« ■感想 ドノヴァン・マーシュ監督『ハンターキラー 潜航せよ』 | トップページ | ■感想 キース・フルトン, ルイス・ペペ監督『ロスト・イン・ラマンチャ』 »

2020.03.30

■感想 冨永昌敬監督『素敵なダイナマイトスキャンダル』


『素敵なダイナマイトスキャンダル』特別メイキング映像&主題歌MV
 冨永昌敬監督『素敵なダイナマイトスキャンダル』WOWOW録画 初見。

 80年代を過ごした人には御馴染みの「写真時代」編集長 末井昭氏の自伝的エッセイを映画化した作品。「写真時代」は買ってなかったけど、友人たちからよく見せてもらっていて、北宋社から出ていた末井昭のエッセイ『素敵なダイナマイトスキャンダル』も当時、読んでいた。とは言ってもほとんど中身は忘れてしまっていて、有名なタイトルにもなっている母親の自爆エピソード位しか覚えていないw。

Dynamitemovie_201711_04side
 とてもいい映画でした。とりわけ80年代後半のあのサブカルの香りが堪りません(^^)。現在、ほぼ死滅して(拡散して空気の様になった?)、80年代の猥雑で斜に構えて破茶滅茶なあの感覚が懐かしくも、どっか痛ましい。音楽は菊地成孔と小田朋美という「粋な夜電波」ファンには御馴染みのコンビ。まさに80年代サブカルの唯一の残り香の様だった菊地成孔氏のそのラジオ番組とかを思い出すわけです。

 そしてその菊地も何と荒木経惟役で「ゲージュツ」を連発しながらヌード撮るカメラマンで出演しているし。菊地による、尾野真千子・末井昭歌唱!による主題歌「山の音」の流れるエンディング(リンク先)も素晴らしい。

 一つ不思議だったのは、特に前半で、出てくる大人の眼鏡が汚れで曇り、そして顔とかに絆創膏や包帯を付けていること。何なんでしょうね。きみ悪さの演出なのか、文字通りこの世代の上の親世代の眼が曇っていると、表現したいのか、、、、。誰か真相がわかれば教えてください。

◆関連リンク
写真家役でスクリーンデビュー 菊地成孔の場面写真公開

|

« ■感想 ドノヴァン・マーシュ監督『ハンターキラー 潜航せよ』 | トップページ | ■感想 キース・フルトン, ルイス・ペペ監督『ロスト・イン・ラマンチャ』 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ■感想 ドノヴァン・マーシュ監督『ハンターキラー 潜航せよ』 | トップページ | ■感想 キース・フルトン, ルイス・ペペ監督『ロスト・イン・ラマンチャ』 »