« ■感想 田中千智展「記憶の川」@美濃市 Gallery Collage | トップページ | ■感想 ジョナサン・モストウ, ジャック・ベンダー他監督『ザ・ラストシップ』シーズン1,2,3(#1-28) »

2021.11.08

■感想 クロエ・ジャオ監督『エターナルズ』


Marvel Studios’ Eternals | Final Trailer
 クロエ・ジャオ監督『エターナルズ』@ 各務原イオンシネマで昨晩、観てきました。クロエ監督、丁寧なキャラクター描写と縦横に時空を超えたグローバルな地球描写で従来のマーベル映画の枠を広げ、多様なMCUの幅をさらに拡張してくれました。

 以下、ネタバレなしですが、先入観なしで鑑賞したい方は読み飛ばしてください。


 アクションもSF的な想像の翼も大きく広げ、これだけのボリュウムの話を2時間36分の枠で描き切った手腕に拍手喝采。映像的には『ノマド・ランド』で見せた見事な風景描写に加えて、あのでっかい奴を(ちょっとベクシンスキー風味も加えて)広大に見せてくれて大満足。

 原作のコミックは読んでいないので、どの程度のオリジナリティが追加されているか分からないけれど、10人のエターナルズの見せ方、『アベンジャーズ』で個々の映画が既にある中でキャラクターをうまく配置して見せたジョス・ウェドンを超えて、この一本でそれぞれの個性と能力を見事に描いている。

20211107-185954
 マ・ドン・ソクもとても良いけれど、特に主役のジェンマ・チャンが素晴らしい。この人を主演に持ってきたのもMCUのダイバージェンスの拡張としては興味深い。今回、メンバーの人種配置、そして舞台設定の見せ方等、マーベル、ケヴィン・ファイギの地球全体を描く視点、ますます磨きがかかっている。

 残念なのは、エンドクレジットで今回も3Dステレオスコピックのスタッフが表記されているのだけれど、日本では3Dが上映されていないこと。この広大なイメージを立体視空間で体感できなかったのは残念でなりません。



★★★★★以下、ネタバレあり ご注意ください★★★★★









 映像的には、各エターナルズの持つ超能力の描き分けの描写も良かったけれど、特にセレスティアルズ のビジョンが素晴らしかった。
 原作コミックの画像をネットで検索してみると、デザインもだけれど、特にその巨大感が大きく異なるようだ。その存在の持つ意味からは、コミックのどこか巨大ロボット的な描き方よりも、映画でのイマジネーションの広がる描写が特に優れていると思う。

 ここがクロエ監督の成果なのか、MCU映画スタッフの成果なのかは分からないけれど、今後のアベンジャーズとの協演も当然想定されるわけで、今回の巨大なセレスティアルズと、MCUヒーローとの戦いがとても楽しみ。

 そしてここでも3Dで上映されていなかったのが、残念でならない。セレスティアルズについては、その巨大感を是非とも立体視で見たかったものである。


関連リンク
ETERNALS (wiki)

" キンゴは16世紀には日本に住んでいたというエターナルズで、鎧兜をかぶり刀を使って戦います。最近のコミックでは、彼は自身のスキルを使って映画スターとしても活躍しており、サムライ役を好んで演じているという設定も"

 原作読んでいないので、ネットで色々と調べてしまったのだけれど、もともとコミックでは、キンゴは日本人の設定であったらしい。
 今回のボリウッド設定も楽しくて良かったのだけれど、やはり日本人としては、サムライ姿の金吾も見てみたかったと思ってしまう。

 世界の各民族を『サイボーグ009』のような設定だけに、侍のビジュアルは、下手するとギャグになるが、まともにじっくり描いていたら、結構絵にもなっていたと思うのだけれど、、、、。

セレスティアルズ 今後のネタバレもありそうで、ちゃんと読んでいないですが、ご興味あれば自己責任でw。
 ここの記述だと本作でのセレスティアルズは、320km設定とのこと。これは巨大ロボットのレベルを何桁も超えていて、リンク先ページのSF映画に登場する超巨大宇宙船に比べても、最大のSter trekのWhale Probeの90kmに比べて、3.6倍の巨大さに当たる。

 こちらの動画にはデススターが160km、巨大綾波が200km、超銀河グレンラガンが5000kmともっと巨大なものもある。実写ではデススター2が900kmということなので、セレスティアルズの巨大さが分かろうというもの。そんなものとの地球上での戦いが今後も見られるとしたら、究極映像研としては楽しみでならない。

|

« ■感想 田中千智展「記憶の川」@美濃市 Gallery Collage | トップページ | ■感想 ジョナサン・モストウ, ジャック・ベンダー他監督『ザ・ラストシップ』シーズン1,2,3(#1-28) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ■感想 田中千智展「記憶の川」@美濃市 Gallery Collage | トップページ | ■感想 ジョナサン・モストウ, ジャック・ベンダー他監督『ザ・ラストシップ』シーズン1,2,3(#1-28) »