トップページ | ■情報2 デイヴィッド・リンチ監督 構想作品『ロニー・ロケット』関連 David Lynch "Ronnie Rocket" »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ■予告篇 アレクセイ・シドロフ 監督『T-34』 | トップページ | ■情報2 デイヴィッド・リンチ監督 構想作品『ロニー・ロケット』関連 David Lynch "Ronnie Rocket" »