■感想 新海誠監督『天気の子』
映画『天気の子』予報
新海誠監督『天気の子』@ミッドランドスクエアシネマ、観てきた。
いきなりの『The Catcher in the Rye』の無邪気な登場に、新海誠健在と感じて、新宿の雑踏の緻密な美術世界にスムーズに入っていけましたw。
今回も、初期新海作品が苦手な僕には、相変わらずだなあ〜ってちょい引くモノローグはあるけれど、RADWINPSの曲とエンタメストーリーは闊達に、微妙なところで、モノローグ的世界に行きっぱになるのを回避している。
美術とアニメートのディテールの高精細解像度が、観客にその映像世界のリアリティーを把握させる手腕は見事で、その世界の奇想に登場人物とともに浸って行ける。
場内は2〜30代の若者で満席だったけれど、そんな奇想は彼らにも自然に感じられたんじゃないだろうか。
ポスターのメインビジュアルになっている空のシーン。アニメートの自由な空間描写で大空に描かれたアートが素晴らしい。雲の下、東京の陰鬱な空間に対しての開放感。言語で描けない大空をキャンバスにした、なにものかの描写が本作の白眉。
詩的モノローグから言語空間として組み立てられていたような初期作品に対して、無意識的な言語化される前の映像的なイメージから構築された最近の新海作品らしい伸びやかな映画世界。
主人公の選択と東京の街の変貌。水を中心に描いた今夏の『プロメア』『海獣の子供』『きみと、波にのれたら』に比べると(空に対して)水の映像は今ひとつだったけれど、そこは現出した街と主人公たちのこれからのイメージの広がりで、なかなかの傑作になってたと思う。
◆関連リンク
・感想 新海誠監督『君の名は。』
| 固定リンク
コメント