■エマヌエラ・アンドレオリ, ウラジーミル・チェルトコフ共同監督『サクリファイス - 犠牲者ー事故処理作業者(リクビダートル)の知られざる現実』
サクリファイス - 犠牲者ー事故処理作業者(リクビダートル)の知られざる現実(Googleビデオ)
"1986年4月に旧ソ連で起きた史上最悪のチェルノブイリ原子力発電所事故。百万人の労働者がその事故処理に狩り出された。放射性物質、放射線の危険性を全く知らされずに作業したため、強い放射線を浴び、放射性物質を体の中に取り込んでしまった作業者達。健康を害し、亡くなってゆく彼らに医療は為すすべを知らない。 地震大国日本で同様、あるいはこれ以上の事故が起きないと誰が言えるだろうか?"
スイスのプロダクションによって製作されたエマヌエラ・アンドレオリ, ウラジーミル・チェルトコフ共同監督のチェルノブイリ・ドキュメント映画24分。
USTREAM: CNIC News
上のグーグルビデオのは画質がいまいちなのだが、僕はこのUSTで放映されている鮮明な映像のものを観た。
"私たちは人々を助けている。だから永久に記憶されると思った。だが今は忘れ去られている"
25年前の4月26日に起きたチェルノブイリ原発事故。当時ソ連の原子力研究者の分析で、5月8日までに対策をとらなくてはいけない、ということで、100万人のリグヴィダートゥル(事故処理作業者)が投入されたとか。
冒頭に引用した画像にあるが、胸と背中に斧で切り出した鉛板の簡易防御服。このように荒っぽい装備で、しかも顔はマスクだけで眼の周りは露出している。
映像は、被曝を避けるため、走って作業する人々。迅速な対策のため、人海戦術で投入された、まさに決死隊である。
映画は、その作業員の一人の、その後の十数年を追っている。
以下は彼の妻が語る凄絶としかいいようのない、晩年の姿である。
" 放射線被曝によるこの病気は実質上治療不可能でいわば生きながらにして体が崩壊したのです。肉体組織がすべて崩壊しはじめ、腸骨が見えるほどになりました。
夫の心臓が止まるまでそんな調子で続けました。肉がすべてそげ落ちて……。背中は全部肉が落ち、骨がむき出しでした。
寛骨も手で触れるほどでした。私は手袋を使って手で骨の消毒をしました。分解し腐乱した骨の残骸を取り除きました"(夫は)何かそれ以上のもの、遥かに超えたものを見つめていたのです"
途中、半身と足が動かなくなった男の語りも悲痛なものがある。
「38歳だが60歳だといってもかまわない。何が違うんだい?」と語る男と、妻と二人の子供達。
上の引用部分の男の姿は、観客の想像力にまかされて、映像は映し出されない。
放射線障害の末期的な状態、十数年後に訪れる肉体の崩壊というものがどんな原理で起こるのか、僕は知らないが、たいへんに痛ましいものである。
映画は、以下のナレーションで、幕を閉じる。最後のセリフは、この作業員の男が、数日参加したチェルノブイリの作業を語ったセリフである。
現実の生活という日常を、まるで夢のように変貌させてしまった非日常を語るセリフ。このあまりにも重い現実の悪夢が日本にも現出し、チェルノブイリよりも対応に時間がかかっているという事実に改めて戦慄せざるを得ない。
"チェルノブイリの妖怪はまだ生きているのだ。
今は昔、夢かうつつか。悪夢だ"
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント