« ■感想 アン・リー監督『ジェミニマン』 IMAX HFR (ハイフレームレート) | トップページ | ■感想 「小松左京展「D計画」」@世田谷文学館 »

2019.11.04

■情報 『ジェミニマン』 HFR : ハイフレームレートについて


UFOTOG MAGI
 まずダグラス・トランブルのMAGIシステムによる4K 3D 120fpsの実験的映像作品「UFOTOG」メイキング(2014年)。
 関連記事「史上初 4K 3D 120fpsの実験的映像作品「UFOTOG」公開」。ここにトランブルがコンセプト担当した『ジェミニマン』のHFR映像の原点がある。

『ジェミニマン』公式サイト 劇場情報

"MOVIXさいたま、梅田ブルク7、T・ジョイ博多 ドルビーシネマ3D+ in HFR(字幕版) ※120fpsでの上映
109シネマズ川崎、名古屋、菖蒲 ( 埼玉 ) IMAX3D+ in HFR(字幕版)"

 IMAXの最高峰のレーザー/GTテクノロジーのエキスポシティとグランドシネマサンシャインには、残念ながら「2D 日本語字幕」のみの上映で、IMAX 3D HFRの上映はなされていない。

『ジェミニマン』公式 「3Dプラス イン ハイ・フレーム・レート」のポイント

"1 <フレーム数=250%>
3D+は、60fpsという、これまでの映画のフレームレート(1秒間に24コマ)の2倍以上のフレーム数の進化的デジタルフォーマットです。

2 <究極の没入感>
毎秒120フレームの素材として撮影されたマスターから制作されています。
毎秒60枚の3D画像が投影され、3D+はこれまで以上に、実際に人間の目で見るの
に近い画像を提供し、観客は実際にその場にいるような感覚を味わえます。"

1e98a3e8e3a7d44c18a901664e26654280603948
 そして今回の記事の趣旨ですが、実は以下で述べるように、アン・リー監督『ジェミニマン』のHFRの上映でよく分からないことがあります。どなたかもしご存知の方がいらっしゃいましたら、御教授ください。

 ダグラス・トランブルのハイフレームレート映像 MAGIのコンセプトで作られている『ジェミニマン』は、4K 120fps 3Dというのが本来望まれる上映形態。しかし日本では、Movixの3館が 2K 120fps 3D、IMAXレーザーの3館が 4K 60fps 3D上映ということで、本来の形態では観られないとのこと。(19.11/1のTBSラジオ アトロク ムービーウォッチメンより)

 HFRに関しての疑問は以下の2点です。

① トランブルは人間にとって60fpsが理想のコマ数と言っていたはず。MAGIはそれに基づき、公称120fpsは両眼分で、片眼は60fpsと勝手に思っていたのですが、この理解で正しいかどうか。MovixはXpanDという液晶シャッターの3D方式、1台のプロジェクタで120fpsで投影、片眼は60fpsとなると思われます。

② IMAXは確か2台のプロジェクタで上映し偏光メガネ式3D。片側60fpsで上映すれば、両眼で120fpsと言えないこともない。なのに何故「撮影は120fps、上映は60fps」と説明を書いているか。IMAXレーザーは4Kなので、本来の形態で観られるという理解をしていたが、何故アトロクでは日本では観られない、と説明していたか。(これはライムスター宇多丸氏か特殊映像評論家の大口孝之氏にお尋ねするしかないかも)

 IMAXレーザー 3Dについて、ツインプロジェクタという前提で書いていますが、IMAXと109シネマズのサイトを読んでみると、IMAXレーザー/GTテクノロジーについては、ツインプロジェクタと書かれていますが、IMAXレーザーについてはツインプロジェクタとなぜか書いていない。

 レーザーでないIMAX 3Dはツインプロジェクタによる明るい3Dを売りにしていたので、その上位機種のIMAXレーザーもツインと考えられるが、ずばり書いていないところが気になるところ。IMAX wikiも同様に何故かIMAXレーザーの項のみツインプロジェクターの記載がない。

◆以下、MAGI関連情報
UFOTOG and Doug Trumbull’s MAGI Format
 "Trumbull MAGI"で検索、このページには、トランブルのMAGI "UFOTOG"は120fpsシーケンシャル撮影、片眼60fpsで最初は上映と書いてありますね。でも理想は片眼120fpsとも書いてあり、今回の『ジェミニマン』がどういうものかはよくわかりません。
Trumbull’s MAGI Process — 3D, 4K, 120 fps

"80年代初期から中期に初めて発表された60 fpsのShowscanプロセスの初期から、人間の目では60 fpsと120 fpsを区別できないと言われました。 2012年に開催されたLos Angeles SIGGRAPH会議でフレームレートのテストリールを使用しましたが、実際にはわかりませんでした。 24 fpsと48 fpsの間にはスポットしやすい違いがありますが、48と60または120の間にはそれほど違いはありません。"

 ここの記述によると、「60と120fpsでは区別できない」とあります。ここからも、120fpsで3D撮影(両眼)、60fps(片眼)で3D上映というのが現実的な数値と理解できるのですが、果たして真相は、、、。

IMAX 3Dに対抗する新たな上映システムが世界中で続々と登場! 今、劇的に変わりつつある映画館 (CG World.jp)
 大口孝之氏の2016年の解説記事。

" トランブルは、2010年より再びHFR技術に取り組み始め「ショースキャン・デジタル」(Showscan Digital)という名前で研究を開始した。現在は「MAGI」(発音はマジャイ)という名称になっている。基本的に4K、120fpsのデジタルS3D映像をベースに、48fpsや60fps、120fpsの映像を作り出すというもの。

 動きの質感に関しては、ショットごとに被写体を分析し、24〜120fpsの間で自由にフレームレートを変える手法で対応する。さらに同一画面中でも、激しく動く物体だけHFR化する方法も検討されている。この技術を用いた最初の作品は、トランブルの監督による短編『UFOTOG』(2014)である。"

IMAX 3D (CG World.jp)
 これも大口孝之氏の2016年の解説記事。

"ツイン・プロジェクタ式であるため、3Dメガネを掛けていても、裸眼状態とほぼ同等の明るさが実現された。"

日本全国版 IMAX® & Dolby Cinema®&Dolby Atmos®シアター情報
 ひろぶろぐさんの各シアターの詳細情報。いつも拝見させて頂いてます。
ドルビー3D (公式)

" ドルビー3D(Dolby 3D)の映画システムは、3D映画用にデジタルプロジェクターに自動挿入できる回転式カラーフィルターホイールを備えています。
 プロジェクター内で、このホイールが画像の形成前に光をフィルター処理するため、色と品質が維持された変調のない画像を届けます。2D映画を投影するときは、ホイールを自動的に格納できます。そのため、2Dの上映で3Dフィルターが残ることによる画質の問題を回避できます。
 ドルビー3D(Dolby 3D)では、左目用と右目用のフルカラー映像を投影します。このとき、微妙に異なる2つの原色セットを使用します。観客は、パッシブ3Dメガネを着用します。このメガネは、プロジェクターのフィルターに一致するように正確に調整された補正フィルターを備えており、これによってそれぞれの目で正しい画像を見ることができます。"

|

« ■感想 アン・リー監督『ジェミニマン』 IMAX HFR (ハイフレームレート) | トップページ | ■感想 「小松左京展「D計画」」@世田谷文学館 »

コメント

Ichiro Kawakami さん

 とても興味深い情報、ありがとうございます。
 詳細に分析されており、大変に参考になります。

 デジタルの場合、おっしゃっている「帯域」が重要ということですね。

 今後とも、よろしくお願いいたします。

投稿: BP(Ichiro Kawakami さんへ) | 2019.11.24 21:26

私が長年連載している月刊FDIにジェミニマンに関する記事を上げていますのでご参考まで。
19万スクリーンの大半が第一世代のCinelinkなので250Mbpsの帯域制限があり、ここ数年設置された機種ではCinelink2が採用されており500Mbpsの帯域です。
なお、外付けシネマサーバーと異なり、IMBと称されているプロジェクタ内蔵タイプのシネマサーバは対応フレームレートが高速になっています

http://www.uni-w.com/fdi/1911/18-21-.pdf

投稿: Ichiro Kawakami | 2019.11.18 08:59

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ■感想 アン・リー監督『ジェミニマン』 IMAX HFR (ハイフレームレート) | トップページ | ■感想 「小松左京展「D計画」」@世田谷文学館 »