« 2019年9月 | トップページ | 2019年11月 »

2019年10月

2019.10.31

■感想 アン・リー監督『ジェミニマン』 IMAX HFR (ハイフレームレート)

72727813_2387782368218010_83209837270395
 アン・リー監督『ジェミニマン』109シネマズ レーザーIMAXで 観てきた。3D HFR 120fps (片眼 60fps)。
 ウィルスミスのSFにいい思い出がなくw、ノーマークだったんだけれど、『ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日』のアン・リー監督で 120fps HFR 3D映像とのことで、『ライフ・オブ・パイ』の3Dが素晴らしかったので、これは行かねばと馳せ参じました。

 IMAXのHFRは、109シネマズ 菖蒲、川崎、名古屋の3館のみのようです。名古屋でやってて感謝。
 予約しようとしたら、何と3000円!「通常料金+1,100円 IMAX3D料金に加え、+100円の追加料金をいただきます」って!!
 高すぎるので感謝はやめました(^^)。まあ、でも落語会とかに比べれば、まだ映画の3000円はお手頃ですけれど、、、w。

 ダグラス・トランブルが理想とした60fpsを3Dで実現した初めての長篇映画。
 何とエンドクレジットには、ダグラス・トランブルが確か「ハイフレームレートムービーコンセプト」とクレジットされていた。

 まずHFRの映像であるが、確かに生々しい臨場感がある。僕が知ってる映像では、3Dハンディカムで撮った実写3Dが一番近い。その場にいるような、現実の空間を持ち帰ってそれが眼の前にある様な生々しい臨場感が映像で再現されている感覚である。

 ただし、映画としてみると、45fpsのホビット程でないが何故か違和感がある。まるでロケ現場を、映画の舞台裏を見てるような、空々しさが画面から感じられる。

 映画は、おそらくそれを撮っているロケ現場で生の情景をそのまま観ても、映画らしさを感じないだろう。現実の空間をHFRで再現できていたとしても、それはロケ現場のそのままの空間であるだけで、映画映像空間が創生されているわけではない。

 では映画映像空間とは何か? それはもしかすると大林宣彦のいう、コマとコマの間の暗闇、そこに忍び込む人の想像が加わって、初めて実写は映画になるのかもしれない。

 今後、コマとコマの間の暗闇で人が見ている幻の代わりに、60fpsの生のリアルにCG等で現出される幻が入り込み、いずれ人の想像力を上回ることがあるのかもしれないが、そんな次世代の映画体験はまだおあずけだった。

 とはいえ、銃撃シーンで闇の中に機関銃のオレンジの光の線が走るところとか水中とか、今まで映画で見たことのない鮮烈なショットもあり、そうしたところは素晴らしかった。自分がそこに巻き込まれた様な臨場感の再生がHFR 3D立体映像の真骨頂かもしれない。

73029515_2387782414884672_89686432130657
 話題の30歳若いウィル・スミスCGは、若干明るいところの服の描写とかに違和感があるけれど、顔とかアクションとか素晴らしい出来(暗いシーン多いけど…)。もう彼の子孫は孫子の代までウィルに稼いでもらえそうな勢い(^^)。


23歳のウィル・スミスを作り出す!『ジェミニマン』メイキング映像

 あと究極映像研としては、クレイトン・“クレイ”・ヴァリスの部屋に飾られたフランシス・ベーコンの絵画「ある磔刑の基部にいる人物像のための三習作」とかプラハのクストナーホラのセドレツ納骨堂、骸骨教会と思しきシーン(違うかも、実はプラハのシーン、最近寝不足で久々寝落ちw、ちゃんと見れなかった…)とか、興味深かった。アン・リー、ただのSFアクションにはしてません。(ただSFらしさはほとんどなく、『ライフオブパイ』の方がまだSFチックだった)

◆関連リンク
ハルクとフルCGウィル・スミス制作、どっちが大変?アン・リーを直撃!

"「今後は、デジタルの世界をもっと探求したいと思っています。アクションに深みをもたせたいし、リアリティーも追求したい。新たなデジタル技術を用いることで選択肢が広がると思うので、試行錯誤しながら新作に取り組んでいきたいですね」とさらなる映像技術の追求に意欲を示した。"

 アン・リーがもしかしたら、HFRでの映画表現を生み出すのかもしれない。あとキャメロンの『アバター』続篇がどこまで行くのか、期待したい。
Trumbull Studios: The Magi Process (Youtube)
 ダグラス・トランブルがショースキャンからmagiシステムについて語っています。『ジェミニマン』はこのチャレンジの上で実現したものですね。
『ジェミニマン』公式サイト 最新情報

“映像ジャーナリスト/クリエーターの大口孝之氏が登場し、「今までは”不気味の谷現象”のように、実写の人間を描いたCGはどこかで分かってしまう瞬間があったが、この作品ではまったく感じなかったのが非常に画期的。人間の目は1秒に60枚のフレームになると現実と見分けがつかなくなるという研究結果が出ていて、この作品は全編がそこに到達していて、本当に弾丸が飛んでくる感覚を味わえる」と感嘆しながら紹介”

・3Dのステレオカメラギグは、STEREOTECのもののようです。このメイキング(Youtube)にカメラが映ってます。3Dクレジットには、Legend 3DとStereoDの名もありましたね。
・アン・リーがHFRについてダグラストランブルに教えを乞うたと発言してる記事 トランブルのMAGIシステムについて 『アバター』続編、驚異の毎秒120コマ撮影に? 特撮映画の巨匠が発明 4K×3Dの超絶映像体験
秒間48コマ 映画の「映像革命」 『ホビット 竜に奪われた王国』を撮影したハイ・フレーム・レート3D

| | コメント (0)

2019.10.30

■感想 「加藤泉 ー LIKE A ROLLING SNOWBALL」展 @ 原美術館

001-73515754_2383826301946950_5011303416

原美術館「加藤泉 ー LIKE A ROLLING SNOWBALL」展 (公式HP)

" 原始美術を思わせるミステリアスで⼒強い作品を手がけてきた加藤泉。原美術館(東京)と別館ハラ ミュージアム アーク(群⾺)の2会場で個展を開催する。
会期
[原美術館]2019年8月10日~2020年1月13日
[ハラ ミュージアム アーク]2019年7月13日~2020年1月13日"

 原美術館の「加藤泉 ー LIKE A ROLLING SNOWBALL」展を体感。
 今回全体の2/3は写真撮影可。掲載したのは全て自分で撮影した写真である。

 土俗的な木彫とビニール製の人形と奇妙な蕩けるような色の絵画、それに加えて新しく布に着色して天井から吊るした巨大な作品、石に蕩ける色を塗って木と重ねた彫像といった作品も楽しめた。

 一番凄かった空間は、写真撮影不可のギャラリー5、8つの作品が木枠のガラスケースに収められたスペース。
 彫像の造形とその色彩、そしてガラスケースで、なんとも表現し難い異空間が現出。ここを観れただけでも大満足であった。

 群馬のハラミュージアムアークにおいても、多くの作品が展示されているとのことで、そちらも行ってみたくてたまらない(^^)。
 群馬、うちからだと片道6時間近くかかるので、簡単にはいけないんですよねw。

72445698_2383826358613611_52636308810875
 木彫りの大型の彫像。いつもながらの魅惑的な原初的イメージを喚起される。

73056622_2383826655280248_53119336638463
 絵画作品。この独特の渦と色合いに心蕩かされて、ここではないどこかへ連れて行かれる感覚がすごい。

73169325_2383826485280265_60075955941581
 新しい布を用いた天井からぶら下がった作品。
 木製の彫像と、絵画との融合したイメージが素晴らしい。

73498019_2383827265280187_69030119866409
 美術館の外部の庭とその窓辺に横たわる作品。
 自然とのコラボレーションも素晴らしいが、なんといっても加藤泉独特の、古びた建築物の空間に佇む彫像が特に印象的。
 原美術館の空間に、見事な独特の佇まいを表現している。

◆関連リンク
当ブログ 「加藤泉」関連記事

| | コメント (0)

2019.10.21

■情報 諸星大二郎×佐藤健寿『世界伝奇行 マッドメン 編』

72762246_2381702848825962_73071425105417

 『世界伝奇行 ―パプアニューギニア・マッドメン編―』を購入。
 『諸星大二郎 マッドメンの世界 (文藝別冊/KAWADE夢ムック)』の「増補決定版」。60ページ分のコンテンツ追加だけれど、既存分の再編集もあり、全体頁数は80ページ増。特に佐藤健寿氏の「ハイランド地方の部族たち」オマ・マサライ族の写真(以下の引用写真、最下段の左から2枚目)が素晴らしく買ってしまった(^^)。

 内容がダブっている、『諸星大二郎 マッドメンの世界』は売らないと…w。しかしそれにしても、河出書房新社、アコギな商売してますね。ファン心理をくすぐる増補版。

奇界遺産 (佐藤健寿さん Facebook 公式)

"9月14日に諸星大二郎先生と一緒に作った本「世界伝奇行」が二冊同時刊行されます。ひとつは中国の新疆ウイグル自治区とシルクロードを巡った「西遊妖猿伝」編。もう一冊はパプア・ニューギニアを巡った「マッドメン」編。先生と実際に現地を旅しながら、作品の舞台を撮影しています。
・世界伝奇行 西遊妖猿伝 編
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4309290450
・世界伝奇行 マッドメン 編
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4309290469
(こちらは2015年刊行のムックを改訂、新規撮影の現地写真と、諸星先生と萩尾望都先生との対談など追加)
・発売にあわせ、9/14からタワーレコード渋谷店で「諸星大二郎x佐藤健寿 展」も開催します。諸星先生の原画と一緒に現地の写真を展示します。物販もあるそうです(奇界遺産展の物販もこちらで販売予定)。
・9/21にはサイン会も開催するので、ぜひお越しください。受付は28日より、詳細は↓よりどうぞ。
 http://towershibuya.jp/news/2019/08/09/136959"

 東京で展示会もあったようですが、すでに10/14までで終了しているようです。オリジナルの生写真でニューギニアの奇想を直接みたかったです。

74405586_2381702915492622_59827696953448

73149820_2381703052159275_17816123191098
 今回、増補されていたのは、萩尾望都との対談とマッドメンイラストギャラリー、前述の「ハイランド地方の部族たち」の3パートです。

◆関連リンク
佐藤健寿 さん公式HP

・当ブログ記事 情報 諸星大二郎 『マッドメンの世界』と原画展
・       感想 諸星大二郎 原画展 マッドメンの世界 @ 京都国際マンガミュージアム

諸星 大二郎, 佐藤 健寿『諸星大二郎 マッドメンの世界 (文藝別冊/KAWADE夢ムック)』

| | コメント (0)

2019.10.16

■動画 ギャレゴジ vs 新ゴジラ : GODZILLA 2014 vs SHIN GODZILLA | PART ONE

GODZILLA 2014 vs SHIN GODZILLA | PART ONE

"MODEL CREDITS
Steelia
MMD Charizard

MUSIC
Godzilla Main Theme - Akira Ifukube, Bear McCreary
Two Against One - Alexandre Desplat
Godzilla vs MUTOs (2014 Ifukube Score) - Philip Anderson

PROGRAMS USED
Cinema 4D
After Effects
Vegas Pro
Redshift"

 シン・ゴジラ vs ギャレス ゴジラ 、ファンメイドフィルムでしょうが、CGがなかなか素晴らしい。
 特に観たことのないシン・ゴジラの肉弾戦、熱線合戦が、なかなか良いですね。
 
 細かく見ていくと、両ゴジラのテクスチャーが雑いとか、ビルがホワイトのままとか、質感はプロのものに遠く及ばないですが、ゴジラの肉弾戦、熱線戦を描きたいという熱量は感じることができます。

 今のところ、シン・ゴジラのあの姿をスクリーンで新しい映像として観ることができない渇きを若干でも癒してくれるかとw。

| | コメント (0)

2019.10.14

■感想 野﨑まど原作 鈴木清崇監督『バビロン』


アニメ「バビロン」第二弾PV

"「生きることは善いこと」 その常識が覆される時代が訪れたら、あなたはどうする。 読む劇薬・野﨑まどが綴る衝撃作が、遂に禁断の映像化! 「その啓示は、静かにそっと訪れる-」 東京地検特捜部検事・正崎善は、製薬会社の不正事件を追ううちに、一枚の奇妙な書面を発見する。そこに残されていたのは、毛や皮膚のまじった異様な血痕と、紙一面を埋め尽くすアルファベットの『F』の文字。捜査線上に浮かんだ参考人のもとを訪ねる正崎だが、そこには信じがたい光景が広がっていた。 時を同じくして、東京都西部には『新域』と呼ばれる新たな独立自治体が誕生しようとしていた。正崎が事件の謎を追い求めるうちに、次第に巨大な陰謀が見え始め--?"

 Facebookのタイムラインで評価が高い、鈴木清崇監督『バビロン』Amazonプライムにて第1章(第1話 - 第3話)を観ました。

 第1話、アニメでこれやるのは…?? と思ったのですが、3話まで観て、原作読んでないのですが凄く関心。こう来ましたか。3話のクライマックスがとても見事。

20191014-193718side
 SAC 2ndとか今敏監督の某作や、園子温監督の某作を思い出すヴィジュアルと展開。何しろ行政特区の設定と登場人物の女の底知れなさの魅力が物語の強烈なドライブになりました。今後がとても楽しみ。とりわけ、曲世愛という謎の女、この人物のセリフのこの世ならざる感が凄いので、期待です。

◆関連リンク
Amazonプライム『バビロン』
野﨑まど『バビロン』(原作, Amazon)

"<2019年10月、絶望のアニメ化決定!!>
「鬼か、悪魔か、野崎まど、か。世界はまどに惑わされる」"

野﨑まど (wiki)
 シリーズ構成と脚本を担当されたアニメ『正解するカド』しか知らないのだけれど、勝手に女性と思い込んでいましたが、男性だったのですね。大変、失礼しました。
大森望 「HELLO WORLD」「バビロン」野崎まどのSF世界

" 根源的な問題をつきつけられた人類が議論で答えを模索するドラマという意味では、「正解するカド」暗黒版。それにしてもこの先いったいどうなるのか。ますます目が離せない。"

| | コメント (0)

2019.10.09

■感想 Magic leap one デモ体感 @ ドコモスマートフォンラウンジ名古屋

72258476_2367132780282969_50347789990336
NTTドコモが5Gプレサービス開始、MRデバイスMagic Leap Oneの展示も (Mogura VR)

"NTTドコモは、次世代通信規格である「5G」を用いた「5Gプレサービス」を2019年9月20日(金)より開始します。ドコモショップなどの一部店舗において、5G端末を用いた様々なサービスを体験できます。

この5Gプレサービスでは、Magic Leap社のMRデバイス「Magic Leap One」の展示も行われます。対象店舗は「d garden五反田店」「ドコモショップ丸の内店」「ドコモスマートフォンラウンジ名古屋」「ドコモショップグランフロント大阪店」です。"

 Magic leap oneデモ体感@ ドコモスマートフォンラウンジ名古屋。憧れのARデバイス、現実化した電脳メガネを試してきた。

 視野角50度(上下角は30度位)がやはり物足らない。ドコモショップの光景に重畳された熱帯魚とサンゴ礁(以下)。視野角の狭さと明度が足りないのとショップ内の物と干渉しても上に重ねて表示しているだけで、単に目の前にあるモニタ感が半端ない。

 今回のは、実景はメガネのレンズでシースルーだったが、ショップ内の光景が暗く見えて、重畳されるCGが明るく、明度差が気になって違和感があったので、カメラ映像でのシースルーの方が自然かもしれない。それならば、CGとの干渉部分の実景を消すのもデジタルでできるし…。

71823440_2367132846949629_61047923189743
 置かれていたのは今回2台のマジックリープ、2台目のデモはロボットシューティングだった。
 こっちはアクションが伴うので、それなり楽しめたけれど、まだまだARデバイスの魅力をアピール出来てない。

 現実空間に異界を重畳する醍醐味を表現できてないので、これならVRの方が異世界没入感があり、素人を驚かせる。

 鳴り物入りで、多額のベンチャーキャピタルの資金を吸い上げたMagic leap だけれど、ARの魅力をちゃんと素人に「ワオッ!」と言わせるコンテンツを作らないとARメガネの未来を奪いかねないので無茶苦茶心配になる。大言壮語はベンチャーの常だけど、この後の進化に期待したい。

 AppleによるARデバイスに期待するしかないのか…。5年くらい技術が追いついてないのか…。

71675966_2367132836949630_87245704608360
 5Gブレサービスと言っているが、聞いてみると名古屋はWiFiでデモ。5Gのスピードの実感はまだ残念ながらできなかった。

◆関連リンク
当ブログ AR 関連記事
当ブログ 電脳コイル 関連記事

| | コメント (0)

2019.10.07

■感想 トッド・フィリップス監督『ジョーカー』


映画「ジョーカー」US版予告

 トッド・フィリップス監督『ジョーカー』、昨晩、ミッドランドシネマ名古屋空港にて観てきた。
 噂に違わぬ傑作。

 『ダークナイト』当時、ヒース・レジャーを超えるのジョーカーは、今後、ありえないだろうと思ったのだけれど、こう来ましたか。










 以下、ネタバレ注意。




455b03d3a2c224b2dfce5cfa29f8a35cchecker










 この映画は現代社会の問題を見事に転写した異様なハリウッド映画になっている。笑えないコメディ、弱くてかっこよくないヴィラン、正義の姿がどこにも見えない抑圧感....。

 ここにはヒース・レジャーのような絶対悪も、「ダークナイト・トリロジー」「DCエクステンディッド・ユニバース」のような正義のバットマンと彼の美しい両親との過去の記憶も何もない。

 あるのは、幼児期のトラウマで歪んでしまったコメディアン志望の中年のヒステリックな暴発と、集団による無責任な暴力、そして安っぽいマスコミの正義だけである。

 ここで表出している「現在」は、アメリカのポピュリズムによるトランプ政権の出現だったり、日本の社会状況だったりの写し鏡のような、見たくない現実とそのメカニズムである。

 これらを露骨に映画館に現出させた手腕は見事。今後、DC映画がこの延長線に乗ることはおそらくないのだろうと思うけれど、そんなDCユニバースが観たいというマゾヒスティックなファンは、今は僕だけではないだろう。
 
 まずはそんな映画が観たい人間はAmazonプライムの『ザ・ボーイズ』を観るのしかないかもしれないけれど、、、(ちょっと違いますね)。

◆関連リンク
トッド・フィリップス(wiki)
トッド・フィリップス(Amazon検索)
 Amazonプライムで観られる映画がいくつかあります。コメディ主体、観てみたいです。

| | コメント (0)

2019.10.02

■感想 パク・チャヌク監督『オールド・ボーイ』

オールド・ボーイ 日本語予告
 今更ながら、パク・チャヌク監督『オールド・ボーイ』初見。
 素晴らしく映画的な傑作でした。カンヌでタランティーノが審査員特別グランプリ
に選ぶだけのことはある傑作。タランティーノの諸作よりもむしろ映像による映画的語り口は上を行くのではないかと思ってしまう。冒頭から特に前半、主人公が外に出るところまでの、映画としての映像の鮮烈さは本当に素晴らしい。
 このところ幾つかの韓国映画を観て、今まで食わず嫌いであまり観てこなかった不明を恥じるばかりです。韓国映画ファンの皆さんには何を今更と笑われるのでしょうが、、、。
5cb0f14c59463bbde8e8fb0d623a176fchecker
 かなり無理のある展開でスリリングな前半。
 それでもそれらが見事に収斂するクライマックス。原作の漫画と大筋は変わらないらしいので、原作の成果なのかもしれないが、奇妙な前半の事件設定から、主人公が真相を知っていく過程、物語の情動の動き、本当に見事としか言いようがない。映画としてのオールタイムベスト10級の作品なのかもしれない。
 後年、スパイク・リーがハリウッドでリメイクしているとのことだけれど、この空気感は東洋の映画でないと表現できない湿気を含んだものではないだろうか。どんな映画になっているか、興味半分で観てみたいものである。

| | コメント (0)

« 2019年9月 | トップページ | 2019年11月 »