グルメ・クッキング

2008.11.09

■「ギャートルズ肉」 エスケー食品から11月下旬発売

Photoエスケー食品の「神戸洋食倶楽部」
正式ライセンス取得 
あの肉が当ショップにて発売
 注文受付は11月下旬より

      (GIGAZINE経由)

 これは嬉しい!
 子供時代に、我々世代はこの肉にどんなに憧れたことか(^^;)。積年の想いが満たされそう。

 11月下旬の発売開始がまちどおしいです。

 これ買うのにはやはり今から石のお金を準備しておく必要がありますかねー(^^)。

◆関連リンク
『はじめ人間ギャートルズ DVD-BOX』(amazon)
「はじめ人間 ギャートルズ」がDVD-BOX化 -「あの肉」こと「原始肉」を特典として付属

Photoギャートルズ ソフビシリーズ スライスDEマンモ[FEWTURE MODELS]

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2008.05.12

■幻想植物 栽培日記12 ロマネスコの花とさや
  ROMANESCO FLOWER & SHELL/POD

Romanescoflower_horz_2

 しばらく前になりますが、ロマネスコが開花しました。
 思いの外、かわいい花。宇宙植物の本性を隠して、このように菜の花のような可憐な開花とは。この外観でどんな虫を騙そうというのか!?

Romanescoshell_horz

 そしてそれから3週間ほどたった現在の様子。
 花が落ちた後の茎に見事に莢ができつつあります。

 このままでいくと、膨大な数(5~600個?)の種がとれそう。今年はいくつのロマネスコを収穫できるのだろう。

◆関連リンク 当Blog記事

続きを読む "■幻想植物 栽培日記12 ロマネスコの花とさや
  ROMANESCO FLOWER & SHELL/POD"

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2008.04.24

■幻想植物 栽培日記11 ロマネスコ復活の日 開花

Romanescohorz
 春の新緑が眼に優しい季節、うちの畑にも新たな究極映像への息吹が、、、。

 終わったと思っていたロマネスコとの戦い(^^;)が再開されます。

 なんと冬を乗りきった一本のロマネスコから、新たな枝がニョキニョキと伸び、そしてその先に多くの花のつぼみが!?

 なんとロマネスコの開花です。黄色い花がひらきはじめています。
 さきほどGoogleってみたところ、数あるロマネスコの栽培日誌にも開花についての情報は見当たらない。

 このうえは、今年もつき合いたいと思います。まずは今週末にやってくる満開の映像と、続いて種の生育も追いかけてみたいと思います。

 今年こそは、ここの読者の方に、お送りできるくらいの育成を成功させてみたいものです。

 種が爆発的に飛び散って、うちの畑がロマネスコ一色に侵略されないことを、祈ってください!!(^^;)

◆関連リンク 当Blog記事 
幻想野菜 ロマネスコ
幻想植物 栽培日記1 ロマネスコの種まき
幻想植物 栽培日記2 ロマネスコ、芽吹く
幻想植物 栽培日記3 ロマネスコ、フィールドへ
幻想植物 栽培日記4 ロマネスコ、地球の虫との対決
幻想植物 栽培日記5 ロマネスコ、巨大化
幻想植物 栽培日記6 ロマネスコ、瀕死!!
幻想植物 栽培日記7 ロマネスコ、復活!!
幻想植物 栽培日記8 ロマネスコ vs 青虫 冬の対決
幻想植物 栽培日記9 ロマネスコの光景
幻想植物 栽培日記10 ロマネスコのいる食卓

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008.01.07

■幻想植物 栽培日記10 ロマネスコのいる食卓

 栽培日記の最終回。ということでついに宇宙植物を殲滅する日が来ました。
Romanesco_0801_01
 これは最終形態とその実が切断されたところ。
 最終形態は、大きさ200mmほどまで生育、これが地球での通常のサイズかどうか、私には不明。しかしフラクタルの先端が既に薄く茶色になってきており、これが最終形態と思われるのでやむなく観察をここまでとして収穫に移行した。なんの抵抗もなくこの幻想植物はあえなくその生を終えたのです。合掌。

Romanesco_0801_02
 そしてわが手でその断面をあえなくさらす、奇想植物。
 断面で見るとその数学的容姿は、ブロッコリ形態との差を縮め、怪奇度を減ずるのでした。これなら食することができる!

 おそるおそる、まずは生食き。
 青っぽい感覚が口いっぱいに広がり、歯ごたえのあるしゃきしゃき感。
 そしてディテイルでは、舌がフラクタルな触感に数学的な喜びを体感したとでも書いておきましょうか。
 ブロッコリも実は生食したことがなく、比較はできないが、なかなか野菜感抜群。

Romanesco_0801_03
 それほどの分量でもないのだけれど、味覚へのチャレンジのため二種類の料理に。
 ひとつはシンプルに塩茹ででそのまま/マヨネーズで。そしてもうひとつは山形在住者からたまたま貰った平田牧場の三元豚の生ハムベーコンとともに炒めた。

 味覚的には、ブロッコリよりも青っぽい野菜そのものとしか形容できない強い感覚。
 触感は、少し火を弱めにしたため、かなり硬めの触感。塩と胡椒と地球の三元豚との相性は抜群でした。

 かのマンデルブロはフラクタルを「ハウスドルフ次元が位相次元を厳密に上回るような集合」と定義したという。ハウスドルフ次元が山形の三次元とかけ合わさって、わが舌の味蕾を、どのような位相空間に転移させたかは、マンデルブロのみぞ知る数学的深淵である。

 以上、ロマネスコとの遭遇から味蕾空間における移送転移までのレポートとして、締めくくる。今春も播種し、今度こそBlog来訪者へのプレゼントとしたいものである。(でも虫との対決が大変なんよ)

◆関連リンク 当Blog記事 
幻想野菜 ロマネスコ
幻想植物 栽培日記1 ロマネスコの種まき
幻想植物 栽培日記2 ロマネスコ、芽吹く
幻想植物 栽培日記3 ロマネスコ、フィールドへ
幻想植物 栽培日記4 ロマネスコ、地球の虫との対決
幻想植物 栽培日記5 ロマネスコ、巨大化
幻想植物 栽培日記6 ロマネスコ、瀕死!!
幻想植物 栽培日記7 ロマネスコ、復活!!
幻想植物 栽培日記8 ロマネスコ vs 青虫 冬の対決
幻想植物 栽培日記9 ロマネスコの光景

| | コメント (7) | トラックバック (2)

2007.12.17

■幻想植物 栽培日記9 ロマネスコの光景

Romanesco_071215

 栽培日記の続き。今週も青虫を十数匹駆除。
 こぶし大だったフラクタル部分は、手のひら大に順調に育っている。

 そしてこの左の写真。
 この茎の伸び方がなかなか異影。

 あとどれくらい大きくなったら食べごろなのだろうか。
 うちの子供はこれを見て、とても食べられない、と言っている。もしかしてチャレンジするのは私だけ??

 今回もいつものCASIOの携帯で撮った写真なのだけれど、ボチボチ高精細な写真を撮らなきゃ。来週あたり、ハイビジョンハンディカムで動画をものしましょう。Youtubeに掲載するのもいいかも。

◆関連リンク 当Blog記事 
幻想野菜 ロマネスコ
幻想植物 栽培日記1 ロマネスコの種まき
幻想植物 栽培日記2 ロマネスコ、芽吹く
幻想植物 栽培日記3 ロマネスコ、フィールドへ
幻想植物 栽培日記4 ロマネスコ、地球の虫との対決
幻想植物 栽培日記5 ロマネスコ、巨大化
幻想植物 栽培日記6 ロマネスコ、瀕死!!
幻想植物 栽培日記7 ロマネスコ、復活!!
幻想植物 栽培日記8 ロマネスコ vs 青虫 冬の対決

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2007.12.09

■幻想植物 栽培日記8 ロマネスコ vs 青虫 冬の対決

Romanesco_07120901  栽培日記の続き。2本だけ生き残り、そのうち一本がフラクタクルな形状を現したロマネスコのその後。

 左がフラクタクルな実を結ぶ1本。実の生育のスピードは遅く、やっとこぶし大。右はいまだ葉のみで宇宙植物の本性を現していない。

 そして左を良く見てほしい。
 葉の勢いがなくなっているのがわかると思う。あろうことか、冬が来たというのに青虫が大量に発生し、この一本に集中してとりついて葉を蝕んでいる。再びボロボロになった葉がお分かりいただけるだろう。宇宙植物をこの地上に繁殖させてはいけないと、地球生物を代表して頑張っているのか>>青虫。

 次の一枚がさらにロマネスコと青虫の対決の一枚。
Romanesco_07120902_2

 右の一枚の左下、ここに取り付いている二匹の青虫が見えるだろうか。
 この植物の驚異の容姿にひるむことなく、果敢に戦いを挑む青虫の地球愛にしばし目頭を熱くしたBPであるが、その後、虫を引き剥がし踏み潰し撃退したのであった。既に私の精神はロマネスコにコントロールされているのであろうか(^^;)。これぞインベーション。

◆関連リンク 当Blog記事 
幻想野菜 ロマネスコ
幻想植物 栽培日記1 ロマネスコの種まき
幻想植物 栽培日記2 ロマネスコ、芽吹く
幻想植物 栽培日記3 ロマネスコ、フィールドへ
幻想植物 栽培日記4 ロマネスコ、地球の虫との対決
幻想植物 栽培日記5 ロマネスコ、巨大化
幻想植物 栽培日記6 ロマネスコ、瀕死!!
幻想植物 栽培日記7 ロマネスコ、復活!!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007.11.11

■幻想植物 栽培日記7 ロマネスコ、復活!!

Romanesco_only_two

 ひさびさに栽培日記の続きです。

 瀕死となったロマネスコですが、なんとか2本だけ生き残り、青々とした葉を復活させました。そして!!写真上の一本は、ついにあのフラクタクルな形状を現し始めました!!

 苗を植えたのが少し遅かった下の一本は、まだ葉が真ん中で巻き始めようとしている状況。

 このまま素晴らしいフラクタクルを形成するのか。
 だが安心はできない。この地方に霜が降りる時期が近づいている!!

 虫の攻撃で壊滅しかけた幻想宇宙植物を襲う次なる地球の厳しい環境は、霜! イタリアを原産とするこの植物が、生き残れるかどうかは今年の冬将軍の到来時期がにぎっている。がんばれ、ロマネスコ!!

◆関連リンク 当Blog記事 
幻想野菜 ロマネスコ
幻想植物 栽培日記1 ロマネスコの種まき
幻想植物 栽培日記2 ロマネスコ、芽吹く
幻想植物 栽培日記3 ロマネスコ、フィールドへ
幻想植物 栽培日記4 ロマネスコ、地球の虫との対決
幻想植物 栽培日記5 ロマネスコ、巨大化
幻想植物 栽培日記6 ロマネスコ、瀕死!!

>>私信 shamonさん、ミのつく職人さん

 ロマネスコをお二人にお届けすることができるかどうかかなり微妙です。生き残った二本のうちどちらかが複数の実を付ければ可能性はありますが、この時期から生育が進むか疑問。今後もここで状況を報告しますが、まずは申し訳ないですが、期待しないでいて下さい。まことに申し訳ない。今年の教訓を活かして来年、再トライの予定。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2007.09.17

■幻想植物 栽培日記6 ロマネスコ、瀕死!!

Romanesco_catastrophe

 しまったーー ! (ここ60pointくらいの文字で読んでください)

 シュヴァンクマイエルだ、リンチだ、と浮かれて、ここしばらく週末に畑を見に行かなかったら、虫が葉っぱを食べてしまったーーー!!

 葉っぱは、ほぼ95%食べられて、中には茎まで芋虫が侵入し、腐ってきたものも。上の写真はクリックで拡大すると、結構ショッキング。うちの家族はシュヴァンクマイエルより、不気味だよ、といってます。気の弱い方は小さい画像のまま、ご覧ください。

 ロマネスコの葉っぱは美味しいらしく、近くの野菜は全然大丈夫。

 もしかして幻想植物の名のとおり(って自分で名づけただけなのだが)、虫に対して幻覚作用があって、それに吸い寄せられているのか。

 しかし冗談ではなく、この事態はまずい。
 さっそく農薬に頼ることに。にっくき虫は、芋虫二種類、バッタ、カタツムリ、てんとう虫、カマキリと多種多様。こいつらぁーー。

 さて、shamonさんとミの付く職人さんに、ここでお約束したロマネスコは、本当にお届けできるのか。宇宙植物の生命力を乞うご期待!! (皆さん、リバースを祈ってください!!お願いします。)

◆関連リンク 当Blog記事 
幻想野菜 ロマネスコ
幻想植物 栽培日記1 ロマネスコの種まき
幻想植物 栽培日記2 ロマネスコ、芽吹く
幻想植物 栽培日記3 ロマネスコ、フィールドへ
幻想植物 栽培日記4 ロマネスコ、地球の虫との対決
幻想植物 栽培日記5 ロマネスコ、巨大化

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2007.08.01

■幻想植物 栽培日記5 ロマネスコ、巨大化

Romane_big_
 台風と青虫の攻撃に耐えて、26本、生き残っている。一番大きいもので葉渡りは1m近くになっている。
 種55本→苗38本→現在26本ということで、生存確率約50%。地球の環境は彼らにはなかなか厳しいようです。

 写真をクリックすると拡大して見られますが、押しの強い風貌が現れてきた。いよいよ本領発揮か。私も近づく時は噛みつかれないように注意したいと思う(^^;;)。

 そして最後まで生育するのは、何本か。

◆関連リンク 当Blog記事 
幻想野菜 ロマネスコ
幻想植物 栽培日記1 ロマネスコの種まき
幻想植物 栽培日記2 ロマネスコ、芽吹く
幻想植物 栽培日記3 ロマネスコ、フィールドへ
幻想植物 栽培日記4 ロマネスコ、地球の虫との対決

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007.07.09

■究極自販機:ULTRA VENDOR 食品缶版
   「ラーメン缶」「おでん缶」「妖怪汁」自販機

Villagevan_raumen_jihannki ヴィレッジヴァンガードの究極自販機

 いちばん近所の(と行っても30分かかる)ヴィレッジヴァンガードである各務原店(VOL1)へ久しぶりに立ち寄ると、入り口横に怪しげな自販機が、、、、。

 その名も「究極自販機:ULTRA VENDOR 食品缶版」。
 このインパクトを皆さんにもお伝えせねば、と携帯のカメラでパシャリ。(写真をクリックすると拡大して見えます)

Villagevan_raumen_kann

 以前に店内で売られていた妖怪汁については、記事にしたことがあったけれど、ラーメン缶とのセットと、加えてこの自販機のデザイン(特にラーメンマーク)には驚いた。

 このラーメン缶、世の中では既に評判のようですね(下記関連リンク参照)。僕は怪しすぎて買いませんでした。下記リンクの設置場所によると、ヴィレッジバンガードでも置いてあるのは、全国ここだけとか(たぶん妖怪汁とのセットはここだけ)。

 というわけで、世にも奇異な、鬼太郎ドリンク(ポップ付き)&おでん缶&ラーメン缶な究極自販機の話題でした。

万代書店 各務原店

 というわけで、各務原へ行くと、ついここにも立ち寄ってしまいます。
 小さなビニール袋に入って店内無数にぶら下がる食玩とガチャ、昔の超合金にフィギュア、古本、DVD。この猥雑な感じがたまりません。店内に今時、『バビル二世』やらの音楽がガンガンかかっているのも素晴らしい。

Mandai_shyotenn ヴィレヴァンの雑然とした玩具箱のようなあの雰囲気もだけれど、まさに一週間の疲れた大人のサラリーマン生活を癒してくれる子供時代のワクワクを思わず感じる空間。店内のビデオで『仮面ライダー』を食い入るように見つめる幼児は、どっちかというとこの瞬間仲間です。

 特に何を買うというわけでもないんですけどね、、、。(変な客(^^;))

◆関連リンク
ITmedia News:「ラーメン缶」アキバに現る “情報発信型”自販機続々

東京・秋葉原で今話題の「ラーメン缶」。これを仕掛けた自動販売機メーカーのフジタカ(京都府長岡京市)の最新機には、大画面の液晶ディスプレーが搭載され、「ついに出ました! らーめんの缶詰が!!」といった動画CMが流れる。

フジタカ「札幌らーめん缶」 全国 ウルトラベンダー設置場所
㈱アプリス 商品情報
 ゲゲゲの鬼太郎ドリンクとして、「猫娘汁」「ねずみ男汁」「1反木綿の絞り汁」新登場!「スカポンタンドリンク」とか「ブラックジャック ぶどう糖」とか、「江頭2:50 えが茶ん」とか。
ゲゲゲの鬼太郎ドリンク10本(楽天)
札幌ラーメン缶(楽天)
・当Blog記事 究極食物 「目玉のおやじ汁」「妖怪汁」

| | コメント (5) | トラックバック (2)